発音方法 粒立てる
2015.01.17
わ~、声は爽やか。
滑舌もしっかり、一音一音が粒立(つぶだ)っている。
久しぶりに市バスに乗り、運転手さんの生の車内アナウンスを聞いています。
しかも毎回しっかり喋っていらっしゃる。
マジメな運転手さんですね。
聞いていてとっても気持ち良く感じ、好青年に感じる声の出し方と話し方です。
この運転手さんは、親切そう…
声と話し方から感じる印象です。
ただし一点…。
「~まーす」「~さぁい」「~ですかぁ」と、
ま、さ、か、の発音が時折鼻にかかりすぎている(笑)
次にアナウンスが続く時は「ますっ。」ときちんとキレるのですが、お客さんによびかけるためのそのフレーズで終わる時は
甘えたように鼻にかかって母音がのびる。
ただし嫌味がないのは、発音が粒立っているから。
若そうですし、その語尾が、優しそうな人柄や、バス車内にやわらかい雰囲気を作っていることは確か。
短時間乗る人なら気にならず、
長時間乗る人は気になり始めたら気になってしょうがなくなるかもしれない(笑)
少しだけ、語尾の発音のクセを改善すると良さそう。
この運転手さんならきっとすぐ直るでしょう。
でもこの語尾の喋り方は、楽なんですよね。呼吸の面で。
ほぼずーっと喋り詰めの運転手さん、大変だからこちらがガマンすれば…(^^)
運転手さんに、「とても聞き取りやすい車内アナウンスですね」
と降りる時に言ったら、
「ありがとうございますっ!」と爽やかな声と、若く素直そうなこれまた爽やかな笑顔で微笑んでくださいました。
気持ちイイ~♪
粒立てる、とは。
一音一音がダラダラせず、非常に明瞭に発音されていることを、専門的に、粒立っている(つぶだっている)と言います。
聞いた印象としては、カッチリした感じ、パキパキした感じ、
目で見る印象としては、文字のフォントでいうと、ゴシック体、な感じです。
逆に、一音一音の語尾が長めだったりやわらかく感じる発音は、明朝体。
もっとダラ~っとした話し方なら、行書体、という感じでしょうか(^^
言葉を粒立てるにはまず、子音をしっかり発音できる口と舌の動かし方ができることが重要です。
それは生まれつきできてしまっている人もいますし、もちろん訓練でできるようにもなります。
聞き取りやすさや印象を左右する重要な要素です。
ソフトなバスアナウンスに従っちゃう!〈28〉
2013.06.14
なんてソフトで素朴な話し方!
大きな声でも強く出している声でもない。
でもたしかに少し張った声だし滑舌もくっきりはっきりじゃないけどちゃんと聞き取れる。
私が、ナレーションナレーションしない話し方でナレーションをしたいときに、なかなかできない話し方。
この運転手さんは生まれながらの、
きれ~いな発音とやわらか~い声で
さらりとそんなしゃべりをしている。
ん~ステキ!
アナウンスも聞いちゃうけど、言われてること…
止まってから席を立つ?
うんうん!守るわよ!
お姉さん(私^^)守る守る!
年令…20代半ばくらいかしら…
ナイショ話をする市バス運転手さん〈27〉
2013.05.20
久しぶりにバスにゆっくり乗車。
さて、バスが発車すると…
何か聞こえた!何か言ってる!
寝言?いやいや、マイク通して聞こえてくるし…
なんだこりゃ。唇動かすの、”かったるそ~”(^^)
しまった、この日記のタイトル間違えたわ。
ナイショ話はまだ声を潜めながらも相手にちゃんと届くように一生懸命しゃべる!
この運転手さんは、一応決まり文句を発してみた、という形跡を残すだけのためのアナウンスっぽい。
聞いちゃったらこっちが申し訳なくなるくらい、聞かれたくなさそうにも感じる。
あーあ。せっかく雨上がりのきれいな青い空と白い雲が広がりはじめ、
太陽の陽射しで空気がキラキラと夏のように輝いて見える風景の中…
このしゃべりに気分引きずられる~(-。-;
お疲れなのかもしれませんね。あるある、そういうときも。
しゃべる時に口動かすのもめんどうなときね!
そんなお疲れのときは、
声張らなくても唇開かなくても、
舌先だけで良いから頑張っていつもより動かすつもりでしゃべると、
自然に少し音が鳴る(声が出る、とまでは言い難いf^_^;))し、なんといっても言葉が聞き取りやすくなります。
運転手さん、がんばって~!
あでも、今からこのバスの揺れに身を任せて眠るから、そのままのしゃべりでいいや!(^∇^)
逆に子守唄がわりになりますし!
おやすみなさ~い(^O^)/
お昼12時半。ビジネスマンやお買い物かな?のおじ様おば様が主な乗客のバス車内からでした。
-------------------------—
梶田香織の今気になっていること、夢中になっていること
☆自分のカタログづくり
☆プロスポーツ選手をめざす子ども達対象話し方講座
☆名古屋のビジネスの祭典「N-1グランプリ」事務局を担当しています。
2013年11月23日(土) 名古屋市千種区吹上で開催
-------------------------—
ちょっとひど過ぎません?バス運転手さん<26>
2013.03.16
バスに久しぶりに乗っていますが。
ガラ悪っ!この運転手さんのアナウンス。
「あ~っした~」って、なんだ?こりゃ。
ツッパリ君とか、話し方を意識しない中高生の体育会系スポーツ選手はよく「ありがとうございました」をこんな感じで言いますが…
え、お客様を相手にする職業の社会人じゃないの?
珍しくなんだかイラッとしてしまいました。
不愉快なブログで、読んでくださっている方…ごめんなさい。
-------------------------—
梶田香織の今気になっていること、夢中になっていること
☆自分のカタログづくり
☆プロスポーツ選手をめざす子ども達対象話し方講座
☆名古屋のビジネスの祭典「N-1グランプリ」事務局を担当しています。
2012年4月14日(土) 名古屋市千種区吹上で開催
-------------------------—
歯切れ良すぎてあたたかみが…バス運転手さん〈25〉
2013.03.04
今日の運転手さんの声はよく聞こえる~!
そんなに力いれなくても通る声でしかも聞き取りやすい。
あきらかに舌の動きは良くないんだけどちゃんと聞こえる。
あ、いま車内向け一斉アナウンスとマナカチャージお客様一人向けしゃべりが、
マイクを通して聞こえて来た。
一斉アナウンス、心地良い~♪
ハリがあって爽やか。舌をもう少し動かして、ちょっと笑ってしゃべってくれたら完璧!
そしてそのまま目の前にいるお客さんに説明…
ん~、一対一だとしかられているような息苦しさや圧迫感有り。
目の前の人一人の時は、ちょっと柔らかい声の出し方が良いんだけどな~。
口を開いたままの話し方・・・地下鉄車掌さん〈24〉
2012.11.16
これまたわっかい(若い)なぁ。
発音があどけない。(社会人として、良いんでしょうか…とちょっぴり思わないでもない(^^))
今朝の名古屋市営地下鉄車内アナウンスの車掌さん。
何しゃべっても「あわわわわ~」って聞こえます。
「次は、○○です。右側の扉が開きます、お忘れ物の…お気をつけて…」
と言うにしても、一度も唇の上下がくっつくことがないのではないでしょうか。
また、イ、の発音でも口が横に広がることはほとんどなさそうです。
はっきりきれいでクリアな発音をするには口角を使わなきゃいけないんですけどねー…
それから。あどけない話し方をされる方の多くは、
舌が、きっとお皿になっています。
何かしゃべる時に舌の真ん中あたりがペコンと凹むのです、水分がたまりそうな感じに。
普通はどちらかというと喋っている時の舌はまっすぐ平坦か、時々反るくらいだと思うんですけどね。
皆さんは如何ですか?
こんな感じだから、話し方、特に滑舌練習は一人一人、気をつけポイントが違い、それさえ気をつければポンッと瞬間的に発音が変わるんですよね~。
基本的な気をつけポイントは大勢で一斉に学ぶことで身につきますが、
時々、その人にはその練習はかえって不自然になって逆効果、ということもあります。
口の形、開き方、大きさ、舌の幅、長さ、歯の出具合など、みーんな違うんですもんね♪
あ。では、講義に行ってきます。
今日は50人くらいの一斉レッスン!
男性の”かわいい”話し方・・・地下鉄車掌さん〈23〉
2012.11.15
あ、昨夜と同じ人だ。
今乗っている名古屋市営地下鉄のアナウンスしている車掌さん、
昨夜帰りに乗った時と同じ人のようです。
まだ二十代前半くらいでしょうか。
「ご乗車いただきありがとうございまぁす↑」
「次は○○でぇす↑」
と、男性なのに語尾が伸びて上がります。
声自体は若々しくてテンポ良くてきっと話す時には自然にニコニコ笑顔になって話しそうな、好印象。
私のような年上女からしたら、弟か、仕事がんばる後輩くん!
という感じで、”かわいい”、と受け止めてしまいそうf^_^;)
なーんていっていてはいけませんね。
正しく話すなら、語尾はもちろん直すとして、
ちょっと口がポカ~ンとした、まん丸に口が開く開き方で話すくせがあるようなので、
口角を意識して話すととってもクリアになって、
声の持ち味と合まってとってもキリッとした話し方になりそうです!
それにしても、彼。ホントにかわいい後輩タイプなのかしら。見てみたいです(^▽^)
喋りリズムの乱れ・・・地下鉄車掌さん〈22〉
2012.11.14
名古屋市営地下鉄の車掌さんアナウンス。
話し始めた瞬間から、すごい!と第一印象。
よく響く声で一音一音芯があり、
くっきりはっきり、聞く気がなくても頭の中心部まで届く素晴らしいアナウンス!
と思っていたら最後に、
「~~~くだぁーっさいっ!」
「~~~いたしぃーっますっ!」
語尾が跳ねる、よくある車掌さん喋り(^^)
ま、そんなにひどくありませんし時々ですし。
ただ、一般的に、こういうふだんあまり無いイレギュラーなリズムの話し方を連発すると、
聞いている側がちょっと気分が悪くなる場合があります。
なので、話している人に、リズムがちょっと普通と違う、ということに自覚があるかどうかが重要なんですよね。
自分でそれを知っていれば気づいたときに気をつければ良いだけですもの。
気づいていない時は自分で声を録音して聞いてみるとか、第三者の力を借りて自分で気づくようにした方が良いかもしれませんね。
ちなみに私も、ちゃんと意識して話さない、プライベートなおしゃべり時は、
パラパラパラパラ、パラパラパラパラ、って早口でまとまって喋っちゃう、
“豆まき喋り”(←いま勝手につけましたf^_^;))になってしまうので、
人前で喋る時は切り替えスイッチを押すようにしています(^O^)
抜群素質!活かさず最悪。もったいない市バス運転手さん〈21〉
2012.10.26
第一印象は
“よーく響く声の運転手さんだな~(^^)
ハリがあってツヤツヤしている。
言葉も聞き取りやすいし”
でもいざアナウンスを聞いたら
“ハッキリ喋ってー!!”
こんな、ギャップのある方もいらっしゃるんですね。
アナウンスを聞いた瞬間…
ハッキリ喋ってー!!
大変失礼ながらちょっとイラッとします。
もしこのしゃべっている内容を書き表すなら私、
“波線”書きます。
文字にできません、だって何言ってるかさっぱりわからないんだもん。
何語?って感じです。
もったいな~い!!
実はこの運転手さん、
発車前にお客様に行き先聞かれて答えていらっしゃいました。
それを聞いた私の第一印象は、
“よーく響く声の運転手さんだな~(^^)
ハリがあってツヤツヤしている。
言葉も聞き取りやすいし”
でした。
だからどんなアナウンスされるかすごく楽しみだったのに、
えーっ!? それーっ!?
ってショックも加わり冒頭の酷評に。
年齢は30代くらいかなぁ~
お客様と話しているときはとても親切そうな話し方だったのに
アナウンスはめっちゃ横柄な印象。
マイクが近すぎてグシュグシュ息音も混ざってよけいに耳障りですし。
台無しじゃありませんか!
え~、一回で良いから、ちゃんと喋ってほしい~。
絶対この方は、アナウンサーのように喋れる素質を持っていらっしゃるのに。
朝礼など大勢の前に立って、しゃべるぞ!って気持ちでしゃべるだけでも充分すばらしい喋り方になるでしょう。
本来の持ち味の声と話し方に、ちょっと笑顔とユーモアを加えて何かをプレゼンしようものなら
それはそれは好印象に伝わるに違いない!
もったいない~!!
もったいない~!!
その気になったら…バスの運転手さん<20>
2012.10.15
今日の名古屋市バスの運転手さんは、ちょっと鼻にかかった声。
暗いな~( ´ ▽ ` )
ま、夜だからまぁあっているのかもしれませんが。
声にハキがないのでエンジン音がしているとほとんど聞こえなくなってしまいますが、
信号待ちでエンジンが止まると、ふわふわ~とした鼻声ながら細く通る声が車内によく響きます。
でも人が悪そうな気配は全くなく、イヤイヤしゃべっていて聞いている方が憂鬱になる、というわけでもなく、
どこかけだるい感じ。
人が聞くためのアナウンスはこうやって声を出して話すものです!
と基本的なことをあまり教えてもらったり習得しないまま、
なんとなく長年あまり気にすることなくしゃべり続けたらこうなった、って感じっぽい。
同じ声質の人で、同じ名古屋市の、地下鉄車内で
それはそれはイキイキと感じよくアナウンスする車掌さんがいたっけ。
声の高さも細さも通り具合も、声から感じる年齢にもそれほど差がなさそう。
なのに全っ然違うのは、
いかに、しゃべるつもりで喋るか、しゃべる気なくして喋るかで印象が全く変わるか、を
まるでモデルのように表していると思う。おもしろいくらいに顕著。
二人で交互にしゃべってもらって聴き比べしたいくらい(^o^)
ちょっとしたことを気をつけるだけで、うんと感じよく話せるようになる人が、
この運転手(車掌)さんシリーズを始めてたった20人程の方に注目しただけでも半分以上いらっしゃる。
もったいないな~。