BLOG

天皇陛下の、最後のおことばをお話しになったお姿から

最後のおことばの書かれた文面を読み上げられる中、

何度かあった、感謝やお礼の気持ちやご自身のお気持ちを表す言葉やフレーズのところは、

原稿から目を離しお顔を上げられ、前を見てお話しになっておいででした。

天皇陛下のお気持ちが感じられる瞬間でした。

声と営業力UPについての講演

先日、声の出し方で営業力をいかにUPできるか、
というテーマで、120名ほどの皆様に講演させていただきました。

LINEでおともだちになってね

プレゼンジャパンの講座・イベント情報
その他、ちょっとお役立ち情報などは、
LINEでお届けします。


下部LINEロゴをクリックして 、
ぜひおともだちになってね!


司会 研究センター開設セレモニー

以前からご縁をいただいている企業様が
このたび素晴らしい研究所を設立され、その記念セレモニーの司会をさせていただきました。

大学等、研究専門家の方も、見るとワクワクされるような素敵な研究施設だそうです。
おめでとうございます!

晩餐会のような会場で司会

司会をご依頼いただき、会場へ。

まるで晩餐会のようです。ノーベル賞受賞後のお食事会のような。


この日、司会し終わった後、お褒めの言葉をとてもたくさんいただき、
本当に嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。

キャッシュレス=お金が落ちてる!?

さすが坂田さん
本当にいつも、良いお話をしてくださる。

そう、「お金なんて落ちていないんだから」という言葉が昔からありましたが、
「お金が落ちている」(というのと同じようなこと)時代なんですよね。

落ちているんだから拾わなきゃ勿体いないでしょ。
しかも拾っても警察に届けたり持ち主に返す必要のない、自分が使えちゃうお金。

めんどくさいし・・・と思っていましたが、これ以降自分も使うようにしてみたら、
なんとお得な!買い物するたび、知らず知らず貯金も溜まっていく、という感じです。


でも、そもそもこのセミナーを受けに行ったのは、自分のためではなく、
事業の中にどう取り入れるか、を勉強したくて。
そう、講座や子供プレゼン大会などを行うときの参加費をお支払いいただくときに導入しようと。

坂田さんの言葉に本当に納得だった。
「キャッシュレスを自分の店舗や事業に導入するのは、
自分のためではなく、お客様に損させないため」。
キャッシュレスなら20%等がお客様に戻るのに、
現金だと戻らない。
キャッシュレスを使った人は得をし、現金を使う人は損をする。

国もキャッシュレスを進めていることに対して、
そんな、ITを使えなかったりいわゆるIT弱者と呼ばれる人たちはどうするの!! 
その人達が損するなんて!! と、ちょっと腹立たしさがある。

変な時代だ。
変な時代だけど、

どうにもこうにも、今の所、キャッシュレスはかなり得であるのは事実だ。


司会 名古屋商業フェスタ春の音楽祭

この日からお得なお買い物キャンペーンが始まる、

毎年恒例の、名古屋商業フェスタ。

今年の春の音楽祭の司会を務めさせていただきました。

メインは八代亜紀さんの歌謡ショー。

オープニングセレモニーでは

名古屋商業フェスタ2019のフェスタエンジェルの可愛いお姉さん達。

キャンペーンソングを歌うおりしま夏海さんと、マスコットキャラクターのホッピン君と一緒にステージで楽しみました♪

簡単に真似できる、一流の人が使う言葉

X JAPANのよしきさんの話す言葉はとてもきれい。

どちらが本物か、を当てるバラエティー番組に出演中、
選んだ理由を解説するシーンなどでも、
「こっち」と言わず「こちら」と言い、
「やっぱり」とか、まして「やっぱ」なんて言葉は使わず「やはり」と言う。

バラエティー番組でも、だ。

そしてそれは意識されている、ということがわかる。

仲良しのGACKTさんとじゃれ合うように写真撮り合ったりしている時は、
チョロリ、と多少普通の言葉が出る。
でもそれも、乱れた日本語、ということではなく、かしこまったときに使う日本語ではない、というレベル。


テレビに出る人の場合は、カメラが回っている時、または電波に乗ることを意識された時、
一般の方であれば、人の前に立って話す時、など
要は、プライベートではなくオフィシャルで話す時、というのは
言葉に気をつければ気をつけるほどその人の品格は変わる。

こういった細かいところまで、一流は気をつけている、ということを
よしきさんを見ていると感じる。

もちろん、よしきさんは生まれつき、こういう言葉遣いの家庭環境で育ったか、小さな頃からそれを教育されてきたのかもしれない。
だとしたらなおさら、一流は普段の言葉遣い一つが美しい言葉を使う、ということの証。

オフィシャル時に、いかに言葉を使い分けられるか、は
どんな分野の人であれ、活躍を目指すのであれば重要なスキルだ。
良くも悪くも、活躍すれば人から注目される立場になるのだから。



知人のビジネス書に知人の会社

酒井さんの新しいご著書。ビジネス書ランキングで上位!!の人気です。

酒井さんといえば”V字経営”。
セミナーもとってもおもしろくてわかりやすい、コンサルタントをサれている方です。
株式会社V字経営研究所


酒井さんとは10年ほど前のTV番組でご一緒させていただいた頃からのご縁。

生放送の東海地区情報番組で、
酒井さんがゲストコメンテーター、私が同じスタジオの端の方でLIVEでナレーションをつける、という間柄でした。

その番組が終了してしばらくしてから、ビジネスイベントでお会いし、共通の知り合いもいて・・・ということから
時々お会いしてはお話したり、セミナーに参加させていただいたり。

そんな酒井さんが出版された最新本に、これまたお世話になっている
佐野社長の会社 KSP(ケー・エス・ピー)のことが!

すっごく素敵な会社なんです、KSPさん。
有限会社ケー・エス・ピー

なんだか、このご縁、嬉しいです。


しっかしこの本。なんとわかりやすく、自分と照らしあわ焦るのにちょうど良いのでしょう!!

4連泊で講師

東京から新幹線を乗り換えて。


大先輩から、企業様の研修を引き継ぎを、とお話をいただいてから今年で4年目。
今年もすばらしい70名ほどの受講生の皆さんが、
終わったときには、前向きな言葉といっぱいの笑顔を見せてくだいました。

その笑顔や言葉を見聞きし、私も今回の務めを無事に終えられたことに安心できました。

このホテルも、全国飛び回って活躍されていた先輩が、数々のホテルを利用した結果、最も好き、とのことで、教えてくださったホテル。

全国のビジネスホテルランキングで第一位になるほどの人気。

毎年泊まるのが楽しみ。

仕事が終わって、帰るのが楽しみなホテル、って、それも素晴らしい。

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE