名古屋経営研究会 今回のテーマは社会情勢
2021.11.20

名古屋経営研究会。
毎月、様々な分野について、勉強させていただけます。
今月は、社会情勢。政治の話も。
ここでしか聞けないお話に、へぇ~、ほぉ~~~。でした。
名古屋経営研究会 今回のテーマは社会情勢
2021.11.20
名古屋経営研究会。
毎月、様々な分野について、勉強させていただけます。
今月は、社会情勢。政治の話も。
ここでしか聞けないお話に、へぇ~、ほぉ~~~。でした。
キャッシュレス=お金が落ちてる!?
2019.04.10
さすが坂田さん。
本当にいつも、良いお話をしてくださる。
そう、「お金なんて落ちていないんだから」という言葉が昔からありましたが、
「お金が落ちている」(というのと同じようなこと)時代なんですよね。
落ちているんだから拾わなきゃ勿体いないでしょ。
しかも拾っても警察に届けたり持ち主に返す必要のない、自分が使えちゃうお金。
めんどくさいし・・・と思っていましたが、これ以降自分も使うようにしてみたら、
なんとお得な!買い物するたび、知らず知らず貯金も溜まっていく、という感じです。
でも、そもそもこのセミナーを受けに行ったのは、自分のためではなく、
事業の中にどう取り入れるか、を勉強したくて。
そう、講座や子供プレゼン大会などを行うときの参加費をお支払いいただくときに導入しようと。
坂田さんの言葉に本当に納得だった。
「キャッシュレスを自分の店舗や事業に導入するのは、
自分のためではなく、お客様に損させないため」。
キャッシュレスなら20%等がお客様に戻るのに、
現金だと戻らない。
キャッシュレスを使った人は得をし、現金を使う人は損をする。
国もキャッシュレスを進めていることに対して、
そんな、ITを使えなかったりいわゆるIT弱者と呼ばれる人たちはどうするの!!
その人達が損するなんて!! と、ちょっと腹立たしさがある。
変な時代だ。
変な時代だけど、
どうにもこうにも、今の所、キャッシュレスはかなり得であるのは事実だ。
知人のビジネス書に知人の会社
2019.04.03
酒井さんの新しいご著書。ビジネス書ランキングで上位!!の人気です。
酒井さんといえば”V字経営”。
セミナーもとってもおもしろくてわかりやすい、コンサルタントをサれている方です。
株式会社V字経営研究所
酒井さんとは10年ほど前のTV番組でご一緒させていただいた頃からのご縁。
生放送の東海地区情報番組で、
酒井さんがゲストコメンテーター、私が同じスタジオの端の方でLIVEでナレーションをつける、という間柄でした。
その番組が終了してしばらくしてから、ビジネスイベントでお会いし、共通の知り合いもいて・・・ということから
時々お会いしてはお話したり、セミナーに参加させていただいたり。
そんな酒井さんが出版された最新本に、これまたお世話になっている
佐野社長の会社 KSP(ケー・エス・ピー)のことが!
すっごく素敵な会社なんです、KSPさん。
有限会社ケー・エス・ピー
なんだか、このご縁、嬉しいです。
しっかしこの本。なんとわかりやすく、自分と照らしあわ焦るのにちょうど良いのでしょう!!
アカデミーヒルズでセミナー受講
2019.04.01
ずっと受けたかったテーマが、偶然にも、
ずっと受けたかったアカデミーヒルズ会場で受けられる!
と知り、行きました~~~!!
テーマは
「コーチング ~スポーツ vs ビジネス~
これからの時代に求められる人の力とは?」
司会は竹中平蔵氏。
スピーカーは、
プロ野球解説者、プロ講演家
白一幸 (しらい・かずゆき)氏
コーチングを日本に紹介した 、 株式会社コーチ・エィ ファウンダー
伊藤守 (いとう・まもる)氏
はるばる行って、本っ当に良かった!
素晴らしい先生から学ぶ
2019.03.04
先日行われた、名古屋の経営者の方々が集まる会の講演。
テーマは歯の話です。
先生は、
愛知学院大学歯学部附属病院 審美歯科診療部 部長
特殊診療科教授 冨士谷 盛興 氏
なんという滅多にお聞きすることができない先生のお話。
これがまた、なんと愉快にお話されることでしょう!!
終了後も、質問が耐えませんでした。
私は正方形に近いひし形タイプ
2019.02.28
所属している、経営者異業種交流団体の例会。
この日のテーマは、チームビルディング。
従業員の方がどういったタイプの人か、を知ると、
コミュニケーションがとりやすくなりますよ、というお話。
そのためのワークシートの一つ。
私の結果は、正方形に近いひし形になりました。
ベンチャーピッチ(プレゼン)イベント
2019.02.15
NAGOYA BOOST DAYに行ってきました。
共創によるビジネス創出、AI・IoT分野における新しいビジネスの創出と、若手人材の育成を目的とした名古屋市発の「イノベーター育成・ビジネス創出プログラム」の一つです。
自営業で育ったためか、起業家、の人たちが集まる場所が好きです。
何か新しいことを。もっとおもしろいことを。
そんな意識を持った人たちが集まる場で耳に入ってくる言葉は、
未来への希望や働く意欲、野望など、ワクワクする気持ちにさせてくれます。
ただそこに身を置くだけ、でも好きなのです。
それともう一つ。
経営者、起業家の方々がどのようなプレゼンをされるのか。
それは、上手い下手とかそういう問題ではなく、
”プレゼンの時流”を感じ取るのが目的です。
プレゼンのトレーニングをさせていただく際、私は、
上手く話す、ということよりも、いかに人の心を動かすか、
を重要視します。
そしてそれが、
古臭くなく、男性なら、周りの同じ男性の方からも
かっこいいと思われるような。
泥臭くても、人よりもダントツで熱意がみなぎり、つい惹かれてしまうような。
中身の良さだけでなく、どのように聴衆に感じていただくか、を。
その、”感覚”や、”今どきのピッチスタイル”についての自分の感性を磨くために、というのが目的です。
今回のようなタイプのイベントには、若く、東京でもあちこちのピッチ大会に出ています、という人たちも多く出ます。
名古屋ではまだまだ使われることにない”ピッチ”。
いわゆる”プレゼン”とは、ちょっとだけニュアンスの違う”ピッチ”を
若手起業家の皆さんがどんなスタイルで行うのか。
LIVEで見ると感じるものがとてもあります。
でもやっぱりいちばんの目的は、私が、発明話で盛り上がる会話の家族で育った、
「こんなのがあったらいよね」「こうなったらすごく便利」
といった、「半歩(以上)先の世の中を知る」ことにワクワクする、
その、ワクワク感を味わいたい、という欲求を満たすこと!!です。
ワクワク、ありました!たくさん。
災害で重要視されるBCP
2018.07.11
BCP(Business continuity planning, )とは。
事業継続計画、のこと。緊急事態への備えです。
昔、この言葉をはじめて聞いたときは、私の勉強不足もあり、ピンときませんでした。
事業計画と言葉がよく似ているため、どうやって事業を進めていくか、といったことかな、くらいに思っていました。
具体的には、大震災等で貴重な人材を失ったり、設備を失うと廃業に追い込まれたり、
被災の影響が少なかったとしても復旧が遅れ、顧客が離れ、事業を縮小し従業員を解雇しなければならない
といったことになってしまう場合もあります。
そうならないように、災害などの緊急事態が発生したときに、
企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画。
それがBCPです。
今回の関西地方の大雨による被害の大きさを伝えるテレビ番組の中で、
このBCPについて少しだけ触れられていました。
BCPが重要だと。
とても短い時間だったのですが、「あ!」と思いました。
先日、この話を私はしっかり聞いたからです。
名古屋商工会議所の、若手経営者が所属する異業種交流団体・若鯱会では
所属グループごとに毎月例会があり、勉強会が行われます。
先日のそのテーマが、BCP、だったのです。
テーマ:「BCP(事業継続計画について)~マルワが考えるBCP~
講師:株式会社マルワ 代表取締役社長 鳥原久資 氏
講師は、若鯱会OBの方でした。
実は恥ずかしながら、BCPがどれほど重要かということにも意識がなく、
興味津々、というよりは例会だから単に聴きに行く、というスタンスでした。
自分で自分をフォローさせていただくとすれば、それは私自信の事業規模が全く小さいから、
といった理由だったからだ、とあとから感じました。
その勉強会で、実際の取り組み方を、映像や資料で見せていただき、
正直、「へー(良い意味で)」と初めて知り「ここまでこうして行うんだ。。。」と
驚くことばかり。
聞いた後は、経営者として経営していく、ということは、
事業規模が大きくなればなるほど、このBCPが重要、と感じました。
BCPが行われている企業はまだまだ非常に少ないのが現状だそうですが。
その記憶が鮮明に残っていたため、
今回のテレビでほんの1分あったかなかったかの解説が、アンテナに引っかかったのでした。
今回の大雨でもかなり被災された方がいらっしゃいました。
10年ほど前、私が中京テレビで天気予報ナレーションを担当させていただいていた頃は
雨で人が亡くなる、なんてことはほとんどありませんでした。
震災が起こるたびに、何か役に立てること、と思います。
人の役に立つためには、まず自分が倒れないようにしなくてはいけません。
「BCP」
自社のためだけでなく、従業員の家族のためにも、地域のためにも、
どれだけ重要か、がわかりました。
自分の関心が高いテーマ、というわけではなかったけれど、例会で聞いたこと。
講演された方の取り組みがわかりやすく素晴らしく、どんどん前のめりになって聞き、学べたこと。
そして、今回たまたまテレビでそのワードを耳にしたこと。
こうして、「点」と「点」が結ばれたときに、大きく心が動いたり、行動が伴ったりします。
「点」をたくさん作る生き方。をこれからもしていきたいと思います。
それを、ちゃんと、誰かの役に立つよう、人のために動いていくこと!
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVE