BLOG


きれいで仕事もできて人当たりが素晴らしく良くて、
しかもGIVEGIVEのお気持ちがとても強くいらして、
なんて素敵なの!?!?とお会いしてお話するたびにいつも思わせてくださる、
鈴木幸代さん。

幸代さんがきっかけで私もワクワク体験をさえていただくなどお世話になっています。



その幸代さんが、出版されました!
まだ私は最後まで読み切れていないのですがその前にこちら↓に素晴らしく内容がまとめてわかりやすく書いてありましたので
そのサイトをご紹介させていただきます。



「誰かに話したくなる 新刊JP」

です。

今の時代に特に大切な、ビジネスビジネス、ではなく
いかに人に寄り添ったり思いやりを持ちながらビジネスをしていくか、
という、
幸代さんのあたたかさや心配りのエッセンスがたくさん感じられます。
きっともしこれからお会いする機会のある方も、15分ほどもお話すればもうその魅力が感じられると思いますが、
会えない方もこのご著書できっと伝わりますよ。

学習塾の先生の良さってブログの書き方から伝わる

先日、全国子どもプレゼン大会の話をしに、学習塾の塾長でもある知り合いのところに行ってきました。

こんな思いで、こんな内容のことをやって、本番ではこうしたいのよね~。

と話して、その他にも塾の先生としてのお話や、塾に通う子たちのこと、
その子ども達に対する思いなどを聞かせていただいていました。

その後、イベントのこと、ブログとかにも書いていいの?
とお尋ねいただき、もちろんです、と答えたその数日後・・・


すっごいブログを書いてくださっていました!!!

ビックリです!
私のイベントなのに私のブログよりわかりやすい!!!(笑)

もちろんその記事だけではなくて、他の記事も全部。
目次も付いて、雑誌を見ているかのように軽やかにスラスラ読めます


この日々のブログを見ていると、書き方やわかりやすさはもちろんのこと、
塾長が生徒さんに対してどんな気持ちでいるか、何を大切にしているか、
もよくわかります。

今回た~っぷりお話できたので、さらにブログには書いていない
塾長の塾の先生として過ごす以外の時間の過ごし方などもよくわかりました。

一言でいうと
「意識が相当高い」
「視野が広い!」
「別ジャンルの情報も”つかみに行き”、社会の流れを敏感にキャッチしに”行っている”」


そもそも動画に出て話すことも動画編集もみんな一人でやってしまい、
けっこうマルチな人だとは思っていましたが、
想像以上でした(笑)


習い事を子ども達がする時、先生は、視野の広い先生が良い、と私は常日頃から思っています。

視野が広いと言うか、「意識が高い」先生が良いと。

いろいろな情報を仕入れ、勉強やその習い事に関すること以外でも役立つことをたくさん教えてくださる先生。
話題一つでも、情報を持っている先生は話題も豊富で何気なく話すことも
未来を生きる子ども達の大切な、視野を広げるきっかけになる。


もしその先生が忙しくて情報を集めきれていないときがあったとしても、
情報の集め方を知っていて、こんな方法もあるんだよ、と言うだけでも
子ども達には「へぇ~」が増える。

教える立場の人は、子ども対象なら子どもだけでなく、親御さんにもこの

「へぇ~」
を、たくさんプレゼントして差し上げられる人が理想だな、私ならそうでありたい。

と強く思っています。

塾長と話していて、
「へぇ~」「へぇ~」「へぇ~」 「へぇ~」 「へぇ~」 「へぇ~」・・・

何度言ったことでしょう。


口コミで生徒さんが押し寄せるのもわかります。


塾ってあまり遠いところは通えないので、

小牧市で個別指導学習塾探している方でこの塾長の塾、
名学館小牧新町校 が近くて行ける圏内にお住まいの方はラッキーですね。



ビジネスのお悩み解決法、この中に気になるのはいくつありますか?


2月N-1カレッジの内容です。
(リンク先のページは順次公開されます。
エラーになった場合は数日後に再度覗いてみてください。)

​建築に学ぶ動線とストレス
2020年2月1日 (土) 10:00 – 12:00
https://n-1college202-1.peatix.com​

元新聞記者が教えるライティング術
2020年2月1日 (土) 13:30 – 15:30
https://n-1college202-2.peatix.com​


【講師:梶田香織】
見る人が見たくなる動画発信時の話し方
2020年2月1日 (土) 16:30 – 18:00
https://n-1college202-3.peatix.com​


ビジネス情報を発信しよう
2020年2月6日 (木) 13:30 – 15:30
https://n-1college202-4.peatix.com​


【講師:梶田香織】
異業種交流会で得する自己紹介法
2020年2月6日 (木) 18:30 – 20:00
https://n-1college202-5.peatix.com​


初回訪問で成功する方法
2020年2月9日 (日) 10:00 – 12:00
https://n-1college202-6.peatix.com​

失敗事例に学ぶ事業における税金・経営
2020年2月11日 (火) 10:00 – 12:00
https://n-1college202-7.peatix.com​

税務調査の基礎と日頃からの対策
2020年2月11日 (火) 13:30 – 15:30
https://n-1college202-8.peatix.com​

初めてのビジネスプランをつくってみよう!
2020/02/11 (火)18:00 – 19:30
https://n-1college202-9.peatix.com/​

講師・コンサル・士業のための新規顧客獲得法!
2020年2月12日 (水) 14:00 – 16:00
https://n-1college202-11.peatix.com​

防犯カメラとセンサーライト
2020年2月15日 (土) 10:00 – 12:00
https://n-1college202-12.peatix.com​

元新聞記者が教えるライティング術
2020年2月15日 (土) 13:30 – 15:30
https://n-1college202-13.peatix.com​

​コンサル、講師・セラピストのためのLINE活用法
2020年2月15日 (土) 18:30 – 20:30
https://n-1college202-14.peatix.com​

売上アップ!営業・販売戦略
2020年2月19日 (水) 10:00 – 11:30
https://n-1college202-15.peatix.com​

WEB会社・広告会社・デザイナーのための新規顧客獲得法!
2020年2月19日 (水) 14:00 – 16:00
https://n-1college202-16.peatix.com​

ビジネス書を出版したい人のための出版企画書の作り方
2020年2月19日 (水) 18:30 – 20:30
https://n-1college202-17.peatix.com​​

講師がレンタルスペースのオーナーになり、ダブルで稼ぐ方法
2020年2月26日 (水) 14:00 – 16:00
https://n-1college202-18.peatix.com​


【講師:梶田香織】
見る人が見たくなる動画発信時の話し方
2020年2月27日 (木) 18:30 – 20:00
https://n-1college202-19.peatix.com




私も講師を務めさせていただく、N-1カレッジ。
「N-1」「N-1カレッジ」についての詳細はこちら(私の書いたブログ)を御覧ください。

起業、副業、スタートアップの方々!ここに受けたい講座にありませんか?「N-1カレッジ」いよいよ始動!

私も講師を務めさせていただく、N-1カレッジ。
「N-1」「N-1カレッジ」についての詳細はこちら(私の書いたブログ)を御覧ください。

フィシャルホームページ
https://n-1.or.jp/
でもご覧いただけます。




私も講師を務めさせていただく、N-1カレッジ。
始動後最初の月となる2020年1月の講座内容は以下のとおりです。
ちょっとでもご興味有りましたらぜひ。

N-1カレッジ
​成約率間違いなし!相手の心をつかむ雑談力
2020/01/26 (日)10:00 – 12:00
https://n-1college201-1.peatix.com/​

ビジネス書を出版したい人のための出版企画書の作り方
2020/01/26 (日)13:30 – 15:30
https://n-1college201-2.peatix.com/​

ビジネス情報を発信しよう
2020/01/26 (日)18:00 – 20:00
https://n-1college201-3.peatix.com/​


【講師:梶田香織】
異業種交流会で得する自己紹介法
2020/01/28 (火)18:30 – 20:00
https://n-1college201-4.peatix.com/​​


なにか始めたい人のビジネスプランの作成準備
2020年1月29日 (水) 10:00 – 11:30
https://n-1college201-5.peatix.com​

講師がレンタルスペースのオーナーになり、ダブルで稼ぐ方法
2020/01/29 (水)14:00 – 16:00
https://n-1college201-6.peatix.com/​

印象第一!ダサいのに覚えてもらえるチラシ作り
2020/01/29 (水)18:30 – 20:30
https://n-1college201-7.peatix.com/​

2月にも開催します。
また、2月は
「見る人が見たくなる動画発信時の話し方」
といった内容でも行います。
詳細はこちらです

プロの仕事ぶりを見た!


今日は、プロのヘアメイクさんにメイクしていただきました。
このきっかけを下さったのが、カトリーヌさんです。

「梶田さんを変えようと思っていないです。ありのままももちろん良いですが、梶田さんも知らない梶田さんを、もうちょっと生かしたい♪
ヘアデザイナーが引き出してくれます。」

と、声をかけていただいたのです。


用心深い私が、すんなり、
カトリーヌさんがそう言ってくださるのなら、
と即お願いしたのは、私自身も、 出会ったときから、
カトリーヌさんは何か違う。とずっと思っていたからです。

以前から何度かお会いしていて、
とにかく人としてもとても魅力的。そしてご自身で手に職を持ち、
インテリアデザイナーやコーディネーターをされています。
特に、「色」を大切にされ、見え方や見せ方、感じ方を大切にされています。


家に関することをしていらっしゃるんだけど、でも絶対、私にすごく良い刺激を与えてくださると思う。
と、何やら不思議なほどに強くそう思いました。

それが本当に素晴らしかった!

ヘアメイクをして下っさたのは、アメリカでヘアメイクもされ、
パリコレでも担当される、「のだねぇ」こと、野田ひろみさんです。

同じ愛知県の方なのですが、渋谷でもサロンを経営されています。

野田さんの、ものすごくクリエイティブ。
お客さん(今回は私)の希望を聞き、
その目的に合うように、そのお客さんの殻に収まらない、
野田さんのテクニックであらたな人をもうひとり作り上げていくような。
その意識の強さ。
それと、考え方。私の今までの仕事とこれからやっていきたいことなどに対しても、ご自身の経験を踏まえ、お話してくださいました。

お店の経営だけでなく、テレビに出られたり、ラジオパーソナリティーもされたり。
それは、私のしていた仕事とも共通するため、
その世界のことも知りつつ、やはり自分の腕で勝負し、同じ愛知県出身でありながら、東京にも海外に出ていき、でも地元もこうしてちゃんと大切にされている。

カトリーヌさんも野田さんも、自分の技術で仕事をしていく、という共通点の中、お二人のその考え方や仕事ぶりは、プロとしての凛とした意識や強さが見られ、感動的でした。


プロの仕事にはこの、強さ、というか、攻め、が必要だ!



お二人の仕事ぶりに触れることができ、そしてその、プロの手によって、
もうひとりの自分を新しく作っていただき自覚させていただいたことは、
感激でした。

カトリーヌさんと野田さんに大感謝です!

中央が、カトリーヌさん。
右は、ヘアメイクも衣装も選んでくださった、 「のだねぇ」こと、野田ひろみさんです。




●私の仕事。おかげ様で独立して9年目を迎えます。
①住宅・店舗づくり/本業は「インテリア設計・デザイン・コーディネート」を一連で行っているインテリア設計士&デザイナーです。住宅、店舗づくりをしています。
②セミナー・講座主宰
③講師業

●第一印象は9割を占めると言いますが、その中でも8割が色彩を占めるほど「色」は重要です。心理にも影響を与えますから。
インテリア設計デザインには、「空間の色の見え方」の配色を重要視し得意としています。
(モノの色と照明など光の色、両方が大事ってこと)
●約20年人様の住まい(店舗も含め)づくりに関わり、私は家づくりでなく「環境づくり」をしているのだナ、と思うようになりました。
「環境づくり」がキーワードなので、「人」の環境づくりで「モテ講座」も主宰している次第です。住まいも、人が中心ですから、人あってこそ。

「モテ☆ウォーキング」や先日の「ビューティbefore~after」も、そう繋がっています。


カトリーヌさんは、
「 名古屋でマンションリノベーションをお考えなら、HIRO DESIGN 」の
HIRO DESIGN  の経営をされています。
今までにも雑誌等にも↓こうして執筆されています。

インテリア設計士&デザイナー、住宅、店舗づくりの他、セミナーや講師等もされています。

特に、
「第一印象は9割を占めると言いますが、その中でも8割が色彩を占めるほど「色」は重要で心理にも影響を与えるため、
インテリア設計デザインには、「空間の色の見え方」の配色を重要視し得意とされているそうです。

確かに、壁紙や置く家具の色だけでなく、照明の光なども含め、
色はとっても大事。私なんて、蛍光灯一つ買うにも、ものすごく色を選びます。

人がどう感じるか。これって、私も常に常に言っていることと同じです。
「その声色、声の表情は相手にはどう聞こえるのか、相手はどう感じているのか」が(相手に話す時は)全てだと。

私の場合は、耳に入り、心理に影響を与える「声」
カトリーヌさんは、家の作りにプラスし、目に入り、心理に影響を与える「色」
のプロなんですね。
そんな要素を活かして、「モテ講座」も主宰されているんですよ。

住まいも、人が中心ですから、人あってこそ。
「モテ☆ウォーキング」「ビューティbefore~after(今回私が体験したヘアメイクの機会)」も、「人」というキーワードから、取り組んでいらっしゃるそうです。

モテ講座、は男性対象に行っていらっしゃるそうです。
自分自身では、見た目を変えよう、というのは、人の力を変えないと、枠は飛び出せないな、とつくづく私も思いました。

人の手を借りて一度別人になってみる。
これは、自分の意識UPやステージUPには大事なことですね。

野田さんのブログはこちら。
https://ameblo.jp/wephair12345/
ワクワクするような話題が盛りだくさんです。
海外コレクションを担当されているので、美容室も、英語・中国語OKと、グローバル。
先日は、 「2019ベストオブミス愛知」 で審査員とヘアを担当されたそうで、
ヘアを担当した方がミスユニバースの日本代表 に選ばれたそうです!


すごいです。野田さん。

カトリーヌさん、野田さん、ありがとうございました!

知人のビジネス書に知人の会社

酒井さんの新しいご著書。ビジネス書ランキングで上位!!の人気です。

酒井さんといえば”V字経営”。
セミナーもとってもおもしろくてわかりやすい、コンサルタントをサれている方です。
株式会社V字経営研究所


酒井さんとは10年ほど前のTV番組でご一緒させていただいた頃からのご縁。

生放送の東海地区情報番組で、
酒井さんがゲストコメンテーター、私が同じスタジオの端の方でLIVEでナレーションをつける、という間柄でした。

その番組が終了してしばらくしてから、ビジネスイベントでお会いし、共通の知り合いもいて・・・ということから
時々お会いしてはお話したり、セミナーに参加させていただいたり。

そんな酒井さんが出版された最新本に、これまたお世話になっている
佐野社長の会社 KSP(ケー・エス・ピー)のことが!

すっごく素敵な会社なんです、KSPさん。
有限会社ケー・エス・ピー

なんだか、このご縁、嬉しいです。


しっかしこの本。なんとわかりやすく、自分と照らしあわ焦るのにちょうど良いのでしょう!!

叱られ方のコツまで載っている!

最新ビジネスマナーと 今さら聞けない仕事の超基本

この中で私が惹かれたのが「叱られ方」についても書かれていること。


講師をさせていただいている専門学校でもちょうど、他学科の先生と話していました。
叱られたことが殆どないから、謝り方も知らないから、謝らない、と。

新入社員の皆さんはもちろん、今更ビジネスマナーなんて、という人にも「今どき」がわかり、自分の行動の見直しにも役立ちます。

この本の著者の一人、宮本ゆみ子さんは実は知人で、すっごく不思議なご縁。
昔々、とあるオーディションで出会ったのでした(笑)
しかもまだ私はこの仕事を始める前。

それから久しぶりにネット上で再開し、ご縁再開したのでした♪

バレエ公演・コッペリア

s_IMG_1180.jpg
何と素晴らしい!
夢の世界のようでした。

子どもが賢くなる「片付け力」

昨年2017年の年末に開催した、
第3回全国子どもプレゼン大会の審査員を務めてくださった、
アクションパワーの大津たまみさん。
シングルマザー応援団としてのシェアハウスの取り組みなどが、
3月22日(木)夜の日本テレビ「ZERO」でご本人も登場して紹介されます。
そのたまみさん、またまた新たな取り組みをスタートさせます。
小中学生のいらっしゃる皆様、ぜひ↓ページもご覧ください!!

約20年お世話になっているディレクターさんが手がける絵画展

umedasan1.jpg
umedasan2.jpg
私がタレントとしてデビューした当初からとっても長い間、
リポーターやナレーターとしてお世話になっているディレクターさんから
絵画教室の作品展のお知らせが届きました!
そのディレクターさんは、私の手がける全国子どもプレゼン大会の審査員も
毎年務めてくださっていて、
ご飯やteaタイムもご一緒させていただいたりしている、
もう20年以上のお世話になっているディレクターさんです♪
そのディレクターさんが3年前に取材されたこともある、
障がい者支援施設の皆さんが描く絵の展示です。
こちらでその取材時のテレビ番組アーカイブもご覧いただけます!
ご協力してくださる美容院のエントランスで展示されているそうです。
エントランスなので気軽に見にいけるそうで、
17作品を期日を決めて、入れ替えしながら展示されているそうです。
見に行くたびに違う絵が楽しめる♪ ということですね!
「見ていて楽しくなったり、嬉しくなったりするのが、彼らの絵です。
絵からパワーが感じられるというか・・・。
鑑賞した人が、元気になれる作品展かなと思ってます。」
とのことです。
↑の動画をご覧いただくとそういったこともちょっと垣間見えます。
絵って、ふわ~っと見るのが私は好きです。
以前は、すぐに、これは何を書いたんだろう、どうしてこれはこうなっているんだろう、
ってすぐに考えてしまうタイプでした。
例えば、マジックを見ると、どうなってるの?ってすぐ考えちゃったり。
でも。あるとき、ボーッと見ていたら、頭の中がス~ッとしたことがあったのです。
ボーッと見ていて、「あは、かわいい」とか、「きれい~」とか
感想が勝手に頭に浮かんでくるような感覚を覚えたとき、
なんとも良い気分になったのでした。
あとから知ったのですが、
ふだん、考えたりするときに使っている左の脳は、休ませようと思っても休まらなくて、
右の脳を使うと、初めて休ませることができるそうですね。
つまり、普段時間に追われていたり何か考えて仕事しなくちゃいけない、
などというときは左の脳を使っていて、それを休ませようと思って
がんばって雑誌読んだりティータイムを取ったりしても、
右の脳を使わなければ、左の脳は結局休まらないそうな。
なので、絵を見たり、きれいな景色を見たり、
無意識に、感性や感受性に機能する右の脳が動くことをすると、
本当に頭の疲れがとれたり、リラックスできるそうな。
そんな、ふらり、ふわ~っと見ていただくと、
きっとさらに楽しさや嬉しさなど、「絵の気持ち」のようなものを感じられて、
頭がス~ッと軽やかになる感覚、味わっていただけるのではないかと思います♪
皆さんも、お立ち寄りくださいね!

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE