電話営業研修ご依頼企業様 社長からのご感想
2020.09.25
研修を導入してくださった企業様の感想をご紹介させていただきます。
Q.研修前の課題やお悩みについて
営業代行サービスの提供を行う中で、
電話でアポイントを獲得する技術やノウハウは蓄積してきていましたが、
成果が出ないケースが発生した時に、
当社の蓄積してきた技術やノウハウだけでは、
なぜ成果が出ないのか説明しきれない事象がありました。
Q.この研修を導入していただく際のきっかけ・決め手について
もともとから、声の印象、高さ、スピード、抑揚などによって
アポイント獲得が できる、できないに違いが生まれるであろう
との仮説はありました。
しかし、それを どのような分野の方に相談をしたらよいのかは明確に分かりませんでした。
参加した会合の中で梶田さんのお話を聞き、
相談をしたいと考えていた分野の専門家であることが分かりました。
Q.今回の研修をご覧いただいた感想
知りたい、解決をしたいと思っていた分野の内容でした。
電話でのアポイント獲得はまさしく声だけのコミュニケーションになるのですが、その声の印象を どのような評価軸で評価をするのか、
ということが当社活用可能範囲で 知ることができたのは最も良かったことでした。
また、AI等の技術に頼らず
人の印象・感覚の集合評価で十分に評価ならびに具体的な改善ができるということも、 当社にとっては非常に良い気づきでした。
Q. その他、さらに詳しく知りたいこと、ご意見等
あらためて非常に奥が深い分野だということも分かりました。
この分野の知見を当社が必要とするレベルで取り入れていきたいと考えています。
< 代表取締役 ・男性・40歳代>
株式会社アイランド・ブレイン
鈴木 徹 様
ありがとうございました
「自社でできることはもうやり切った。」
とおっしゃるほど従業員様への教育意識を高くお持ちで、
「でもさらにできることがあるとしたらこの分野だ」
と、声や話し方が相手に与える印象について非常に高い関心をお持ちくださっていました。
この、いわば専門分野ともいえる奥深くもある分野の
重要性や価値を細かくお伝えできる今回のご依頼はとても嬉しく感じました。
鈴木社長その高い向上意識は従業員様もお持ちで、
まさに「打てば響く」を実感させていただくことのできた、
非常にうれしい研修となりました。
ありがとうございました。
コンサルティングや研修を行わせていただくことは
なかなかオープンにできませんが、ご協力のおかげでこうして公開させていただけますこと、心より御礼申し上げます。
営業研修受講者様からの感想(40代・男性)
2020.09.23
研修を受けてくださった方の受講後アンケートをご紹介させていただきます。
Q.今回の講座の感想をご自由にお書きください。
初めは一体どのような研修をするのだろう?
どれくらいの効果が業務に出るのだろう?
という興味本位で始めていました。
特に初回の研修時の自分の声の他の人の印象が自分が思っているのと大きく違っていた点です。
自分ではそれなりに聞こえ易く、ゆっくり話しているつもりでしたが、実際は・・・といった感じでした。
自分ではゆっくり話しているつもりだったので、
これ以上意識してゆっくり話すと、聞きにくいんじゃないかと思っていましたが、
自分ではおかしいと思っていたスピードが実は聞き易かったというのは驚きでした。
3回の研修で間の取り方、スピード、声の高低は
自分でも違いが分かるほど変わったと思います。
今後はまだまだ出来ていない笑顔を作り明るい声を出したり、
身振り手振りを交えることで、
電話では相手に見えませんが、声を通して感情が出せるようにしていきます。
そして、私だけでなく下についているメンバーに少しでも研修を通して学んだことを伝えていければと思います。
Q.特に、発見したことや、仕事で活用できる、と強く思われたことがありましたらお書きください。
間の取り方が1番強く感じています。
相手が聞く姿勢が出来たりし、伝えたいことが上手く伝わるようになったと思います。
Q.日々の生活の中で、他の人の声や話し方について気になることがありましたらお書きください。
正直今まではそこまで声・話し方というところに着眼したことはありませんでした。
もちろん話し方が雑といいますか、横暴な人というのはなぜ自分の印象を悪くするような話し方をするのか?とは思っていました。
声というのはその人の個性なので、声の高い低い・速い遅いというのは気には今もなりません。
ただ、仕事という枠に限ればそうはいかないとも思いました。
今では、電話に出た方の声に特徴があった時、その人がどんな人なのだろうと想像してしまいます。
<営業職・男性・40歳代>
株式会社アイランド・ブレイン
リーダー 高木賀久 様
ありがとうございました
ご自身の部下にあたる方々にも良いアドバイスができるようにと、
とても積極的にたくさんのことにチャンレジしていただきました。
ありがとうございました。
コンサルティングや研修を行わせていただくことは
なかなかオープンにできませんが、
受講者様のご協力のおかげでこうして公開させていただけますこと、
心より御礼申し上げます。
電話営業研修受講者様からの感想(20代・男性)
2020.09.22
研修を受けてくださった方の受講後アンケートをご紹介させていただきます。
Q.今回の講座の感想をご自由にお書きください。
今回3回に渡る研修を受けさせて頂き、
研修を受けなければ分からなかった領域や自分に対しての新しい発見もありました。
今回の研修内容を改善できれば業務やプライベートにおいて、
相手への伝わり方が変わる事、自分自身の発声への意識の持ち方が変わる。
という事にも気づけました。
私が講習の中で一番印象に残っているのは
1回目の講習の際に聞かせて頂いた、梶田さんの音声レコーダーです。
訓練をすれば1人であれだけの音域が発声できるとなると、
弊社業務で何か活かせる事は他にも色々あると感じました。
今回このような研修に参加をさせて頂き、
学びもそして新たな発見もありましたので、大変身になりました。
ありがとうございました!
Q.特に、発見したことや、仕事で活用できる、と強く思われたことがありましたらお書きください。
前述もさせて頂きましたが、
口の開け方、意識しての声の出した方1つで声音が全く変わりますので
電話営業ともなると逆に声のみの領域なので、
弊社業務に活かしていける事は多々あると、私は感じました。
Q.これまで声や滑舌、話し方について個人的に悩んでいたことがありましたらお書きください。
私はサ行、ナ行、ラ行が個人的に言いにくい言葉ではありました。
それを研修中にどうしたら良いか をご教授頂きましたので、
舌の可動域を広げる練習する、などご指摘頂いた方法を活用し
克服を計れればと思います。
実際に意識して日常や業務を行っていますが、
ラ行は研修前よりは言いやすくなったと感じています。
Q.日々の生活の中で、他の人の声や話し方について気になることがありましたらお書きください。
語尾を伸ばす人は自分が受け手の立場に立った時でも気になるところではありますので、
自分もそうなのですが、語尾を伸ばさずに
「。」で終わるよう意識をしていきます。
後は、話していて言葉が聞き取りにくい人もいらっしゃいますので、
こちらも自分もそうなのですが
特に名詞は一語一句ハッキリと発音するよう意識致します。
Q.その他、さらに知りたい、と思ったことやメッセージ等、ご自由にお書きください。
今回自分の検知が広がりました。
自分が気になった事などは研修中にご質問をさせて頂いたので 質問などは特にはありませんが、
またこのような機会がありましたら参加をさせて頂きたいです。
3回に渡る研修、大変ありがとうございました。
<営業職・男性・20歳代>
株式会社アイランド・ブレイン
営業支援事業部リーダー 石倉俊弥 様
ありがとうございました
コンサルティングや研修を行わせていただくことは
なかなかオープンにできませんが、
受講者様のご協力のおかげでこうして公開させていただけますこと、
心より御礼申し上げます。
面接指導はここまでやる必要がある
2020.09.18
就職面接指導シーンなどでよく見聞きする言葉。
「面接官に、笑顔や、真心が伝わるように話してください」
それで終わったら、指導効果は小さい。
むしろそこからが大事。
真心が伝わるように話す、って?
のやり方を教えてあげて、本人がやってみて、
それで真心伝わるのかどうかをジャッジしてあげないと。
本人が頑張ってできるのは、本人のジャッジ基準で、
どう頑張っても本人の考えうる方法が限界。
でも残念ながら、話し方は、多くの場合、
今までに考えました考えたこともなかったことに意識を払い、
それも、同時にたくさんのことを、
そしてそれらを、
今までに経験したことが無いくらいのパワーを使って必要がある。
これは、今まで受講してくださった何百何千(になるのかな?)の多くの方が発したセリフ。
「こんなにやらなきゃいけないんですか(驚)」
「そうです。」
でもそれは私が決めているのではなく、
じゃあ一緒に受講してくださっている皆さんに、
自力で精一杯やったときと、
私が半ば強引?(笑って厳しい指導(^^))にチャレンジしていただいた、話し方をやってみていただいたときと、
どちらが目的通りに感じますか?と訊ねると、
みんな後者だ、と回答されます。
しかもだいたいの場合、
それでもまだ足りない感じ。
とも。
そしてご本人は、そうなんだ!と初めて気づき、
そこから変化していくのです。
話し方の分野は、本やネットにもたくさん気をつけることや方法の記事はたくさんある。
でも要は最後には、
実際にそれが、人が聞いた時にホントにできていると言えるのか。
が最も重要。
いくら読んでも頭で理解しても、ほとんど話し方は変わらない。
あ、変わるけど、変わりきらない。
という言い方が正しいな。
「激変ですね」営業スキルUP研修
2019.03.10
ものすご~く美しい富士山を見ながら東京に向かい、
講師を務めさせていただいた、営業スキルUP研修。
様々な企業様から受講者を募り行われました、
後日、主催者の方から、「皆さん、激変しましたね」との言葉をいただき、
感激でした。
受講してくださる方からのお言葉ももちろん嬉しいです。
でも、こうして、受講された方が話す様子を聞いていた方がそうおっしゃってくださるのは、私にとっては最高の褒め言葉です。
といいますのは、私はいつも、自分がどう話したいかも重要ですが、
人に対して何かを伝える役割を持って話すのであれば、最も優先すべきは、
聞いている人がどう感じるか、です。
とお伝えしているからです。
講義中もずっと聞いていてくださり、ビフォーアフターの映像もご覧くださったその主催者の方が、「激変」と感じてくださったことは、
その、話した御本人の印象がぐっと変わった、ということであるため、
それこそがその話した方が受講してくださった意義が出てきます。
なので、本当に嬉しい一言でした。
ありがとうございました。
そして、次回も、とお声がけいただきましたこと、心から感謝申し上げます。
司会について、お客様からの声
2018.04.16
これまで、数々の司会をさせていただいてまいりましたが、
その中でのエピソードやいただいたお言葉等をご紹介させていただきます。
洗い物もできる司会者
中華の達人・陳建一さんの料理ショーのとき、狭い場所で陳さんお一人でお料理作って説明して、と忙しそうだったので、私も使ったお鍋などを洗いながら司会を。それを見た陳さんが、お客様と私の方を見ながら「ありがとね、洗い物しながらしゃべる司会者なんて初めてだよ!」と。
「あとは適当に」「おまかせします」
「あまりよくわからないのでこのあたりはおまかせしても良いですか?」「細かいことはあまり決まっていないからあとは適当によろしく!」とよく言われます。
その場合は、現場で担当の方に質問や提案をしながら、臨機応変にその瞬間ベストな方法を一緒に選び進めてきました.。そんなときは”一緒に会を作り上げていく”気持ちが盛り上がります。
講演の司会後にカメラマンさん&社長が
ある講演の司会をさせていただいたときです。初めて参加される方もいればその先生のファンもいる講演です。その場合は両タイプのお客様が同席されていることを頭に置いて最後の質疑応答までを進めます。初参加の方がわからない言葉は初歩的なことでも説明しながら、でもリピーターの方が退屈しないように楽しんでいただけるような一言も加えながら。
終了後、その講演の撮影を担当されていたカメラマンさんとその映像会社の社長様が「すばらしいですね。今までいろーんな司会見てきましたけど一番上手ですばらしかったです」と声をかけてくださいました。
私の進行スタイルは間違っていないと思わせてもらえた一言であり、また、撮影をする方はいままでどれほどの数の会に参加し司会を見てこられたかと考えると、鳥肌が立ってしまったほど嬉しい言葉でした。
結婚ご披露宴のお客様からの一言
「私は中学校の教師をしておりますので仕事柄、結婚式にたくさん出ていろんな司会を聞いていますが、その中でも名司会でした。今後もご活躍を」(60歳前後の男性より)
ご披露宴がお開きになり、お客様が退席される際、ツカッツカッツカッと威厳のある歩き方でその方は私のところにいらっしゃいました。宴中、進行について細かくご質問されたりもしたので少し厳しそうな方だなという印象を抱いていた方でした。
このときのご披露宴は「親族だけの出席なので余興も無いのでしシ~ンとしらけたらどうしよう!!」と新郎新婦様がとても心配されていましたが、ご親族の皆様はニッコリ笑顔でご退席され、新郎新婦のお二人も喜んでいらっしゃいました。
その姿を見て私もホッとしているところに、前述のようなご披露宴司会経験の中で最も嬉しいお言葉をわざわざ伝えに来てくださったことに、心の奥底から喜び感謝の気持ちでいっぱいになりました。(ありがとうございました。)
ハードなデビュー、結婚ご披露宴
20代の頃のことです。
結婚披露宴の司会デビューはとてもとてもハードなデビューでした。
司会進行の打ち合わせは当日の朝に初めて。その後入退場など新郎新婦様の動きなども全て一人で司会しながらしゃべりながら誘導というスタイル。司会という仕事全体のデビューにも近いため、顔は笑いながら頭の中は必死でした。でも、間違いなくその経験のおかげでフリースタイルの司会ができるようになり、どんなイベントの司会でもアドリブが得意になりました。
オーディエンス(聴講)として参加された方々の感想@『プレゼンナイト』
2017.01.14
第2回の開催を決定した、
圧倒的に人と違うプレゼンスキルを身に着ける「プレゼンナイト!」。
楽しいのにどんどん上達するエンターテインメントプレゼンセミナー
第1回の時の参加者の皆様が書いてくださったアンケートから、参加しての感想をご紹介させていただきます。
参加スタイルは2種ありました。
『プレゼンター』と、『オーディエンス』です。
『プレゼンター』(発表者)は、
実際にマンツーマンでレクチャーを受けていただき、指導・実践、指導・実践を繰り返し、
その場でどんどんスキルアップしていただける参加法。
『オーディエンス』(聴衆)は、
マンツーマンレクチャーの様子を見ながら、どうすればスキルアップできるかを一緒に考えながら、
スキルアップポイントを理解していただく参加法。
ここでは、『オーディエンス』としてご参加くださったみなさんの感想をご紹介します。
☆営業職 40代 女性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。次回はプレゼンターとして。
☆カメラマン 40代 男性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。
☆自営 50代 女性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。プレゼンターかオーディエンス、どちらか迷う。
Q.参加した感想、ご意見
人のプレゼンでもとても勉強になりました。
会場もすばらしかったです。
☆会社員 30代 男性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。オーディエンスとして。
Q.参加した感想、ご意見
梶田さんのアドバイスを通じて、プレゼンターの話し方が変わっていくのがみれて、また、そのアドバイスも勉強になりました。
などなど。
プレゼンター(発表者)として参加された方々の感想は↓こちらから
http://kajitakaori.blog.fc2.com/blog-entry-2763.html
第2回は現在募集中です。ご興味をお持ちの方、お急ぎください!詳細は↓です!
http://kajitakaori.blog.fc2.com/blog-entry-2730.html
『プレゼンナイト』 プレゼンター(発表者)として参加された方々の感想
2017.01.14
第2回の開催を決定した、
圧倒的に人と違うプレゼンスキルを身に着ける「プレゼンナイト!」。
楽しいのにどんどん上達するエンターテインメントプレゼンセミナー
第1回の時の参加者の皆様が書いてくださったアンケートから、参加しての感想をご紹介させていただきます。
参加スタイルは2種ありました。
『プレゼンター』と、『オーディエンス』です。
『プレゼンター』は、
実際にマンツーマンでレクチャーを受けていただき、指導・実践、指導・実践を繰り返し、
その場でどんどんスキルアップしていただける参加法。
『オーディエンス』は、
マンツーマンレクチャーの様子を見ながら、どうすればスキルアップできるかを一緒に考えながら、
スキルアップポイントを理解していただく参加法。
ここでは、『プレゼンター』としてご参加くださったみなさんの感想をご紹介します。
☆製造業 40代 男性 丹羽様
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。次回もプレゼンターとして。
Q.その理由は?
A,参加すればするほど上手くなりそうだから。
Q.参加した感想、ご意見
自分の目的に合わせた具体的な話し方のアドバイスをいただけ、
この場でなくても自分一人の時でもテンションを上げた話し方をする方法を教えていただき、ありがとうございました!
☆自営業 50代 女性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う
Q.その理由は?
A,楽しく、ためになった。
Q.参加した感想、ご意見
参加し、プレゼンターになって良かったと思いました。
改善点がみつかり、とても良かったと思います。
料理もおいしかったです。
☆薬局経営 50代 男性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。次回もプレゼンターとして。
Q.その理由は?
A,もっと上達したい。
Q.参加した感想、ご意見
楽しく、ぬけがらになれました。
アドバイスが私の目的に合わせて頂けて有難いです。
☆ピラティスインストラクター 30代 女性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。 次回もプレゼンターとして。
Q.その理由は?
A,とても勉強になりました。成長してまたさらにご指導いただきたいです。
Q.参加した感想、ご意見
とってもとっても楽しかったです。がんばれそうです。ありがとうございました!
☆コンサルタント 40代 男性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。次回もプレゼンターとして。
Q.その理由は?
A,
Q.参加した感想、ご意見
良い経験になりました。
自分で思っている以上に届いていないことが良く分かりました。
☆講師 40代 男性
<参加後、後日いただいた感想>
講座を受けた後、売上が増えました。説明を聞いてくれた人全員からお申込をいただいたのは初めてでした。
動画でのコメント
男性プレゼンター
女性プレゼンター
オーディエンス(聴講者)として参加された方々の感想は↓こちらから
http://kajitakaori.blog.fc2.com/blog-entry-2764.htmll
などなど。
第2回は現在募集中です。ご興味をお持ちの方、お急ぎください!詳細は↓です!
http://kajitakaori.blog.fc2.com/blog-entry-2730.html
受講者様はピアノの先生♪ 嬉しい受講後の感想
2016.01.05
先日、ピアノ講師をしていらっしゃる方がプライベートレッスンを受講して下さいました。
お子様の才能を伸ばす、という意識が非常に高い方で、ちょうど私が、
子どものうちからちゃんと話す力を、と言っていたことにも非常に共感してくださったそうです。
その方が、なんとも素敵な感想を書いてくださいました!
そんなふうに思ってくださっていたのだな~、と拝読して感激してしまいました。
http://ameblo.jp/rabi-2007/entry-12113310518.html
上手く話すことは、音楽と似ています。
そのため、相手の方が楽譜が読めたり、カラオケが好きだったり、
何か少しでも音楽の経験がある方には、例えば歌のキーの高さ、と比べてお話させていただいたりします。
今回は、ピアノの先生ですから、リズムや音程のことなど
なんでもお話が通じます。
なのでとても私も説明しやすく、また、解釈していただくそのスピードや
感性などがすばらしい方でした。
耳が良い方は、英語がうまくなるのが速い、といいますね。
耳で聞いて発音を真似たり、耳から得る情報を受け止める力が強いからです。
話し方も同じです。
なので、私のレッスンは、自分の声をしっかり聴くこと、聞き方を覚える(感じる)ということにも力を入れます。
聴き方がわかると、話す力も自分で上達するスピードがUPするからです。
もちろん音楽の経験がない方も、ちゃんと上達されますのでご安心くださいませ♪
上手く人前で話せるようになる。これは、誰にでもできることですもの♪