BLOG

バタートースト評論家が世に出るきっかけをくださった方と

s_IMG_5612.jpg
東京で久しぶりにお会いしていろいろおしゃべり。
今の私の活動もとても喜んでくださり、
もう一緒に何かをしているということは今は無いのですがそれでも
相談にも乗ってくださったり、アドバイスくださったり盛り上げてくださったり。
本当に楽しく、ありがたい時間です。

高校同級生と♪

s_IMG_5474.jpg

料亭つたもさんの春の足音

s_IMG_5402.jpg
s_IMG_5400.jpg
今日は名古屋経営研究会でした。

「お伝え”を”する」「お届け”を”する」

ど~しても気になります。。。
最近、放送で異常によく耳にするようになった↓の表現。
「~ついてお届け”を”します」
「お伝え”を”しております」
正しくは、「お届けします」「お伝えしております」のはずです。
言葉は生き物で、変化も流行やもあるため、必要以上に型に拘りすぎるのもあまり好きではありません。
10代の人たちの表現が抜群にその雰囲気にフィットする場合もありますし。
(その場合、お見事!と感動することもあります)
それに、なんといっても私が使っている言葉遣いすべてが正しいなんて全く思ってもおらず、
常に常に、どれが正しいか、この場にふさわしいかにアンテナを張り、センスをアップさせる必要もあり、
ずーーーっと勉強ですもの。
ただ、その勉強をするにあたり、放送局のアナウンサーさんは、局からうるさく言われているであろう、ということを前提に、
特に敬語等はどの使い方が正しいかは、アナウンサーさんをお手本にする場合が多々ある。
まして、放送等に携わる世界に出ていく人たちに講師をさせていただいているという立場上、
これが正しいんだよ、ということは学生たちに伝えなければなりません。
その場合、アナウンサーさんの喋りを見聞きして自分でも勉強しなさい、と伝えるのですが。。。
さきほど挙げた例に関連した話になるとおそらく、
でも、「勉強する」は「勉強をする」、「洗濯する」は「洗濯をする」、と言うでしょ?
という話にきっとなります。
ザックリとは
(1)勉強をする、は「○○(名詞)をする」なので、その目的のことを「する」ということ。
(2)お伝えをする、は「伝える」を「お~~~する」と敬語表現にしたもの。
よく似た例が「お知らせ」。
「お知らせ」という名詞として使うという解釈なら(1)の「お知らせをする」は自然に感じます。
「知らせる」という動詞を(2)の敬語表現で言うなら「お知らせする」となる。。。
だんだん難しくなってイヤになってきましたよね~~~^^;
そうなのです。イヤになるでしょ?
だから、頭で考えるよりも、テレビでアナウンサーさんが喋っているのを聞いて耳で覚えてた真似して言ったほうが早い!
だから、早く、上手な表現を使いこなせるようになったり上達することを目指すなら、
正しい話し方をしている人の話をシャワーのようにずっと浴びていなさい。
それはつまり。。。アナウンサーさん。   となるわけですが。。。
アナウンサーさんが悪い、というわけではありません。
ただ、同じ喋り手として、この「お伝えを、いたします」は、そうなってしまうことに喋り手としての無意識の要因があります。
例えばCMが終わり、放送本編に戻ってきたとき、
「本日は、○○というテーマでお届けしています。では・・・」
 と一気に言うより、
「本日は、○○というテーマで お届けを しています。では・・・」
 と(「お届を」、の「を」(語尾)を上げて間を開け、ちょっと休憩するようにしてそれを弾みにして次の言葉を言う)言った方が
1.呼吸が楽なのです。
2.喋りにもリズム感が出て、ちょっと楽しげな印象も醸し出せます。
3.それに、前者のように一気にサッとしゃべって、はい次! という印象よりも
  少しもったいぶった感じで次への期待感も作れるのです。
4.それと、次に進むまでの時間が稼げます。
  放送の仕事をしていると、たとえ1秒でも2秒でも時間を延ばし、次のVTR出し等の絶妙なタイミングを狙い
  時間調整したい場合があります。  
と、その要因を挙げようとすればあるのですが、
これを、意図的にされている方は少なく、おそらくほとんどの方が、
1の自分の喋りやすさの問題。
または、4がクセになった。
だろうと思っています。
ちなみに、ナレーターは逆に、こういった細かいことを目的に合わせ、意図的に
意識してわざとそうやって原稿を読み、
与えたい印象にしていく、という仕事です。
(そこがアナウンサーとナレーターの違いです。
ナレーターは、本編を伝える、ということと、
時に、相手にこの印象を持ってほしいのでこういう声、こういう発音で話す、ということが求められるのです。)
意識しないと、人間は誰でも楽な方へ楽な方へ・・・、と、無意識だと
ついついそうなってしまいますよね。
それを、誰かに言われるから、あ、と思ってまた意識して直す。
背中がいつの間にか丸まってしまっていて、言われて背筋をピンと伸ばす、と同じです。
昔、私が携わらせていただいた放送番組で、リポートするアナウンサーさんが
「~で、~が ありまして、そのため、こちらで、おこなうことになったと いうわけです」
と、話すクセのある方で、
短い時間の中のリポートが全てそんな感じだったので、
放送後少し話題になり、その後、そのアナウンサーさんは気を付けていらっしゃった
ということがありました。
それが良いな~と思うのです。
どんな仕事でも、プロでも無意識にそうなってしまっていることはあり、
それを誰も指摘しない、ではそのプロは成長が止まってしまったり、
時には抹消されてしまいます。
例えば有名になった芸能人が天狗になりすぎたらいつのまにか嫌われて
テレビに呼ばれなくなってしまった、、、というようなことって聞きますものね。
なので、もし「?」と思う表現があれば、アナウンサーさんでも、誰かがその方に少し伝えて差し上げれば
きっと、正しい美しい表現のお手本として、アナウンサーさんが輝き続けることになると思うのです。
ぜひそうなってほしいとも思います。
そうすれば、世の中から美しい表現は途絶えることなく生き続けることでしょう。
ちなみに。
国会中継等を聞いたり、政治家のインタビュー心を聞いていると
「資料をお示し”を”しておりますが・・・」「とおっしゃったと、お聞き”を”しておりますが・・・」
の連発で、聞くたびになんだかいつも
ソワソワムズムズザワザワして気持ち悪かったのですが、もう
法律の専門用語のように、”政治家用語”と解釈し自分を納得させることにしました。
さて。さんざんここまで長く書きましたが、
はて、学生たちには「お伝えする」「お伝え”を”する」などの無数にある例について
どちらが正しいかをどうやって伝えましょうか。。。
名詞は名詞でも動詞の連用形が・・・と
文法で伝えるとキッチリ説明がつく部分もありますが、
難しい。。。と耳も頭もシャットアウトしたくなり、結局喋れるようにはなりませんもんね。
要は!(これがすごく大事)要は!結局は、正しく「話せるようになる」ことが目的なため。。。
正しい表現を私がたくさん勉強し続けて、使って聞かせてあげることがせめて私の出来ることですね。
これからも、こうした正しい表現には、表には出さず(ここ大事ですね。イヤな人に思われてしまいます^^)こだわり、
常に自分の声、発音、言葉遣いにも敏感に。
精進して参ります。

お打ち合わせ、セミナーは高~い”空の近く”で行います。

s_IMG_5334.jpg
準備しています。
今後、講座のお打合せや、講座(の一部)はこのお写真のように、空に近い所(^^)で行って参ります。
s_IMG_5322.jpg
その他、撮影スタジオや、
全身どころか、ステージ上などでのプレゼン時の動きも全てご自分で見ながらチェックできる、壁面鏡張りの所など。
声出し、身振り手振り、歩き方、カメラ映り、表情、内容について、など
その時のトレーニングの目的にしっかり合う所で行ってまいります。

栄地下街の真ん中に菜の花

s_IMG_5073.jpg
知り合いの方が監修されました。
元・東山植物園の園長さんを務められた方です。

を出版されたり

にも関わっていらっしゃる、植物において知識が深~~~~~く、
名古屋の、白鳥庭園や徳川園、鶴舞公園などにも大きく貢献されている方です。

キャデラックのショールームでの感動の対応

s_IMG_5068.jpg
知りあいの知り合いが、ショールームをオープンされたとのことで、
たまたまのタイミングで私もご一緒させていただくことに。
車ももちろん素敵なのですが、まず入るときに
誘導してくださるガードマンさんの素晴らしき笑顔と会話と行動、
のコミュニケーション力にとにかく感動!
それが今でも一番覚えているくらい(笑)
後で聞いたら、そのガードマンさんは
そのショールームへ偶然一緒に行くことになったもう一人の方が手配された会社のガードマンさんだそうで、
彼は優秀でNo.1、とおっしゃっていました。
やはり。
車誘導の方にこれほど感動させていただいたのは初めてです。
すべてがやはり素晴らしいショールームでした。

久しぶりに上ったテレビ塔

今夜はココでビジネス交流会。
s_IMG_5042.jpg
s_IMG_5047_20170218220243d3a.jpg
s_IMG_5045_20170218220245ea8.jpg

プレゼンナイト参加者から嬉しいお言葉が!

先日のプレゼンナイトに参加してくださった方から
後日、とっても嬉しいお言葉をいただきました。
大勢の前で、ご自身の仕事に就いてお話される機会があり、その感想でした。
聞いていた方から、その仕事が大好きでいらっしゃることや熱意と奮闘ぶりが伝わってきた、との感想をいただけたそうです。
ご自身も、身振り手振りで気持ちよく言いたい事を言うことができ、
ご自分でも信じられないほど、良いドキドキ感を楽しめたとのこと。
そして、セミナーに参加して本当良かったです。心配してくださっているかなと思って報告を・・・。
とメッセージをくださったのでした。
近々、大勢の人前で話さなければいけない機会があるけど、どうしよう。。。と、
プレゼンナイトへのエントリーを、プレゼンターにしようかオーディエンスにしようか迷っていらっしゃいました。
練習も兼ねて、ということでプレゼンターにエントリーされました。
迷いながらも勇気を出してお申込みいただき、良かった、といっていただけると本当に嬉しいです。
ありがとうございました。

プレゼンナイト参加者の皆様のアンケート結果

先日行ったプレゼンナイトにお越しくださった方にアンケートにお答えいただきました。
その回答を、公開許可をいただいた内容をご紹介させていただきます。
参加スタイル:オーディエンス
Q.プレゼンターとオーディエンス、講師の一体で進めるスタイルについてどう思われますか?
   とても良い
   目の前のプレゼンをどうしたら良いかを考えながら教えてもらえること
Q.アルコール&お料理をいただきながらのスタイル、雰囲気はどう思われましたか?
   とても良い
   会場のみんなの一体感ができているので、みんなが応援団のようなので挑戦できそう。
参加スタイル:プレゼンター
Q.プレゼンターとオーディエンス、講師の一体で進めるスタイルについてどう思われますか?
   とても良い
   スパルタであるスタンスが、ためになる。恥ずかしさを忘れる。心が通う。
Q.アルコール&お料理をいただきながらのスタイル、雰囲気はどう思われましたか?
   とても良い
   「地」が出せる
Q.今後『プレゼンナイト』がまた開催されたら、また参加したいと思いますか?
  思う場合は、プレゼンターとオーディエンス、どちらが良さそうですか?またその理由は?
    思う。プレゼンター。
    理由:やらないと絶対にわからないいので、他の者も参加させたい。
Q.感想、ご意見等をご自由にお書きください。
    こういう内容、こんな形式は初めての体験でした。面白い企画です。
    来た人は、知らない事ばかりなので、このように解説してくれることはニーズがあると思います。
    もし、参加者が感じている気づいたことをたくさん引き出せたら、さらに自信いっぱいだと思います。GOODです。
<50台 男性  >

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE