ちょっと静か
2021.04.28
このところSNSは、見るだけ、になっています。
以前のようにあ~んまり書いていません。
楽ですね(笑)
あ、前よりもtwitterは逆に書く機会が増えました。
そんなわけで近況は発信していませんが、
ちょっといろいろ企み中です。ふふふ♪
ちょっと静か
2021.04.28
このところSNSは、見るだけ、になっています。
以前のようにあ~んまり書いていません。
楽ですね(笑)
あ、前よりもtwitterは逆に書く機会が増えました。
そんなわけで近況は発信していませんが、
ちょっといろいろ企み中です。ふふふ♪
特定商取引法に基づく表記
2021.01.01
事業者名称 | プレゼンジャパン |
運営統括責任者 | 梶田香織 |
所在地 | 〒460-0022 愛知県名古屋市中区金山3-1-3 |
TEL | TEL:090-2263-4796 |
URL | https://presenjapan.jp/ |
info@presenjapan.jp | |
商品代金 | 各セミナーご紹介ページに記載しています。(表示価格は消費税込みの価格です。) |
有効期限 | お申込日から、セミナー・講演会・研修開催日までとします。 |
キャンセル・返金 | 主催者による中止の場合を除き、キャンセル料の返金は致しかねます。 |
お支払方法 | クレジットカードおよび銀行振込、そのほか、お申込み時の決済ページに記載の方法でも受付させていただきます。なお銀行振込の場合等にかかる手数料はお客さま負担とさせていただきます。 |
お支払い期限 | お申し込みから3日以内、またはセミナー開始日の前日、の早い方の日までのご入金に限り有効とします。 |
お引き渡し方法と時期 | セミナー・講演会・研修などイベントに関しましては、入金完了メールを受信された時点で、受付完了と致します。 |
受講者様からの、ちょっとおもしろい受講感想
2018.08.15
印象に大きく影響する、
声や滑舌、話し方、プレゼンテーションについて講師を務めさせていただいています。
その中でいただく感想は、
今まで、接客やビジネスマナーのようなのは受けたことはあったけど、
こういう、声の出し方などを具体的に教えてもらったことは無かったのでとても良かった、
というお言葉をよくいただきます。
そうなんですよね。あまりこのタイプの講座は多くないと思います。
単に明るく話しましょう、とかハッキリ話しましょう、ではなく、
明るく話すとは、物理的にこれをしましょう。
また、あとどれくらい明るさが足らないか、明確に伝え、それを体感として覚えていただき
自力で再現できる方法をお伝えしたり、
ハッキリとはどのレベルか、
などは人によって違うのでそれをジャッジし、周りのほぼ全ての方が、明るい、ハッキリ聞こえた、というレベルまで実体験していただく
といったことは、話し方の講師の中でもできる人とできない人がいる分野ですし、
プレゼンテーションの講師の方はパワポの作り方やプレゼン全体の構成がメインで、
話し方の専門の教育を受けたプロではないため、
気をつけるべき重要要素を伝えることや、滑舌が悪いの指摘することまではできても、
声をどんな出し方をしたら良いかや、不明瞭な滑舌を正して差し上げたりすることまで…となると、そこまでできる方は少ないはずだからです。
普通に生活している中ではなかなか意識されない、分野ですものね。
それよりも、もっとおもしろい感想をいただくことがあります。
それは、
「アドバイスが的確。ほんっとにその通りです!」
「思っていることそのまんま!まさにそう感じていることが変わりますものね。」
と、とても熱く?強く?おっしゃっていただきます。
また、従業員研修のご依頼をくださった社長からは、
「これはおもしろい。」
とも。
このような感想をいただく要因は、
私が指導させていただく際の指摘方法にあるようです。
私が意識しているのは、ズバッと言う、です。
たとえば、その方が普通の話し方をされているつもりでも、その聞こえ方が普通にはとても感じず、イヤイヤ話しているのかな、と感じるようであれば、
「風邪ひいて体調が悪いから今はちょっと話しかけないでください」とか、「本当は私はあなたと話したくないけれど、仕事だから仕方なく話しています」というように感じます。と、伝えたりします。
もちろん相手によって表現の強さは変えますが。
たまたま普通に何も気にせず無意識に話すと、相手がそう感じてしまう場合もあるので、
相手がお客様や気を使わなきゃいけない方なら、今より◯倍は、笑顔で明るい声をこんなふうに出す、ということを意識していただくと良いですね。ではやってみましょう。
(やってみていただいて、)
まだです。
(またやってみていただき)
まだ足りません。
(またやってみて)
ほとんど変わってないに等しいです。今のは、目指したい理想を10としたら2くらいしか変わっていません。
はい、もう一度。
といった感じでトレーニングは進んでいきます。
他には、
例えば、時間がない中説明しなきゃいけないのに「私の場合は…」「私が…」と、自分の感想や体験をついたくさん盛り込んでしまうクセがある方には
「私が」と言った瞬間に「それ要らないです。」とか、「私の話より次の説明が欲しいです」
「今伝えなきゃいけないのは感想よりまず事実です。感想や気持ちを言いたくなってもガマンして下さい。今この目的で話す場合は気の向くまま話してはダメです」
と、スパスパと言って?切って?いくからでしょう。
ご依頼くださった社長や、講座中の周りの受講者様は、
スッキリされるようです、自分も常日頃思っていたり、聞いて感じたことを私が遠慮なく(いえ、正確には遠慮して言葉をかなり選んで言っています(^^))スパッと言うので。
なので、冒頭のような感想をいただくのでしょう。
話し方が常に命令口調に感じるのを、
ちょっとなんか言い方が強くて、優しさが足らないような感じで…
と言うより、
命令されているように感じます。それは、笑顔も全くなく、声が大きく勢いがあり、語尾が低くて強く放り投げるように言っているからです。
では、勢いを抑える言い方にしてみましょう。まずは…
と、感じ方というぼんやりしたものを、
要素に分解して物理的に、わかりやすく伝え、改善するのです。
誰かの、もやもやっとするマイナス印象の話し方がプラスに改善されると、受講中、周りで聞いている方もスッキリするようです。
これが、冒頭の、おもしろい感想、につながっているのではないかと思います。
ハッキリ伝える時と、ヴェールに包まなきゃいけない時。
その判断をしながら日々、お伝えさせていただいています。
同友会が、副業推進!!
2018.06.24
すごいニュースですね。
副業して良いです、と、企業内規則を変更しなさい、とは。
時代が動く感じがしますね。
では。
今から他の仕事も初めようとした際、
自分が何がしたいか。
何ができるか。
先方企業にとって”必要な人”と思っていただけるプレゼン力を持っている人がどれだけいらっしゃるでしょう。
能力、技術よりもコミュニケーション力が重要、と言われている今、
話し方一つで、”コミュニケーション力が間違いなくある”と思われる話し方ができている人は…。
声は明るい声を出せていますか?
明るい声の出し方、ご存知ですか?
感じ悪い発音、していませんか?
感じ悪い発音の直し方、ご存知ですか?
仕事ができそう!と思われる滑舌も、できていた方が良いですよね。
といったことを好転させていくのが私の専門分野です。
その他、話し方全般、表情、姿勢、身振り手振りについても言うまでもなく得意分野です。
ビジネスに活かすための、発声、発音、ボイストレーニング、滑舌、話し方。
人の印象は、見た目の次は、声と滑舌の印象で決まりますよ。
フォトジェニック!メッセナゴヤの出展ブース
2017.11.07
日本最大級の異業種交流展示会 メッセナゴヤに今年も出展しています。
初日最初の出展者プレゼンテーション
https://www.messenagoya.jp/arrival_guidance/seminar_event/presentation/index.html
では、
コミュニケーション、営業力も一気にUP!対話時3つの重要点
としてお話させていただきます。
ブースでは、バタートーストを焼いています(⌒▽⌒)
試食ありますよ~!
私がブースを留守にするときも私が留守番しています(^∇^)
LINE@作りました
2017.11.06
声の出しかた、話し方についてのセミナー情報や、
うまく話すワンポイント情報。
たま~に、もう一つのプレゼンジャパン事業「日本バタートースト協会」のバタートースト情報も♪
を、配信します。
ぜひご登録くださいね!
女性対象、電話応対・面接対策セミナー講師として
2017.10.17
小学生から重要! 保護者様対象 子どもたちの話し方講座
2017.10.12
小学校PTAの保護者様に、講演をさせていただきました。
将来のお子様の話し方について、
家で何に気をつけたら良いか。などです。
様々な習い事などをさせてあげて素晴らしい、人よりも優れた技術を身につけた時、
例えば水泳で一番になれた時、
ちゃんとした話し方レベルは二番手三番手番手…
方や、ライバルが、水泳は二番だったけど話し方レベルは一番!
となると、
スポーツは勝ち負けはすぐに逆転する可能性があるため、
次に水泳で一番になれなかったら、
ライバルが、水泳も話し方も一番、つまり、ダントツの一番になってしまいます。
話し方はすぐには直せません。
ちゃんと話す力を身につけるのが早ければ早いほど、
ファンが増えたり、スポンサーになってくれる人が現れたり、と、
これから出会う全ての人との距離感が変わってきます。
放っておいたら、良い意味でも悪い意味でも、話し方は親の生き写しになります。
誰かがちゃんと、オフィシャルな話し方を教えてあげれば(もちろん親が口酸っぱく注意し続けるだけでも)
活躍して注目されてメディアに出たときに、
ゴルフの石川遼くんやスケートの羽生結弦くんのように、
好感度が上がり、露出も増え収入もUPし、賞金を寄付するなど
人を助けることにもつながる…
”ちゃんと笑顔”で、”感じよく話せる”ことは、
テレビやラジオに出た時にだけではなく、
面接などの人生の岐路や、人とのコミュニケーションにも
大きな影響を及ぼします。
ということに、どれだけの人が気づいているでしょうか…
そんなお話をさせていただきました。
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVE