速報!第3回子どもプレゼン大会の開催決定!
2017.10.30
第3回子どもプレゼン大会の開催が決定しました!
2017年12月25日(月) 千種文化小劇場にて。
説明会を開催いたします。
日時 12月3日(日)18:30~19:45(受付18:15)
会場 青少年文化センター(アートピア) 9階 第3研修室
名古屋市中区栄3丁目18-1 ナディアパーク内デザインセンタービル
052-265-2088
https://www.bunka758.or.jp/scd03_top.html
説明会へのお申込みはこちらの説明会お申込みフォームからお願いいたします。
https://ws.formzu.net/fgen/S54549088/
メッセナゴヤ講演、今年も立ち見でしたら、申し訳ありません
2017.10.24


既にお申込みくださった皆様、ありがとうございます。(これからお申込みの方は、一旦、
メッセナゴヤ2017オフィシャルページ
https://www.messenagoya.jp/
の、
出展者プレゼンテーション WEB予約、をご利用ください。
そちらからのお申し込みが優先されます。

ただし、開催まで約二週間、の今日現在、既に準備席数を超えたお申し込みをいただいている、と連絡がありました。
間も無く、席数以上に設定した申込数に達するため、この講演時間の申込システムが受付ストップになるようです。
なお、その場合は、再度このページの下部入力フォームからご入力ください。
ただ、既にお立ちいただいたままお聞きいただくことになる可能性が高くなっておりますことを、どうぞご了承ください。
その分、内容を充実してお届けできるよう努めてまいります。
詳細は↓名古屋商工会議所主催 メッセナゴヤ2017オフィシャルページを。
https://www.messenagoya.jp/
直接私にお申込みくださる方は↓の専用フォームからご入力ください。
http://my.formman.com/form/pc/zTpWytqRIpXjeNqa
世界へつながるアントレプレナー(起業家)表彰セレモニー司会 その後
2017.10.20

今月初旬、名古屋のマリオットホテルで、経済・文化、産・官・学など
様々なお立場の約200名のお客様をお迎えして行われた、
アントレプレナー(起業家)の努力と功績を称える
唯一の国際的なアントレプレナー表彰制度
「EY Entrepreneur Of The Year」
の司会をさせていただきました。
アントレプレナーの方々がこのステージに立つまでに、
書類審査や面談審査もあるため、私はこのイベントでは、司会のほか、
面談審査に備えてのプレゼンテーション研修も行わせていただいています。

その、書類審査や面談審査を乗り越え、東海・北陸地区から
日本大会進出者として選ばれた
お二人のアントレプレナーが、今朝の中日新聞に紹介されていました!

この、「EY Entrepreneur Of The Year 2017 東海・北陸大会 アワード・セレモニー」は、
世界へと道が続いているのです。
というのは、この東海・北陸大会から選ばれて日本大会に進み、
そこでさらに選ばれると、
日本のアントレプレナーの代表として、
世界ナンバーワン起業家を決める世界大会
「EY World Entrepreneur Of The Year 2017」
に出場。。。となるのです。
一昨年は、この東海・北陸大会から「東海メディカルプロダクツ 筒井宣政会長」
昨年は、愛知県出身の「エアウィーヴ 高岡本州会長」
が世界大会に進まれました。
(過去の表彰者特集by東洋経済 http://toyokeizai.net/sp/eyjapan/)
世界大会は、モナコで行われます。
それはまるで映画のように素敵なセレモニーです。
ぜひ、こちらの動画をご覧になってみてください。
ちょうど、東海北陸地区から日本代表となられた、東海メディカルプロダクツ 筒井宣政会長のときのモナコの様子をご覧いただけます。
経営者、社長の皆様。
このステージに立つことができたら、素敵だと思いませんか?
チャンスはあります。ぜひエントリーなさってください。
もともと私は、自営業で育ったためか、
アントレプレナー(起業家)の方々の考え方に触れるとワクワクするため、
そういう方々が集まるところに身をおいたり、セミナーを受講し
知識が身についていく瞬間がとても好き。
なので、この司会をさせていただけることは、しかも
今年で4回目。毎年務めさせていただけることは、本当に光栄に思います。
東海・北陸地区代表は、
本多 孝充 氏 (ほんだ たかみつ)
本多プラス株式会社
代表取締役社長
河野 雅一 氏 (こうの まさかず)
株式会社プロドローン
代表取締役社長
です。
詳しくはこちらをご覧ください。
地元にこんなにすばらしい企業が存在しているとは、なんだかとても嬉しく思います。
日本大会も、見に行ってしまおうかしら。。。
実はこの日、とてもとても嬉しくて涙が出そうなことが。。。
小さめの文字で失礼します。
お越しくださっていたお客様から
「なんて素晴らしいの!このような司会者さん、二人といないですよ」
というお言葉をいただいたのです。
本当に励みになりました、ありがとうございました。
今後も質の高い司会を目指して精進してまいります。
そのようなあたたかいお言葉をいただきましたこと、
また、このような場で司会をさせていただきました関係者の皆様にも、
改めて、心より御礼申し上げます。
制御盤世界カンファレンス司会 ただいまのスピーカーはドイツの方
2017.10.19

2年に一度開催される、「制御盤世界カンファレンス」
毎回司会をさせていただいており、今年は横浜にて。
200名弱のお客様を前に、現在はドイツの方が講演されています。
日本だけでなく海外の方のプレゼンテーションを目の前で見ることができ、
そしてお話の内容は、AIも含めた、ものづくりの世界の最新情報。
どちらも私の興味にドンピシャ。司会でありながらワクワクしすぎてしまいます♪

来週は、名古屋でも開催されます。
「制御盤世界カンファレンス」
主催は、愛知県の「三笠製作所」さん。
ドバイ警察ともプロジェクトを行っている企業様です。(詳細はこちら)
愛知県に、ドバイ警察と共同プロジェクトを行う製造業の中小企業(と、社長はおっしゃる・・・)がある、
ということを、皆さん、ご存知ですか?
しかも社長は40代。
その社長の考え方に、私も仕事に対しての取り組み方の刺激になります。
新聞の半分以上の面積に掲載。。。
2017.10.18

もう一つの顔、バタートースト評論家としての話題です。
びびび、ビックリです!!!
大きいです!!!
こんなに大きいとは!!!
2017年10月18日中部経済新聞の16面に掲載していただきました。
感激です。
ありがとうございます!
バタートースト評論家としての活動等は、通常はこちらのブログに書かせていただいています。
女性対象、電話応対・面接対策セミナー講師として
2017.10.17
随分先の話…と思っていたセミナーの日がやってきました。
ハローワーク様からのご依頼で、
子育てママさんの再就職のための、
電話応対、面接時のマナーや話し方が主なテーマ。
そして、皆さんのモチベーションが上がったり、背中を押して差し上げられるような。
というご担当者様のお話。
そこで、開始してすぐ、皆さんがどんな不安を抱えていらっしゃるかも少しお聞きして、
話す内容を決めました。
面接時や電話、接客時の声の出し方や話し方ももちろんですが、
仕事への取り組み方と、
この先の生き方
について。
もし将来、子育てが終わった時に趣味などを活かして、
いま流行りの女性起業家になるかもしれない、
それもあり得るかも?と思うのであれば、
単にお金を得るためにその時間、ただ言われるがまま作業をするのか、
この会社で何を身につけようと思いながら働くのか、で、
働く時の意識の持ち方や働き方が変わるはず。
というお話をさせていただきました。
それと、経営者は、従業員が皆、経営者意識を持ってくれたら良いのに。と思っている。
ということ。
そして、何でも10年続けたら、それに詳しい人、になれます。
就職した会社で働き続けて10年たったり、
10000回経験したりしたら、
ひょっとしたらそのジャンルでは日本で一番詳しい人、になっている可能性もある…
そう考えたら、たんにお金儲けるため、という気持ちとは違う働き方になり、
その取り組む姿勢は周りにも意欲的に映り、評価や信頼も高くなるはず。
社会から離れていた時間分、遅れているかも…ついていけるか…
周りの人とうまくやっていけるか…
といった不安は、そんな働く姿勢と、感じ良い会話でのコミュニケーションで、
解消される可能性はグンと高まります。
じゃあ感じ良く話す時の話し方は?声は?
それは、お客様に対して、最高に感じ良い応対ができれば周りの方にだってできるはず。
だから、練習するなら、最高レベルをトレーニングしましょう、というのが私の持論。
10人いたら10人ともが、感じ良い、と感じる声の出し方や話し方を身につけましょう!と。
そして、
お子さんが熱を出した時に、いいよ、早く帰ってあげて。
って言っていただける人になり、長く活き活きと働き続けることができたらステキですよね。
DJmapi松本ともこさんのラジオ番組に出演
2017.10.14

もう一つの私の顔、バタートースト評論家として、
DJmapiさん(松本ともこさん)のラジオ番組に出演させていただきました。
(詳しくは、バタートースト評論家ブログをご覧ください。)
こうして、バタートースト評論家として数々の番組等に出演させていただくことで、
「ゲスト側」「インタビューを受ける側」の心理がとってもよくわかります。
今まで、フジテレビ「バイキング」、日本テレビ「ZIP」をはじめとして、
テレビの、生放送、収録、インタビュー、ラジオの生放送、収録・・・
放送に関することは、バタートースト評論家としても、ほぼ全て体験させていただきました。
それまで、本業の喋る仕事はいつも、迎える側が仕事。
バイキングで言うなら、MCのサンドイッチマンさん、
今回のラジオで言えば、mapiさんのように、ゲストを迎えてお話を聞く側です。
その、両方を数多く経験させていただくことができた、というのが、
今後、話し方や、インタビューを受けるとき等のトレーニングを行わせていただく際の、私の
最大の強みになりそうです。
進行側にいると、ゲストの方にはできる限りリラックスして、
構えず、自然にお話していただきたい、と心から思います。
なので、お話しする内容をあまり事前にお伝えしたくない場合もあります。
「自然なおしゃべり」の中で良いコメントが生まれてくるからです。
これは、本当にその通り。
事前にお伝えすると、出演してくださるゲストの皆さんは、
話すことを考えてきてくださったり、
しっかり練習してきてくださる方もいらっしゃいます。
しかし、そういう場合は、本番よりも、本番前後で雑談しているときのほうが良いことをおっしゃってくださるのです。
準備してきた言葉やおしゃべりが悪いというわけではありません。
「自然」なのです。その自然さにとても、よさや人となりが感じられるのです。
上手な喋りではなく、その人からそんなふうに自然に出てくる人となりや言葉が最大の魅力に感じます。
ところが、ゲストに迎えられる側は、恥かきたくないから上手に喋りたくなります(笑)
当然ですよね。
この、迎える側、迎えられる側の心理の違いのなんとおもしろいこと!
な~るほどぉっ!こういう気持ちになるのね!!!!!
ゲスト側として出演したときに冷静にそう思いました。
仕事としては生放送は何度も体験していましたが、
それとは違う緊張感も味わえたからです。
そのできなさ具合、ああ言えばよかった、こうすればよかった数々の後悔には
笑ってしまいました。
えー、仕事として出演しているときと、全然違~う!と、
後悔しながらも笑っちゃったのです。
そして、これを、どうすればゲスト側にたっても上手く
(という表現はあてはまらないのであまりしたくありませんが)
話せるようになるか、
よーくわかりました。
これを、ぜひ、インタビューやメディア出演の機会がある、または
その訪れるであろう方々に伝え、
それに見合うトレーニングをさせていただけば良い!と、
頭の中にトレーニングプログラムが、サーーーーーッと構築されていきました。
様々な番組出演させていただくたびに、その項目は増えていったため、
そして、これまでの20年以上の、仕事やスタジオで見てきたシーンと、
選手にインタビューを行ってきた知り合いの記者さんからの心理等
を合わせると、
もっともっと、ゲスト出演されたときに、印象が悪くならないように、どころか、
「おっ!なんだこの人、喋りもうまいじゃないか!」
と、新たにファンになってくださる方が増えたり、
コレくらい話せるなら、CMに出演を・・・、番組のコメンテーターに・・・
そんなふうに思っていただけるような、ご自身の「見せ方」についての
レクチャーをさせていただけます。
バタートースト・・・の件で、「いったいどっちが本業なの?」
どっちも中途半端じゃないの? と思われる方もいらっしゃると思いますが、
この、両側の体験ができる、というポジションは、
「メディアに出る」機会のある方をトレーニングさせていただく、という私にとっては、
予想外に、非常に重要、と考えるようになりました。
こういうときはこういう心理になりがちだから、こういったことに気をつけると良いですよ。
それに備えてこういうトレーニングをしましょう。
と、具体的に実体験から言えるからです。
オリンピック候補選手はもちろん、スポーツ、音楽、芸能、その他秀でた特技の分野等、
何かでNo.1になった方は、大人でも、たとえ小学生でも、年齢を問わず
人前で発表したり、インタビューされる機会は出てきます。
そのせっかくのチャンスに、モジモジして何言っているかわらから無かったり、
恥ずかしさのあまり表情も硬くなり、
なんて無愛想なんだ! と、誤解されないためにも、
人前やカメラ前で話すトレーニングをしておく、というのは絶対に重要です。
その一回の機会で、一気に評判を落とすか、上げるか、の
運命の分かれ道になることもある、
と思いませんか?
小学生から重要! 保護者様対象 子どもたちの話し方講座
2017.10.12
小学校PTAの保護者様に、講演をさせていただきました。
将来のお子様の話し方について、
家で何に気をつけたら良いか。などです。
様々な習い事などをさせてあげて素晴らしい、人よりも優れた技術を身につけた時、
例えば水泳で一番になれた時、
ちゃんとした話し方レベルは二番手三番手番手…
方や、ライバルが、水泳は二番だったけど話し方レベルは一番!
となると、
スポーツは勝ち負けはすぐに逆転する可能性があるため、
次に水泳で一番になれなかったら、
ライバルが、水泳も話し方も一番、つまり、ダントツの一番になってしまいます。
話し方はすぐには直せません。
ちゃんと話す力を身につけるのが早ければ早いほど、
ファンが増えたり、スポンサーになってくれる人が現れたり、と、
これから出会う全ての人との距離感が変わってきます。
放っておいたら、良い意味でも悪い意味でも、話し方は親の生き写しになります。
誰かがちゃんと、オフィシャルな話し方を教えてあげれば(もちろん親が口酸っぱく注意し続けるだけでも)
活躍して注目されてメディアに出たときに、
ゴルフの石川遼くんやスケートの羽生結弦くんのように、
好感度が上がり、露出も増え収入もUPし、賞金を寄付するなど
人を助けることにもつながる…
”ちゃんと笑顔”で、”感じよく話せる”ことは、
テレビやラジオに出た時にだけではなく、
面接などの人生の岐路や、人とのコミュニケーションにも
大きな影響を及ぼします。
ということに、どれだけの人が気づいているでしょうか…
そんなお話をさせていただきました。
経営者の方々に語られる話
2017.10.10

美しい・・・
今日は、名古屋の経営者の方々が3~40名参加されての講演会&お食事会。
ココでしか聞けない、ニュースや政治のお話が。
テレビや新聞等だけでなく、”生で専門家のお話を聞く”ということは
自分の価値観や知性を高めるためにも本当に重要、と思います。
それは、お話を聞いた後に皆さんが語られる様々な感想や質問などが
さらに学びになるからです。
好きな瞬間です。

テレビ生放送生ナレーションをしていたスタジオへ
2017.10.07

もう一つの顔、バタートースト評論家として監修させていただいたバタートーストメニュー。
それをテレビでご紹介いただけるとのことで、先日CBCテレビの「花咲かタイムズ」さんが、
お店に取材に来て下さっていました。
そして生放送の本日。アズマックスさんや友近さんなど出演者の皆さんが
スタジオで召し上がるとのことで、焼きに行きました。
写真の扉の向こうがスタジオです。
このスタジオ、数年前、生でニュースを読んだり映像にあわせてナレーションをさせていただいていた、
CBCテレビ日曜午前に放送されていた、生放送の地域情報番組を収録していたスタジオと同じ場所です。
懐かしい~♪♪
そして、偶然にも、その番組でスタッフをされていた方が、
今日の「花咲かタイムズ」も担当されていたので、バッタリ遭遇!!
楽しさ倍増しました!