昭和時代のジムニー2台
2020.08.19

まったくプライベートの話題です。すみません。
お盆に兄のところに行ったら、ジムニーがまだあり、
懐かしく思い出し、昔のブログを読み返してみました。
大好きだったな~ジムニー。
昭和55年くらいのだったかと思います、確か。SJ-10かな?
2010年9月1日のブログ。
昭和時代のジムニー2台
2020.08.19
まったくプライベートの話題です。すみません。
お盆に兄のところに行ったら、ジムニーがまだあり、
懐かしく思い出し、昔のブログを読み返してみました。
大好きだったな~ジムニー。
昭和55年くらいのだったかと思います、確か。SJ-10かな?
2010年9月1日のブログ。
待ってます。mmhmm(ん~ふ~)
2020.08.09
このところ話題になっているmmhmm。
早くwindows版、出ないかな~。
しっかし、早いですね、ツールの移り変わり。
でも。
どんなにツールが変わろうとも、
いつでもどこでも結局重要なのは、話す人の話す力。
いくらかっこいいツールを使っても、
聞き取りにくければ見る側は途中で見るのをやめますし
分かりにくければ次からは見に来ませんし
話し方に魅力(例えば楽しさ)が無ければ、魅力ある人の方に見に行ってしまいますし。
ツールを使いこなすスキルは、どんなにそれを磨いても、
ブームが去れば使わなくなり、宝の持ち腐れになってしまいます。
話すスキルは、ツールが変わっても、リアルでもオンラインでも、
どこででも、相手がだれでも通用し、
特に、話し方、とひと言で言ってもその中でも私が行っている
声、発音、相手に与える印象、わかりやすさ、相手の心を動かす伝え方
は、日本語を日本人相手に話す時だけでなく、
世界で誰と話す時にでも活用できるスキルです。
だって、よく私が皆さんにお伝えすることですが、
「最終的には、(話し方・伝え方の)すべてを目的に合わせてコントロールできるようにする」
んですもの。
日本人でもアメリカ人でも、相手に楽しんでいただきたい、
と思う時の「声の高さ」「話すスピード」「テンポ」など。
相手をなんとか説得したい、という時の
「声の高さ」「語尾」「強弱」など。
これらすべてを、目的に合わせ、そこから逆算して自分の意志でコントロールできるようにする。
それは、ツールに振り回されることもありません。
逆に、ツールを利用して、もっと相手に伝わりやすくすることができます。
新しいツールが出るたびに、だんだんその、根本的な
「伝え方」の重要性と価値を強く感じるようになってきました。
それにしても。
「mmhmm」は良さそう。
素晴らしいツールを使う=自分のテンションが上がります。
それは、人に何かを伝える際には重要ですね。
「mmhmm」はまだmacしか使えなくてまだ正規版でもないようです。
早くwindowsの正規版、出ないかしら♪
いま取りたい資格「VEリーダー」
2020.08.08
久しぶりに取得したい資格に遭遇してしまいました。
「VEリーダーです。」
先日、技術者の方が多く参加する団体の勉強会にオブザーバー参加させていただきました。
仕事でお世話になった方からご紹介いただいた会で、
その勉強会の講師がまたその方がご紹介くださった方だったということも有り。
もともと私は理系なので、技術系の話はどの分野でも大好き。
理屈理論が好きなのです。
なので、自分が講師を務める際も、
印象を良くするために、や、聞き取りやすくするためにどうしたら良いか、
などのための
声や滑舌など全て、原因、要因、改善策、具体的行動、
など、けっこう理屈で説明します。
そして、実際にやって見ていただいて、
「ほらね、舌をそう動かしたら変わったでしょう?」
という感じです。
特に印象はみなさん、「なぜかわからないけどそう感じる」
とおっしゃいます。
例えば、「なんか感じ悪い」
がその代表例。
でも私にはその感じ悪さが、何が原因でそう感じるのか、
全部わかり、それを全て説明ができます、なぜか(笑)。
おそらく、耳が良いことと、音感と、これまでの経験と、追求したがり屋精神・・・
などによるものです(笑)
機械が動かなくなってしまった、
というときに原因を追求して見つけてその修理法がわかれば直るのと、私にとってはまったく同じなのです。
ちょっと話がそれてしまいました。
そしてこれ以上書くとまた長くなってしまうので。。。
どうしましょ。
資格やインプットはもういいでしょ?私に必要なのはアウトプットでしょ?
と、ここ数年切り替えてきたはずなのですが。
だってインプットはエンドレスで楽しいですものね~。
でもアウトプットはもっとおもしろいし、次の楽しさや面白さや
未来を作ってくれるからなぁ~~~。
うーん、迷います!!!
メルマガをちょっとリニューアル
2020.08.07
残暑お見舞い申し上げます
といいつつ、ようやく本格的に暑くなってきたところですね。
コロナのせいでしょうか、なんだか今年はまた一層超特急で月日が流れていく気がします。
メールマガジンも、間が空いてしまいました、お恥ずかしい。。。
ちょっとリニューアルも試みていたのですがなかなかうまく行かず若干苦しんでいました(笑)
こういうとき、メラメラと沸いてくる意味のない闘争心(しかも相手はツールと自分の、無駄に時々現れる完璧主義モード)はホントに困ります。
でもやっぱりメルマガ発信はなんだか楽しいな~♪
と作りながら思いました。
今回から写真を入れることにしました!
まだまだこれからもちょっとずつ変えていこうと思います。
メッセナゴヤ2020まであと3ヵ月。
2020.08.04
今年もメッセナゴヤ2020に出展します!
開催は3カ月後。11月4日から4日間。
コロナで実際に行われるのかどうかまだ決定がなされていませんが、
それがすごい!と思うのです。
片っ端からイベントが、早々に中止または延期が決定されているさなか、
メッセナゴヤはまだやる気だ!強気だ!
なんだか心強い。
主催者の方々の意気込みや、負けるもんか、と(思っていらっしゃるかどうかはわかりませんが)いうような、
なんだかそんな意思を感じる。
その気持ち自体がビジネスには大事だ。
ご担当の皆様、それも私達事業者へのエールに感じます。
ありがとうございます。
無事に開催できると良いな…。
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVE