BLOG

メタバースでのプレゼン研修、企業研修

取材していただけました!

メタバースでの良さ、まだメタバースを使っていない方にはわかりにくいかもしれませんね。

メタバースは体験してみないとわかりにくいのです。

遊びでしょ?と思っている方もまだまだ多いと思いますし。

でも。「メタバースだから」ということのあまりのメリットの多さにびっくりしますよ。

講座等については来月から詳細発表していきます!

<新聞記事は新聞社の許可をいただいて掲載しています>

企業内にワクワクを!の研修

企業研修に伺わせていただく準備中です。


ご依頼くださった社長は、いわば自社イノベーションに取り組もうと、
未来に向けていろいろな取り組みを始められました。


その中で私が担当させていただくのが、
スタッフの方への研修です。


私の専門分野である「声」で、会社全体のイメージを変えるために、
という、私の良く言う「声戦略」をとてもご理解くださってのご依頼。
それにプラスして、新入社員、リーダー、管理職など、様々な立場の方の役割確認など通常の社員研修内容も。


企業は、その企業のブランドイメージを大切にします。
でも忘れられがちなのが、「人もブランドである」という考え方。
私の専門分野の観点から行くと、
「その人の声の話し方、言葉遣い、そしてもちろん見た目や身のこなし」などのすべてが、「その企業の人」。

逆に言えば、「その人の会社」


高級料亭で、ラーメン屋さんのような勢いのある体育会系の元気な声で「いらっしゃいませ」というのはなんだか印象がバラバラ。
逆に、ラーメン屋さんで静かにとても丁寧にゆったりと「いらっしゃいませ」と言われると、ラーメンの麺がノビちゃってそう(笑)

と、実は声はBGMと同じなので、人の脳にダイレクトに伝わり、意識や思いをコントロールする作用があります。


企業とそこで働く人のブランドイメージは、統一感がないと、その訴求効果は低くなってしまうんですよね。


と、いつも「こんなふうに思うんです~」と言っていることをとてもご理解くださり、研修に呼んでいただいたのでした。


スタッフの方が、楽しんで、時には大笑いしながらとても積極的に受講してくださるのがとっても嬉しいです。


その企業様、そして受講してくださるスタッフの方お一人お一人に合わせて研修させていただける準備、がんばり中です!


松山孝司さんにインタビュー

イラストレーターの松山孝司さん。
(オフィシャルホームページはこちら)

お名前を聞いただけでトキメク人や、
絵を見て「あっ!」と思う人も多いことでしょう。


そんな松山さんのグッズのECサイトが来年オープンする、ということで、
そのグッズについてや、これまで書かれたイラストの、
書いているときのお気持ちや、ココ見て!という点などをインタビューさせていただきました。


企画は、い~っつもおもしろいことを考えていらっしゃる、
アイデアが湧きだす
ケーエスピーの佐野社長。

ケーエスピーさんのビルの壁や、オフィスの中にも
松山さんのイラストが描かれています。


グッズは、スマホケースやTシャツ、私がかかえているクッションも!
手書きのイラストも販売されるなど品数も増えていく予定です。

個展の時には早く売り切れてしまって買えない、
という品もあるそうですが、ECサイトで買えるようになったら嬉しいですね!!


オープンしたらまたお知らせしま~す。

あ、撮影した動画もそのECサイトで見られるようになると思います!お楽しみに♪


店内ラジオ納品

店内ラジオの音源を納品に。

いつも、美肌やエステのお店の先生と1時間くらいお話しし、
その中から、こんなことをお伝えすると良いかな、
と思う内容を後日一人でフリートーク録音し、BGMをつけて納品させていただいています。

それを店内で流していただくのです。

先生は、お母さまの代から受け継がれてもう50年ほどかしら。
お母さまの代からなので、世の中に”エステ”という言葉が
存在していないのでは?と思う頃から、
地元の方々にずっと愛され、三代にわたって通われているお客様が
数多くいらっしゃる、そんな、地域のお医者さんのような存在に思われている先生です。


このところずっと、先生とは特にテーマも決めず、
最近の話題や雑談など。
楽しくてあっという間に時間が過ぎます。


そして最後に先生は
「なんだかとりとめのない話でしたが、
いつもうまくまとめてくださるから、また適当にお願いしますね」と。

嬉しいお言葉です。
その信頼を裏切らないように、さらに質の高い物を、と思います。


店内ラジオは、コンビニやガストなどのファミリーレストランで流れているような、
そのお店だけで流れる放送です。


この店内ラジオを流していただくメリットはこんな点にあると私は思っています。

といいますかその役割として、話すときに気をつけていること、なんですけどね。


それは、私が、お店の方とお客様との間、の、ちょっとお客様寄りの立ち位置
でいること、です。
そして、お客様よりもちょっと先に、深く、先生からお聞きした良い情報を知っている。
だから、それを他のお客様にも知っていただいたらきっと喜んでいただける♪♪

という気持ちで、お店の情報を発信することです。


その先生も、お店のことを売り込みたいとは思っていらっしゃいません。
お客様も売り込まれたくないと思いますし。

なので、先生が、どんな思いでお客様と接していらっしゃるか、や、
お客様が喜ばれたときのお声、などを、
“エピソードとして”お話しています。
たまたま私がそのお店の商品の感想を言えるときは、私個人的に使ってみた感想などを。


聞いていて売り込まれていると感じるとウンザリしますよね。
そう感じないトークスタイル。
決して、聞く人の前に出ない、前からガンガン言わない。
そんな立ち位置が私は大好きです。

それを、先生がしっかり受けて止めてくださっていることを、また嬉しく思います。


嬉しい!受験面接講座の前と後

ドラマ「二月の勝者」を何となく見ていました。

受験生を抱えている皆さんにとっては大変な時期が迫ってきましたね


秋以降になると、特に高校受験のための面接練習のお申し込みが増えてきます。
マンツーマンで行うものです。

どちらが多いというわけでもなく、男女どちらも、です。

60~90分程ですが、そのビフォーアフターに、
本人もですし親御さんも、私も嬉しくなっちゃうほど。

特に本人が、何をどうすれば良いか、これまではどんな印象だったかを自覚して、素直にガラッと変われる。

大人よりも、力の発揮の仕方がストレートです。
動画を撮りながら練習し、そのビフォーアフターの動画も差し上げるので、
「本番の面接の前にその動画を見て復習したそうですよ」
とお母さまから後から連絡をいただき、嬉しくなったこともありました。


今年も受験シーズンですね。
頑張れ!

音楽会の司会

先日は西へ。

発表される200名近くの方のお名前を呼ぶのは緊張度が高いものです。

でも、いろ〜んな音楽を聞けたので、同時に心が癒やされました♪

200名のお名前を読み上げるコツ

久しぶりに華やかな気分を味わえました。

ステージには大きな素晴らしいお花。
そして、テーブルには後に皆さんが胸元に付ける赤い花。


表彰式典、という、催しものの中では硬い方。
コロナ禍のせいでいろいろな華やかな催しが行われにくくなった中、
これまで硬いと感じてきた式典ですら、
やわらかな、華やかな雰囲気がとても素晴らしく感じました。


仕事の内容は、
表彰される200名近くの方々のお名前を、決して間違えないように気をつけながら読み上げること。


緊張度が高いのはもちろんです。
でも、この花たちが醸し出す雰囲気に気持ちをのせていくと、
とても読みやすくなります。
もちろん、そのほかに、お名前を間違えないように気をつけるコツはたくさんあります。

でも、そのコツをちゃんと実践するためには、気持ちの持ち方、いえ、
気持ちの置き方、と言った方が良いかしら。
それが大事。

そんなことを感じながら、なんだかちょっとこの華やかな場を私も嬉しく思いながら、司会を務めさせていただいた式典でした。


毎年、ありがとうございます。



荒木絵里香さんのトークショーの様子

先日、ここにも書いたように、
元オリンピック女子バレー日本代表キャプテンの

荒木絵里香さんのトークショーのお相手をさせていただきました。

その時の様子が、

トヨタ車体クインシーズ様のオフィシャルホームページ
https://queenseis-tab.com/

のトピックス(2021年11月12日)に掲載されていました。


荒木さん、ほんっとに、あの優しい素敵な笑顔で、思った通りのお人柄。
あたたかくて素朴で、ナチュラルで。
とっても素敵でした。


なお、トヨタ車体クインシーズの試合は
2022年1月15日(土)、16日(日)に、ウイングアリーナ刈谷で、
東レとのゲームがあります!!

控室でゆったり

本日は司会のお仕事でした。

ステキな控室をありがとうございました。

ゆったりさせていただき、気持ちにゆとりを持って臨ませていただくことができました。

荒木絵里香さんトークショー開催

先日引退発表をされた、
女子バレー日本代表キャプテンを務められた、

荒木絵里香さん。

刈谷市のトヨタ車体クインシーズに所属されていることもあり、
刈谷市でトークショーが行われます。

そのMCを担当させていただきます!!

荒木さんのことは、バレーが詳しくない私も実は20年ほど前から、
テレビで試合を見るたびにずっと気になる存在で、好きだったのでした。

荒木さんの笑顔を見るとなぜかホッとしたり安心したりしていたのでした。
あんなに激しい、世界トップクラスのゲームの中で
あの、ホッとさせてもらえる笑顔の人が近くにいたらどんなに良いだろう、と思っていたからです。


なので、言うまでもなく、大感激です。

私のデビュー当時からお仕事でお世話になっている方が、(私が荒木さんのことを好きだということは全く知らず)推薦してくださいました。
ありがとうございました!

11月7日(日)刈谷市総合文化センターにて。


タイトルは、
アスリートとして 母として ”わたし”として ~東京オリンピックを終えて今、思うこと~

詳細はこちらに掲載されています

荒木さんに、リラックスしてお話いただけるように、
聞いてくださる皆様に、
荒木さんの考え方やお人柄が伝わり、荒木さんのファンが一人でも増えますように、務めさせていただきます!

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE