BLOG

「そういうもんだ」という昔ながらの常識も伝えています

先日、講義後に掃除をしていた学生が、なにか引っ掛けたのか、
「ガッシャーン」と大きな音を立てて何かを落としました。
「失礼しました」(と言ったかな、たしか。「すみません」だったかしら。)
そこで、ちょっと聞いてみました。
「そのすぐに、失礼しました、とかごめんなさい、と言うのはとても良いことですね。
それは、家で言われたの?アルバイト先?」と。
「バイト先です」とその学生は答えてくれました。
他の皆にも、
「こうして大きな音を立てたり、何か落としたりしたときは
ごめんなさい、とか、すみません、とか言いなさい、と
家で言われたことのある人」と聞いたら、手が上がらない人もいました。
その子が悪いわけでもなく、たまたまそういうことを言われる機会や環境が無かっただけなんですよね。
それを、そんなことも知らんのか!と、言われると気の毒だな~、と
最近の学生を見ていてよく思います。
本当に、ただ知らないだけ、の人が多いからです。
私は、まだ二十歳前の学生たちへの講義の中で、
人前で話す人になるための話し方、や、
声優俳優をめざす方々に、声の出し方・滑舌・話す時の印象等についての講義を担当させていただいています。
ですがそれと同時に、一般常識、も機会あるごとに伝えるようにしています。
それも随時気づいたことは、ことこまかに。
例えば、回収物を集めて私に持ってきてくれたときの書類の渡す向きと渡し方。
片手で、逆向き、という渡し方をされたら即、
「何か渡すときは、基本は、両手で、相手から見た方向で、何かひと言言って渡すのが、社会に出たときの一般常識です。」とか。
「講義中「○○さん」と呼ばれたら、まず返事をしてください。
これは、もし就職したときなどに、上司から呼ばれたときに返事をしないのでは、
居るどうかがわからないです。
病院等では返事しない習慣になっていますが、仕事上は返事するのが常識です。」
「先輩や上の人とご飯を食べに行ったら、自分の注文した分が先に出てきても、
先に手をつけず、一番目上の方が食べ始めたら食べるのが常識。
先にどうぞ、と言われたら、お先にいただきます、と言って先にいただくこともあります。
社会に出るとそういうものです。」
といった調子。
そのため、受講生の皆さんには予め、
「気づいたことはこと細かに言います。なのでとっても嫌なお姑さんになる自信、”大有り”です!。
それを自分に取り入れるかどうかは皆さんの自由。
知っているか知らないかがまず重要なので、
うるさいなぁいちいち、と思っても聞いていていただければそれで良いです」
と言ってあります。
新入社員のビジネスマナー等の研修も私はさせていただくことが時々ありますが、
その中で、そんな細かいことまでは講義はしません。
電話応対や、報告の仕方、等、さきほどのような
家庭で学んだはずの一般常識までは、触れません。
なので、知らない人は知らないまま社会に出て怒られり、
誰にも注意されずに、いい年になってしまっている人もたくさんいます。
受講してくれいる学生たちに会ったのも何かの縁。
もし、声優俳優にならずに、一般の会社に就職したときに、
「使えん(汚い表現ですが)」とか、「あいつは常識が無いからダメだ」と、
仕事以前のところで陰口たたかれたり嫌われたりしないように、
できることなら「よく気がつくよね」「間に合うヤツ」なんて言われるようになっていただけたらいいな、と思っています。
既にすっかり大人になっている方にはもちろん言うことはほとんどありませんが、
子ども達や、新入社員くらいの年齢の方には、それも伝える。
それが、私の、声・話し方のスキルアップ方法を伝える際の方針です。

~して「いただく」と言えない人が増加中

スポーツ選手や、メディアに出る人の話し方を気をつけて聞くようにしています。
そんな中、最近特に気になるのが、
「~していただく」と言う方が望ましいはずの言葉を
「~してもらう」という人がとても多い。
ということです。例えば
「たくさんの皆さんに応援してもらってがんばることができいました」
「こんなふうにしてもらえると思っていなかったので、うれしいです」
などです。
オフィシャル(ビジネス界で標準的に使われる、または”ちゃんとした”言葉遣い(敬語)は、
「~応援して“いただき”、がんばることができました」
「こんなふうにして“いただける”と思って~」
スポーツ選手に多いです。時には監督等も。
いい年して、それで良いのだろうか。。。
といつも思って見ています。誰か、教えて差し上げないのだろうか、と。
ふだんは私はそんなに常に常に気にして人の話を聴いているわけでもありません。
そのままスル~っと楽しい会話をしています。
ただ、プロの話し手、声優・俳優・タレントになろうとしている人たちに
教える立場でいさせていただいている以上、正しい表現を伝えなくてはいけません。
受講してくださっている二十歳前後の人たちは
「~していただく」という表現が、身体の中に無いようです。
それは、日々とても痛感しています。
「~してもらう」と表現します。
「~してもらう」は、の言葉は使わず別の言葉で言い直してください、
というと、黙りこくる人の多いこと多いこと・・・。
「~していただく」という表現が”発想にない”ようです。
でも、言えば、その後から気をつけて言うようになります。
言葉遣いはとくに、「どこか一回」です。
人生の中で、どこかのタイミングで誰かが一回でも言ってあげれば、
いままで全く使っていなかった人、その言葉を知らなかった人も
あぁ、そういう表現をするものなんだ、
と覚えてその表現に変えていきます。
受講生の皆さんには、人前で話す際、
どんなに知っていたとしても、(その表現を)使わないなら、知らないと同じ。
敬語を知らない人、口のきき方を知らない人、と思われます。
と伝えています。
(もちろん、意図的に言葉を選ぶときはあります)
話し手がその表現がするかしないかで、
その時間の雰囲気やグレード、品格も左右しますし、
人としての質、話し手としての技量も判断されます。
これは何も話のプロだけではないですよね。
活躍して、テレビカメラを向けられる人は、
日本中の人から注目されます。
そのときに、どんな人と思われたいか、を
周りの人も一緒に気遣って差し上げられたら、
その人にはもっとファンが増えたり、大企業が応援してくださったりと、
活躍の場が広がると思うのです。
No.1になった人、偉くなった人、位の高い人の言葉遣いって、
誰が直して差し上げるのでしょうね。。。
という私も、この仕事をしていると直してくださる方が少ないので、
常に、テレビやらじお、様々な人の言葉遣いを聞いて、
取り入れたり、自分の使っていた言葉から差し替えたりするよう、
自分で耳を必死に働かせています。
知らなかった言葉や、使ったことの無い美しい表現には日々エンドレスで出会うので。

なぜ”No.1のための”声・話し方トレーニングなのか

こんにちは。No.1のための声戦略トレーナー梶田香織です。
(と、たまにはしっかり書いてみました。)
何かの秀でた技術やスキルを持ったNo.1の方が、
その分野で活躍する人として、圧倒的No.1で”あり続ける”ために、
ファンが増える、
講演に呼ばれる、
スポンサードしてくださる企業様が現れる、
人気が出る、
テレビ出演依頼が舞い込む
CM出演依頼が舞い込む  等々・・・
活躍のステージに立てる可能性を広げておくには
絶対に!(と、私は思っています)、声の出し方、話し方は重要です。
ご自分の現在活躍している分野内、行動範囲でのNo.1としてふさわしいように。
例えば、実力はNo.1でもNo.2のほうがおしゃべりがうまくて人気が高ければ、
お客様に喜ばれるNo.2の方を採用する、という場合が多くあります。
それは、No.1なのにその無愛想さなどが、No.2の話の上手さや愛想の良さを引き立てることになり、
知らない間に、
No.1なのに、No.2をNo.1に仕立てあげる、
「No.2の引き立て役」
になってしまっていることになります。
また、万が一No.1の座を人に譲ってしまったときも、
一気に自分の存在価値を見失ったり、
世間からチヤホヤされなくなることに衝撃を受けないように。
No.1じゃなくなっても応援してくれる、応援し続けてくれるファンがたくさんいたら、
次も試合や、次の別の活躍の場でも、がんばれるのではないでしょうか?
そんな気持ちから、No.1のための声の出し方、話し方トレーニングを行わせていただくようになりました。

一瞬で好印象を与えるプレゼンテーション研修。終了しました

「一瞬で好印象を与えるプレゼンテーション」
今日の、企業様の研修テーマでした。
内容ももちろん大事ですが、印象に大きく影響を与える、
「声」「滑舌」「話し方」をどのようにして、プレゼンするのか、という、
私の得意とする分野です。
人前やカメラの前で話すとき、
何話そう、と熟考して決めてもそれを、
どんな印象を持っていただきたくて、どんな声でどんな話し方をするか、
までは気にされることが少なく、
その声と滑舌のために、
ザンネン…
な印象になってしまっている方がとても多いように感じます。
せっかく良い話やすごい話が、まったく普通に感じたり、
話の内容はファンになっていただいたり買って欲しくて話す内容なのに、
別にファンになって欲しいとは思っていません、どっちでも~。
に受け取れる、普通の表情で淡々と話したり、
「ファン要りません、間に合ってます。喋らされたから喋ってます」
と感じられる、無表情で抑揚もなく体温すら感じない話し方…
悪気はなさそうだけど、そう見えてしまうのは本当にもったいない。
じゃあ、その内容や話している人の印象を良くする声の出し方、高さは…発音滑舌は…、
といった内容を、録音もして聞き返すなど体感していただきながらお伝えしました。
研修後、
・自分ではちゃんと話しているつもりなのに録音を聞いたら全然聞こえていない。
・声だけで最初のイメージがある程度決まってしまうものだ。
・外見だけでなく声も大事だ
といった感想をいただき、私も嬉しくなりました!
本当に、もっと多くの方にこの重要性と、
意外と簡単に変えられること、そして
損をしている人が多すぎる!
ということに気づいていただきたいですし、
多くの方のお役に立ちたい、と思うのです。
みなさん、おっしゃいます。
「いや~、、滑舌悪いんですよね~^^」
「直したいと思っているんですけどね~」
「話し方、勉強したほうが良いと思ってるんですよぉ~」と。
ご自身が必要性を感じるかどうかなのでなんともいえませんが、
ほ~んとに、今すぐにでもこれだけはやったほうがいいと思います、と
お伝えしたくなる場合も多々あります。
もちろんグッとこらえますが(笑)
内容は良くても、その声や話し方の印象が悪ければ、
しゃべればしゃべるほど印象が悪くなっていく・・・
それで大丈夫でしょうか。。。
話すときの主役は「聞き手」です。
特に仕事で人に対して、さらに大勢の前で話さなければならない
職種、お立場でいらっしゃる方には、重要な考え方です。

花火のように美しいベジデコサラダ

sIMG_8575.jpg
すっばらしいと思いませんか?
中央のケーキのように見えるのも、ほぼ野菜や豆類から作られています。
sIMG_8576.jpg
sIMG_8579加工
スポンジも、大豆粉などから。
ピンクの生クリームのバラのようにみえるのは、ドレッシング。
ふわっふわ。泡のようです。
以前からよく存じ上げている
森安さんが考案されたものなのですが、東京の一流デパートでも販売され、
CNNでも紹介されたお料理です。
名古屋市中区栄の観覧車の前にあるお店、「ラ・ポルトマルセイユ」さんのお店、
「ベジデコサラダカフェ」でランチ時等にも食べられます。
http://vegedecosalad.com/cafe/
ちょうど伺ったこの日は語著書の発売日!

発売を記念してクッキーとドリンクをサービスしていただける日だそうで、いただいちゃいました!
ひとつ、先に食べちゃったんですが、
奥に映っているクッキーがまた、3種類全部味が違い、もちろん野菜ベース。
森安さんは、グルテンフリーや糖質フリーにとても研究熱心でいらっしゃいます。
普通、糖質制限モノ、グルテンフリー、野菜主体、となると
パサパサ。ボソボソ。味薄い。と思いますでしょ?
森安さんの作られるものは、それが全く、全っ然無くて衝撃を受けます。
え?普通できないでしょ?どうしたらこうできるの?
と、ビックリ。どうなってるの!?本当に驚きます。
さきほどの本を見ると、このベジデコサラダ、ご自宅でも作れます。
ベジデコサラダをホールごと一個。
つまり、カットする前の丸いケーキ状のものそのものの全国発送もはじめられたそうです。
誰かに送る楽しみができます♪

タッセル付き。手作り!?の革バッグ

(さらに…)

女性にはうれしい気遣いのバッグ

(さらに…)

名古屋帯で作られたバッグ

sIMG_8565.jpg
sIMG_8566.jpg
sIMG_8567.jpg
姉の作品展に行ってきました。
持ち手が太いバッグを、とのご依頼があって、この形にしたそうです。

NHK雑誌「ステラ」に紹介していただいています

(さらに…)

カッコイイ系のカフェに多い現象

もう一つの顔、日本でただ一人!?のバタートースト評論家として
あちこちのカフェや喫茶店に、バタートーストを食べにいきます。
そこでよく感じること。
ジャズが好きなお店です。とか、
例えば車好きなオーナーが経営しているっぽい、どうだカッコイイだろー、と言わんばかりのディスプレイのお店は、
かかっているBGMまで、
どうだカッコイイだろー!
っていうボリュームでかかっている。
この日入ったお店は、車や持ち物にかなりこだわる(他の人があまり乗っていない、持っていない物を手に入れる)タイプの男性を狙ったカフェのよう。
店員さんは、バンドマンか何かのワイルドな感じ。
年齢は45前後かな~。
座ったとたん、オシボリが目の高さ、目の真ん前にガンッと突き出された。
私もちょっと萎縮し、声が小さくなってしまいつつメニューの質問をしたら、
「あぁっ?」と不機嫌そうな怒ったような声。
単に低いだけかもしれないが。
顔を見上げたら角度60度くらい上からワイルドな怖い顔が降って来るかのようにそこにあった。
雰囲気は、革張りのソファーに、深い茶色の、シックなテーブル、椅子、カウンターに、
カウンター越しに見える、様々なコーヒーカップがズラリと並ぶ棚。
つまり、高級感を醸し出している。
そして。
聞こえて来るのガッチャンガッチャン食器が当たる音や、
そのワイルドな人が一つ一つの作業をし、手にした物を一つ一つ置くたびに鳴る、全ての物音。
音から、見ていなくても動きが見えるかのよう。
あ、今たぶん、ゴミ箱蹴った…というかつまづいた。
こういう、音に鈍感(ごめんなさいね、表現直球で(^^)。いいかげん、イラついてきたので(笑))な人は、
人に対してどういう印象を与えているか、に関心が薄い人が多い。
声や話し方の観点からすると、このようなタイプの人は、全く無頓着な話し方をする場合が多い。
ただし。
その人が悪いわけではない。
そういう物の聞き方をする機会に巡り合わずに来ただけ。
声や話し方のスキルをアップさせるには、耳を鍛えるのが最重要といっても良い。
いい聞き方ができる耳があれば、上達もかなり早いし自分一人でもある程度上手くなるし、
印象は格段にアップさせられる。
私が行うトレーニングでも、まず人の声、例えば私の声、そして自分の声の聞き方を覚えていただく。
だいたいの人が
「そんなふうに聞いたこと(聞き方をしたこと)がなかった」
とおっしゃる。特に男性は。
男性は、このお店にいて物音やこの大きな”カッコイイだろう大”のBGMは気にならないんだろうか。
ひとつ離れた右隣の男性は、ずーっと分厚い本を読んでいる。
左隣の男性は、何か勉強しているよう。
ソファーはたしかに、座った瞬間、ブワンッと沈み、表面のヒビヒビ感もまあ、偉くなった感じが味わえる(^^)
という私もかれこれ40分くらい居るけれど…。
たぶんもう来ない。
バタートースト無いし。
あっても来ない。
耳に入る音が邪魔で味をちゃんと味わえない。
水をジャージャー流し始めて、なんか寸胴鍋かなにか洗い出した…
そうだ、オリジナルカレーが売りのようなことがカッコイイ系のメニューにそういえば書いてあったな…
帰ろう。
カッコイイお店なんだけどな。
耳を働かす、は、大事です。
接客業にしても、周りへの印象の点でも。
そして、話すスキルアップにも。

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE