声、話し方のコツなど

「上がり緊張をなくしたい」への回答

話し方についてのご質問をブログやHPからいただきましたので
僭越ながらお答えさせていただこうと思います~。
【スピーチが上手くなりたい(上がり緊張をなくしたい)】
はじめまして、お忙しいところ恐縮ですが、どんな場面でもあがり緊張しませんか?
もし上がった時、緊張した時どうしたら良いですか?(頭が真っ白になり言葉がでません)
私は幾度も人前で司会スピーチしますがいつもハラハラドキドキできたらしたくないです。何か策があればと思います。
ケンキララさん 58才 男性
----------------------------
ではでは、私の場合、や考えを書いてみます。
対策。あります!大ありです!誰でも絶対できる対策!!
緊張ですか?
私もしますします~!どんな場面でもします。
その緊張したとき、2パターンにわかれるのかな~と思います。
(1)緊張したまま始まり、しゃべりだすと安心する。
(2)緊張より楽しいと思える気持ちの方がちょっと強い。
(3)緊張しっぱなしでへんてこりんな結果に終わってしまって落ち込む。
(1)については、たぶん、しゃべりだすと安心するなんて!と思われると思います。
でも本当にそうで、これには理由があります。
しゃべる内容、こうしゃべりたいという表情や話し方、を事前に自分の中に叩き込んでおくからです。
表情や話し方は、正直、本番ではあまり気にかけることはありません。
普段から人前で話すときの表情や声の出し方はこういう出し方、
ってクセになっているのでどちらかといえば勝手にそれが出てきます。
(ただし、素の私の喋りとはえっらい違います(笑)
 よく家族から「あんたは世の中を騙してる」って苦情がくるほどです(笑))
話す内容。これはある程度頭に入れておきます。または、
これを読みさえすれば大丈夫!という原稿を準備します
どっちも、必死にします。
書いたり、歩きながら読んだり、そらでも言えるほどになるまで自分に覚えこませます。練習もします
九九が言えるようになるのと同じ。。。極端ですがそれくらいかも、とも思ったりします。
準備準備準備準備練習練習練習練習
しゃべることがうまくいくかどうかは90%は準備と練習なんじゃないかな~って思います。
原稿を読まなくても良いくらい練習したら、
頭が真っ白になったとしても、口が勝手に動いてくれて助けてくれたりすることもでてくるんです。
準備なしでしゃべらなくちゃいけない時ももちろん仕事をしていく中ではあります。
そんなときはドキドキです。
そのドキドキを打ち消してくれるものがあるとすれば、それは過去の経験。
過去の経験は、準備、と同じようなものだな~と思うんです。
でも過去に経験がなくて、不安いいっぱいでドキドキしながら準備なしでしゃべると。。。
(3)です。
帰りに衝動買いしてしまうか、ケーキをたくさんヤケ食いするか、お酒を飲む人は酔いつぶれるか。。。
になってしまったり(笑)
なのでなんといっても、万全の備えと繰り返しの練習!
だと思います。
プロと呼ばれる私たちは、何年もかけてそれをやってきた、というだけですから^^
(2)緊張 < 楽しい
これは、えーい、うまくなくたって楽しもう!って思う場合もありますが、私独特の
感覚、ということもあるかもしれません。
あのですね、私、何かを人に伝えるためにしゃべっているときがすっごく楽しいんです。
なので、しゃべり始めて、その楽しさ度が緊張度を超えると、
緊張感を忘れられるんです。
カラオケを歌い始めたらだんだん気持ちよくなってきてサビのところなんて
自分に酔って歌えちゃう、そんな感覚とちょっぴり似てるかも。
ふぅ。長くなっちゃいましたね。というわけで、準備や練習が解決策かしら、と。
そしてそれをしたうえで、
言わなきゃいけない内容と順番は、大き~く、
パッと一目で見えるように書いておく。
(ちっちゃい文字で探さなきゃいけないようなのでは×)
とかをすれば。
こういった、これがあれば大丈夫!っていう、お守りのようなメモ、は
安心させてくれますよきっと。
ちなみに、途中少し話し方や表情についてのお話をしたので、
それについてもう少し詳しく下部に触れて終わりにしま~す!!
それでは。
またご質問などありましたら、このブログの右側のフォームからでもメッセージをくださいませ。
その際は、イニシャル、性別、年齢をお願いします。
(毎回こんなに長くはお返事できないと思いますが。。。^^;)
★話し方はクセなので、新しい(正しい)方法を知って、それを意識して繰り返すだけで変わるのです!!
 姿勢が悪かったのを、ピンと背中を張ろう!って決めて、姿勢をよくする習慣にしましたよね。
 小さなころ、「ママ、パパ」って呼んでいたのが大人になって恥ずかしくなって
 いつのころからか「お母さん、お父さん」「おふくろ、おやじ」って変えましたよね。
 それと同じなんです。
 
 
 それには、その人のもともとの声質、口の形、舌の動かし方、などによって
 何を気をつければ良いかが異なるので、一概には言えない部分もありますけどね。
 
参考にしていただければと思います。

関連記事