トップアスリートにぜひ”伝える力”を
2021.02.01
今話題になっている、clubhouse。
そこで、もう5年ほど、ずーっと思い続けてきたことを
熱くたくさんの方が語っている方がいらっしゃって、
ちょっと感動している。
トップアスリートの皆さんは、しっかり話す力を身につけていただくと良いのでは。
という思いを持ち続けている。
それは、メディア発信力やセカンドキャリアにとても影響すると考えるからだ。
多くの人は、話し方で人の「品格」や「人間性」「性格」を判断する。
どんなに良いことを言っていても、
例えその人がどんなにすばらしい才能やスキルを持っていても、
発音が品が無かったり言葉遣いがちゃんとしていないと、
「言ってることややってることは良いのに、ザンネン」
と、「内容の良さの足を引っ張る。
「イイ大人が・・・」と、評価も下がり、
品格や人間性まで勝手に想像されてしまう。
逆もある。
例えば、コンビニの前でたむろして、どう見ても近寄りがたい若い兄ちゃんが、
ちょっと横を通ろうとしたら
「大変失礼いたしました、どうぞお通り下さい」
と、目を見てしっかりハキハキといい声で言ったらどうだろうか。
「おぉっ!」と思い、
「人を見かけで判断しちゃダメだな」と最初に悪い印象を持ってしまったことを反省するはずだ。
社会に出ても人への挨拶、プレゼン、活躍するアスリートなら
講演にも呼ばれ、そこで出てくる相手は社長クラスの方々もいらっしゃるだろう。
一流トップアスリートがいらっしゃった!となれば、興味半分、そして
社長自らお迎えせねば、と考える。
つまり、社長と対等かそれ以上の扱いを、有名トップアスリートは受けるわけだ。
品のある声の出し方や滑舌、ましてどこで話しても恥ずかしくないレベルの敬語は、そうそう短時間では身に着かない。
それで大人になって苦労している人もたくさんいる。
だったら、将来トップアスリートを目指している人には必須の要素ではないのだろうか。
それを、スポーツチームやとあるスポーツ協会に関わる方、
高校野球の強豪の学校等に提案してきた。数は威張って言えるほど多くないが。
そこではほぼすべて、「その場のその担当者レベルで却下されてきた」
当然コロナ前であったため、今となっては、ほんの数カ月でも
「一昔前」、となるのかもしれないが。
恐らく、「強さ」「勝利」に直結しないからであっただろう。
でもその、セカンドキャリアについて、
clubhouseでお話しされている。
なんか、間違っていないのかも。。。と勇気をいただけている。
もちろん、話す力、ということを話されているわけではないが、
現役の時から、セカンドキャリアを考えるにあたり
何かした方が良い気がするが、何をしたら良いのかわからないし
誰も教えてくれず、それが問題だ、というお話しをされていた。
今まで私って、ブログにどれだけ思いをぶつけていたのだろう、
とちょっと振り返ってみた。
↓に振り返ってみた。
2015年から書いてる・・・(^^;)
実は、新しい企画書がちょうど一昨日できあがった。
それを持って、頑張って提案しに行こう!
2019年7月25日
どうしてスポーツ選手なの?
2016年1月26日
No.1にふさわしい声と話し方で、アピール力、プレゼン力、面接力を!
2015年9月29日
スポーツ選手エリート教育に必要な要素、トレーニングします
2015年9月28日
残念なメダリスト に足りない力
2015年9月22日
トップアスリートを目指す人が技術以外に身に付けるべきこと
2015年1月15日
オリンピック選手を目指すJrアスリートに必要なこと
これからのeスポーツ界にもとても重要である。
ゲームにのめり込む子達は、ほぼ全員と言って良いくらい、
顔の筋肉が固まっている。
表情の動きがとても小さく、
笑っていても、苦笑い位にしか感じない。
というのは極端にしても、
とにかく、話し方も感情の現れ方も、棒読み長の人が多い。
そしてもしその話し方がもっとぶっきらぼうで、敬語もくちゃくちゃ、
となったら、一斉に
「ほらみろ。どうせゲームばっかりやってる奴はそんな程度だ」と言われかねない。
そもそも、
ゲーム”なんて”・・・
eスポーツ”なんて”スポーツではない!
という、見下げたような言い方をする人やアンチ派が多い中で、
「やっぱりね」
という突っ込み要素を与えては、益々、
開かれた、美しい印象を与えることはできない。
まさに今、協会が作られ、リーグが作られ、と始まったばかり。
最初の印象は肝心だ。
eスポーツこそ、最初に有名になる選手が、
かつて若いのにそのコメント力や上品さに驚かされたほどの
ゴルフの石川遼選手なみに、丁寧にお上品に、話したらどうだろう。
eスポーツへの見る目も変わるのではないだろうか。
というわけで、eスポーツ選手についてもそういえば長々と書いたブログがあった。
(でも既にこのブログがもう長い(××) くどくてごめんなさい)
2020年9月24日
eスポーツ選手は絶対に”トーク力”も!その理由。
2020年6月14日
eスポーツ界・選手に必要と思うスキル