BLOG

宝島社雑誌「おいしいパンの食べ方」に登場させていただいています!

今月20日、これを書いている日からすると明日、宝島社から出る、リンネル特別編集 
おいしい「パンの食べ方」
に、登場させていただきます!

目次の一部・・・
「心躍るパンの誘惑」
 トースト・サンドイッチ・オープンサンド161レシピ
 パンマニア17人が通うあのお店のあのレシピ
の17人のうちの一人として、登場させていただいています♪
先日お知らせさせていただきました、今月12日発売の、「BRUTUS」に続いて、です。

どちらもワクワクしてしまいますよ~♪
宝島社詳細ページ

名古屋経営研究会の講師はたまみさんです!

s_IMG_4670.jpg
s_IMG_4666.jpg
今日は、アクションパワーの会長、大津たまみさんが先生です!
毎年夏に、会社のイベントの司会をさせていただいている、ご縁ある
たまみさんとここでもお会いできるなんて感激です~!

第2回 募集!圧倒的に人と違うプレゼンスキルを身に着ける「プレゼンナイト!」。楽しいのにどんどん上達するエンターテインメントプレゼンセミナー

前回、大好評で、参加してくださった方が口々に「良かった」「また出たい」
「これは絶対プレゼンターで出た方が良い!」と嬉しい感想をたくさんくださったプレゼンナイト!またやります!!
「スティーブ・ジョブズのようなかっこいいプレゼンテーションにあこがれる・・・」
「NHKのTED・スーパープレゼンテーションのように聞き手にワクワクしてもらえるプレゼンができたらいいな・・・」
「自分のプレゼンや営業トーク、なんか変えたい」
そんな方のための、
”圧倒的に他人と違う”プレゼンスキルが身につく、
ワクワク楽しみながらの珍しいスタイルのプレゼンセミナーです!
◆最大の目的
「話すことって楽しい!」「プレゼンを見聞きする時、聞き手はこういう点が気になっているんだ。。。」といったことを、体感していただきながら、プレゼンスキルアップをしていただくこと!!です。
プレゼン、といっても、自己紹介や自己PR、1分間スピーチや商品・サービス説明するときなども含め、人の前で話す時、すべてを含みます。
つい硬くなってまじめになってしまいがちないつものプレゼン、営業トークにも活かせるような、聞き手がつい聞きたくなってしまうエンターテインメント性のあるプレゼンをトレーニングしよう、というもの。
ちょっと略して「エンタメプレゼントレーニングナイト!」です。もっと略して「プレゼンナイト!」です。
s_s_IMG_7964.jpg
◆企画意図
プレゼンテーションや人前で話す際、うまく話せない、もっと相手の心が動くような話し方をしたい。と思っている方が多いと思います。
でも、いつも緊張したり、間違えちゃいけない!と思いすぎて、「プレゼンってワクワクする、人の前で話すって楽しい」と思った経験があまりないのではないでしょうか?
では一度、話すことが楽しい!自信が出てきた、という経験をすると自信がついて、「話す」ということに積極的になり、さらにさらにプレゼンスキルUPにつながります。
また、お客さんが何を気にして見ているか、どう思っているかも気になるはず。ならば、お客さんの心理がわかれば、安心してまた堂々と楽しく話すことにつながるはず。
実際、過去に参加された受講生の方々が、「なんだか話すのが楽しくなってきた!」とよくおっしゃって、どんどん話すことにチャレンジし、コツを身に着けて行く方が多いのです。
そこで、聞き手の心理を把握しながら、「話すことって楽しい!」を体験していただきながら、プレゼンのコツも学んでいただこうと企画しました。
◆今回の企画の特徴
・話すって楽しい!という感覚を味わっていただくことを重要視します。
・見聞きするお客様側の心理や印象がよくわかります。
・もちろん、プロからの、プレゼンや話し方のポイントが学べます。・参加スタイルは2タイプ。
<1>プレゼンター:前に立って話していただき個別レクチャーを受けることができる
<2>オーディエンス:プレゼンはせずプレゼンターが講師から学ぶやり取りの一部始終を見て学べる。
<1>プレゼンターにとってのメリット
・開放的な会場で気楽にのびのびお話いただける環境です。
・240inchの超巨大プロジェクタースクリーンの前でお話いただけます。
(http://www.mu-gardenterrace.jp/ をご覧ください)
・お客様(オーディエンス)は全員味方。拍手をたくさんいただく中で話でいただけるので緊張感が減り、思い切ってチャレンジできます!
・自分のプレゼンはどんな印象なのか、どう感じるのかを聴衆(オーディエンス)に聞くことができます。
・オーディエンスの皆さんから、こうしてみたら?こうすると良さそう、という聞き手側の意見も聞けます。
・お酒の力を借りるので話しやすいです!(笑)(もちろん飲まなくてもOKです。)
<2>オーディエンスにとってのメリット
・人がレクチャーされている様子を一部始終見ることができます。
・それにより、プレゼンする際の重要ポイントやコツとして、何をどうすればどう印象が変わるのか、が具体的にわかります。
・自分は発表しなくて良いため、気楽に、見て楽しみながら学べます。
・より良くするための意見を出し合うため、自分にあてはまるコツをたくさん持って帰れます。
・どうしたらプレゼンターがもっとうまくなるかを参加者全員で一緒に考えることで、自分にも取り入れられる要素をたくさん知ることができる。
とにかくプレゼンター(マンツーマントレーニングを受けながら話す人)もオーディエンス(見る側で参加する人)も一緒になって楽しい雰囲気を作り、全員が、プレゼンターの味方!という空気感の中で、気持ち良くしゃべっていただきます。
その場にいる全員で、もっともっと良いプレゼンにするには、の意見やアイデアをワイワイ出し合えるよう、お料理やドリンクを飲みながら進めます。
s_s_IMG_7969.jpg
◆このような皆様、お待ちしています。
・かっこよくプレゼンしたい。
・お客さんと一緒にワクワクするようなプレゼンをしたい。
・周りの人と違うプレゼンスタイルを確立したい。
・もっと堂々とプレゼンしたい
・自分ももっと楽しんで人前で話したい。
・聞き手の心を動かせるような話し方をしたい
・人前で話すことが苦手だから克服したい
・いままでの自分と何か変えたい
・プレゼンスキルを磨きたい
・近日、プレゼンの機会があるから練習したい
・まだ人前で話す勇気は無いけどコツは知りたい
などの思いのある方。
プレゼンター、オーディエンスのどちらでも、ご自分の目的や気持ちに合わせてお選びください。
前回オーディエンスとして参加された方からも、「楽しかった」「自分にもとても役に立った」
「プレゼンターがどんどん変わっていくのがわかって、自分も出た方が良いかも、と思った」
などのお声をいただきました。
また、最後にオーディエンスの方も自己PRを一言だけお願いしたところ、
いつも声が小さめの方が、とても大きな声でハッキリお話されてビックリ!!
プレゼンターの方がレクチャーを受けているのを見て学んだり、
オーディエンスとして自分たちも、プレゼンターがもっと良くなるにはどうしたら良いかを考えているうちに出た意見を、
自分自身が話す時にも気を付けてお話されたそうです。
前で話す人も聞く人もこんなに大きな変化があるなんて!と
主催者&講師としてとっても嬉しく感じました。
ぜひ、みなさんもお気軽にお越しください。
飲んで食べながらなので、本当に気楽に、でも非常に中身濃く楽しく学んでいただけます!
あ、余談ですが、飲み放題のビールに「ハートランド」という銘柄のビールがあり、
この「ハートランドビール」飲み放題、というのがまた珍しいそうで参加者の皆さんに、
またここで開催して、と大好評でした(笑)
◆プレゼンターにエントリーされる場合
・お話される内容については基本的にはご自由です。
・時間は1分程度です。お申し込み後の確認メールで参考内容をお知らせします。
※1分間以内という短いトークを何度も何度も繰り返し、印象良くエンターテインメント性を持った話し方に仕上げていきたいため、その場で繰り返しトレーニングできる長さとして、1分以内とさせていただきます。どうぞご理解ください。
(1分間でも、”この感覚“というトーク感覚とスキルを身に着けていただければ、長時間トークに転用していただけます。)
・プロジェクターに資料を映し出したい、という場合は事前にご連絡ください。
ss_IMG_3992.jpg
◆ご注意
・会場がオープンな会場のため、お申込者以外の方が遠巻きに足を止めてご覧になる可能性もありますことをご了承ください。
(その方々が見たときに、前で話している人は楽しそうだけど何を話しているんだろう、と内心思っていただけたら成功! たまたま通りがかった人すらも、聞きたくなった、つまり聞き手の心を動かせた、ということですから(^^))
・アルコールも入りますが、あくまでもプレゼンスキルアップのための講座であるため、泥酔や大騒ぎはご遠慮ください。
・プレゼンターの皆さんにはあたたかい拍手やエールをお願いします。
・今回は、声のトーン・滑舌・表情・身振り手振り等、見て聞いてお客様が感じる”印象をグンと良くする”点をメインとします。時間の関係上、話の構成等、話す内容についてはあまりレクチャー等は致しかねますこと、ご了承ください。
◆参考になさってください
トレーニング後の男性プレゼンターの声
「あれから売り上げが上がったんです!
説明の後、聞いてくださった方全員からお申込みいただいたのは初めてでした!」の声も。
その他、参加者の感想はこちらをご参照ください。
プレゼンター(発表者)として参加された方々の感想
オーディエンス(聴講者)として参加された方々の感想
============================
◆開催概要
日にち 2017年1月25日(水)
時 間 18:30~21:45(受付も18:30~)
(最初にお食事タイムからスタートしますので遅れても全く大丈夫です。
その場合はご一報ください)
場 所 MU-GARDENTERRACE(ムーガーデンテラス)
名古屋市の名城大学「ナゴヤドーム前キャンパス」北館1F
http://www.mu-gardenterrace.jp/
(ナゴヤドームの西隣 イオンナゴヤドーム前店北隣敷地)
〒461-0048名古屋市東区矢田南 4-102-9
名城大学ナゴヤドーム前キャンパス北館1F
052-725-7390
アクセス 地下鉄名城線・ゆとりーとライン
「ナゴヤドーム前矢田駅」出口1・2 徒歩約3分
JR中央本線・名鉄瀬戸線「大曽根駅」 徒歩約10分
会場には駐車場はありませんが、近隣コインパーキング等はあります。
http://www.mu-gardenterrace.jp/access/
◆お申し込み方法
※このページの参加ボタンだけでは参加申込にはなりません。
下記フォームから必ずお申し込みください。
http://my.formman.com/t/IGoM/
s_s_IMG_5244.jpg
◆主 催 プレゼンジャパン http://presenjapan.jp/
◆講師 声戦略トレーナー 梶田香織
絶対音感を持ち、声を聞くだけでその人の口や舌の動きがわかる。
その能力とナレーター経験から、印象をアップさせるための声の出し方・発音や滑舌の明瞭化ポイント等を即座に伝えることを最も得意とする。
常に「それを聞いた人がどう感じるか」を最優先に考えた声の出し方・話し方の印象、話の展開を提案することで、メディア進出やグローバル展開など、その人その組織のさらなるステージアップを支援している。
[略歴]
聞き手に目的通りに”感じてもらえる声と話し方”技術を要するナレーターとして、キャリア20年。『ズームイン! サタデー』東海地方天気予報を10年、ラジオパーソナリティを連続約15年担当するなど、東海地区の主要テレビ・ラジオ局のすべてに声の出演実績を持つ。全国放送テレビ番組の他、CM、企業PR映像、商品紹介映像音声も担当。
また、フリートークや臨機応変を得意とする“台本の要らない司会者”として、通る声とアドリブ満載の喋りで聴衆を巻き込んでいく司会に、”一声で会場がライブになる“との声も多数。
現在、メディア出演、圧倒的No.1を目指す各分野の専門家を対象に、聞く人を惹きつける声の出し方・話し方・マイク使い等のプレゼンテーション研修を行うほか、企業対象にファン数・売上・コミュニケーション力UPのための“声戦略”セミナー全国展開中。専門学校非常勤講師として声優・俳優等プロの喋り手養成指導も行う。
プライベートでは日本で唯一のバタートースト評論家として、フジテレビ「バイキング」、日経プラス1等メディア出演多数。
[主な講師・講演実績]
・東海3県金融広報アドバイザー研修会
・名古屋商工会議所主催メッセナゴヤ2014・2015出展者プレゼンテーション
・名古屋グランパスエイトサッカースクール 接客研修
・選挙演説のための声戦略研修
・受注機会拡大のためのコミュニケーション・プレゼン力アップ研修
・接客接遇&基本マナー お客様にホスピタリティーを感じていただける声の出し方話し方研修
・名古屋丸の内ロータリークラブ卓話「想像を上回る!? 声の威力」
・営業で!電話応対で 動画で!売上アップの万能スキル!あなたの”声”でお客様が買いたくなる「声の笑顔力」向上研修
・アントレプレナー(起業家)プレゼンテーション研修

ラッパー♪の発音、実はすごいんです

NHKの午前中のAMラジオで、ラップの曲ばかり流れていました。
ゲストもラッパー。
え、聞いている人の年代と合ってる?と思ったのですが、
とても好きな番組なので聞いていました。
そこで気づいたことがありました。
あの、どちらかというとトーク主体の音楽ジャンル、ラップ♪ のうまさは、
発音にある!
私が、どんな人を対象にする講座でも、まず基本として、
ちゃんと口角を使って明るい音、かつ、母音をしっかり発音してください、と伝えている、
その発音が8割がた、共通している。
しかも、ラッパーの彼らは男性なのにそれがとてもうまい。
それによって、発音がクリアで、言葉がとても聞き取れる。
今回は特にそんなラッパーの曲ばかりが流れていました。
そりゃあ、そうですよね。
ラップ♪は、とにかく伝えたいこと、自分が言いたい思いが歌詞につづられています。
そして、韻を踏むところなど、言葉とリズムのセッションで、
それは言ってみれば昔の五七五調の、俳句や短歌みたいなもの。
言葉が聞き取れるかどうかといえば、
百人一首や歌会始で、あのゆ~~~~~っくり句を読み上げられる方が、
聞き取れない、と、恐縮ながら思うこともあります。
なので、年配の方が、若い子の歌は何言ってるのかわからない、というのと
若い子が、昔の短歌とか、何て言ってるのかわからない、というのは、同じかもしれませんね。
でもどちらもようは、聞き取れる、が大切なのです。
そのためには、会話スピードが速く、なおかつ、
正確な発音をしなければロボットにも無視されてしまう今の時代、
母音をしっかりハッキリききとれるように話す、ということは非常に重要です。
そのときに、口角は非常に重要。
今日のラッパーの皆さんの、口角のある発音は素晴らしかった。
なので思いをぶつけた歌詞すべてが、速くても聞き取ることができ、
へ~、若いのに、こんなふうに考えているんだ。。。と、
少しジ~ンとしてしまった時までありました。
ここで、確信が持てました。
これまでも、
小さなころから、声の出し方や発音や話し方はトレーニングさせてあげた方が、
大人になって、面接や人前でプレゼンするときなど、社会に出てからも(いわゆるビジネスシーンで)
絶対に活かされますし、
スポーツでNo.1になったら、インタビューでちゃんと喋れたらそれでメディア出演やCM出演などの機会が増え、
もっと有名になれる、など、
一生消えない財産であり、稼ぐ力になる、と言い続けてきました。
でももっともっと大きな可能性を秘めているんですよね。
ビジネススーツ着て会社人間に何てなれっかよ!俺は音楽で生きていくゼイ!
と、好きな言葉を並べてラップで歌う人生にだって、
やっぱりちゃんとした発音が必要ではありませんか!
夢を叶えることにつながっている。
言葉が聞き取れるから、こうして、あきらかにターゲットが違うと思われるNHK-AMの真昼間のラジオでも
放送され、初めて聞いて、こんなにいいこと歌ってるんだ。。。
ラップなんて全然興味無くてむしろ好きか嫌いかと言ったら嫌いなジャンルだったかも。。。
という人にも興味を持たせ、
これ、なんて人?と名前を知ろうと思わせる。。。
これが、ファンを増やすこと。人気が出ること。地位メイドが上がること。
確信。
やはり。ちゃんと話すことは、
人生の将来を大きく変える力。稼ぐ力。生きる力になる。
あ、ちなみに、さっき、8割、と書きましたが、残り2割は何かと言いますと。
笑ったときの発音になっているかどうか。
8割までができても残りのこの2割が非常に難しいのです。
誰が聞いても笑っているように感じられる発音で話すこと。
この2割ができないと、ナレーターやアナウンサー、アイドルや司会者、
いわゆるプロの”話し手”にはなれません。
俳優さんにはなれるけど、”喋り手”にはなれません。
でも私は、例え喋り手になりたい、という人じゃなくても
この、8+2の、10割、つまり100%笑った声で話せるように、
を目指してトレーニングさせていただきます。
どうせトレーニングするのですから、最高レベルをめざすのです。
最初から、低いレベル目指してトレーニングするなんて、もったいなくないですものね、お金も時間も。
そして、電話のように声だけでコミュニケーションを取る必要がある以上、
笑った印象の声が出る、ということは、非常に重要です。
そこが、これからの時代、ロボットに負けるか勝つか、にもなってきますもの。
今日、ラジオを聞いていて良かった・・・
今日流れた曲を歌っていたラッパーの皆さん、すばらしかったです!
素晴らしい発見を、ありがとうございました!

プレゼンは準備9割

プレゼンテーションをうまくできるかどうかは、準備9割です。
いえ、残り1割は、過去の経験からくる臨機応変な対応力やセンス、
なので、過去の経験が少ない方は、その残り1割も準備で埋め尽くすほどの準備が必要。
その準備とは。キムタクは、あらゆる場合を想定して・・・ と言っていました。
私が研修等で伝えるのは違います。
もちろんその想定もしますが、喋りのプロはそれでは全然不足。
イベント等は何が起こるかわからないものなので、想定しておいても想定外のことが起こり、
それに対処できなければプロじゃない。なので、
想定できるのはあたりまえで、想定しないことが起きたときの対応力をいかに鍛えるか、
が、喋り手の力、です。
話が逸れました。
仕事で今度プレゼンテーションしなきゃいけないんです、という方とは違うところです。
プロではなく、でも人前で話すこのば
まさに!
司会などをしていると、「緊張しないんですか?」とよく聞かれます。
緊張はします。それは絶対に避けられない。
逆に、緊張せずにやったらダメです。
それは、素、が出るからです。
喋りの仕事は素のおしゃべりな自分が出てはダメなのです。
常に、喋り手である、という意識を持っていないと、
いつのまにか、ただのお喋り好きな人と変わらなくなってしまいます。
長年、同じ番組を続けている人や、有名になってしまった人の中には
そういう人がたくさんいます。
放送は、ちゃんと聞いている人が聞きやすいことを意識して喋るべきなのに、
いつのまにか自分の喋り口調で喋り、放送では聞きにくくなっていることに、
誰も気づかない。。。
のではなく、
誰も言えないのでそのまま。

キムタク主演ドラマ「A LIFE」のセリフ「準備で全てが決まる」について

「オペは準備ですべてが決まる」
「怖いってことは準備ができていないってことだからオペしちゃいけない」
新しく始まったキムタクのドラマ「A LIFE」でキムタク役の医者が言っていたこと。
喋りの仕事も、人前で話す時も、準備9割です。
仕事で今度プレゼンテーションをしなくてはいけないんです。
人前で話さなきゃいけないんです。
という方は準備をすれば良いのです。
その準備の方法をどうするか、が重要で。
私から見ると、自信無いんです。。。苦手なんです。。。
という方は、ほとんどの方が、9割準備しなきゃいけないところ、
2割くらいしかしないまま、「自信無いんです。。。」とおっしゃっています。
厳しいかもしれませんが、ここで、
「大丈夫、あとちょっと準備すれば自信持ってできますよ」
なんて言っても絶対に無理だから言えません。書けません。
でもその、ほとんどの方は2割くらいしかしていないことを責めたりするつもりは全くありません。
その方の想定する範囲では精一杯準備されていると思うのです。
でも、先ほどのキムタクの話ではありませんが、
その、準備の”想定の枠”が自分サイズなだけで、
人前でプレゼンするときの準備は
ご自身が思っている、または想定するよりもはるかに大きな枠を想定する必要がある。
単に、その枠を広げ、その枠が埋まるように準備をすればよいだけ。
その、枠を広げ、その枠を埋めるためにどういう点に気をつけ、
どういう準備をすればよいか、をアドバイスさせていただいたり
実際にレクチャーさせていただくのが、研修や講演時の私の役目です。
喋りに関しての準備とは、いわゆる、練習です。
練習方法と練習量が皆さん、間違っているな~と思うのです。(偉そうにスミマセン)

オーディエンス(聴講)として参加された方々の感想@『プレゼンナイト』 

第2回の開催を決定した、
圧倒的に人と違うプレゼンスキルを身に着ける「プレゼンナイト!」。
楽しいのにどんどん上達するエンターテインメントプレゼンセミナー

第1回の時の参加者の皆様が書いてくださったアンケートから、参加しての感想をご紹介させていただきます。
参加スタイルは2種ありました。
『プレゼンター』と、『オーディエンス』です。
『プレゼンター』(発表者)は、
実際にマンツーマンでレクチャーを受けていただき、指導・実践、指導・実践を繰り返し、
その場でどんどんスキルアップしていただける参加法。
『オーディエンス』(聴衆)は、
マンツーマンレクチャーの様子を見ながら、どうすればスキルアップできるかを一緒に考えながら、
スキルアップポイントを理解していただく参加法。
ここでは、『オーディエンス』としてご参加くださったみなさんの感想をご紹介します。
☆営業職 40代 女性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。次回はプレゼンターとして。
☆カメラマン 40代 男性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。
☆自営 50代 女性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。プレゼンターかオーディエンス、どちらか迷う。
Q.参加した感想、ご意見
人のプレゼンでもとても勉強になりました。
会場もすばらしかったです。
☆会社員 30代 男性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。オーディエンスとして。
Q.参加した感想、ご意見
梶田さんのアドバイスを通じて、プレゼンターの話し方が変わっていくのがみれて、また、そのアドバイスも勉強になりました。
などなど。
プレゼンター(発表者)として参加された方々の感想は↓こちらから
http://kajitakaori.blog.fc2.com/blog-entry-2763.html
第2回は現在募集中です。ご興味をお持ちの方、お急ぎください!詳細は↓です!
http://kajitakaori.blog.fc2.com/blog-entry-2730.html

『プレゼンナイト』 プレゼンター(発表者)として参加された方々の感想

第2回の開催を決定した、
圧倒的に人と違うプレゼンスキルを身に着ける「プレゼンナイト!」。
楽しいのにどんどん上達するエンターテインメントプレゼンセミナー

第1回の時の参加者の皆様が書いてくださったアンケートから、参加しての感想をご紹介させていただきます。
参加スタイルは2種ありました。
『プレゼンター』と、『オーディエンス』です。
『プレゼンター』は、
実際にマンツーマンでレクチャーを受けていただき、指導・実践、指導・実践を繰り返し、
その場でどんどんスキルアップしていただける参加法。
『オーディエンス』は、
マンツーマンレクチャーの様子を見ながら、どうすればスキルアップできるかを一緒に考えながら、
スキルアップポイントを理解していただく参加法。
ここでは、『プレゼンター』としてご参加くださったみなさんの感想をご紹介します。
☆製造業 40代 男性 丹羽様
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。次回もプレゼンターとして。
Q.その理由は?
A,参加すればするほど上手くなりそうだから。
Q.参加した感想、ご意見
自分の目的に合わせた具体的な話し方のアドバイスをいただけ、
この場でなくても自分一人の時でもテンションを上げた話し方をする方法を教えていただき、ありがとうございました!
☆自営業 50代 女性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う
Q.その理由は?
A,楽しく、ためになった。
Q.参加した感想、ご意見
参加し、プレゼンターになって良かったと思いました。
改善点がみつかり、とても良かったと思います。
料理もおいしかったです。
☆薬局経営 50代 男性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。次回もプレゼンターとして。
Q.その理由は?
A,もっと上達したい。
Q.参加した感想、ご意見
楽しく、ぬけがらになれました。
アドバイスが私の目的に合わせて頂けて有難いです。
☆ピラティスインストラクター 30代 女性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。 次回もプレゼンターとして。
Q.その理由は?
A,とても勉強になりました。成長してまたさらにご指導いただきたいです。
Q.参加した感想、ご意見
とってもとっても楽しかったです。がんばれそうです。ありがとうございました!
☆コンサルタント 40代 男性
Q.次回もまた参加したいと思いますか?
A.思う。次回もプレゼンターとして。
Q.その理由は?
A,
Q.参加した感想、ご意見
良い経験になりました。
自分で思っている以上に届いていないことが良く分かりました。
☆講師 40代 男性
<参加後、後日いただいた感想>
講座を受けた後、売上が増えました。説明を聞いてくれた人全員からお申込をいただいたのは初めてでした。
動画でのコメント
男性プレゼンター
女性プレゼンター
オーディエンス(聴講者)として参加された方々の感想は↓こちらから
http://kajitakaori.blog.fc2.com/blog-entry-2764.htmll
などなど。
第2回は現在募集中です。ご興味をお持ちの方、お急ぎください!詳細は↓です!
http://kajitakaori.blog.fc2.com/blog-entry-2730.html

雑誌発売!日本一の「お取り寄せ」グランプリ。


僭越ながら、6ページにわたるトースト特集に、登場させていただいています♪

他のページの豪華有名芸能人のお取り寄せグルメチェック結果がまた、すっごい!ですから
これは、絶対保存版にしなきゃ!!
皆さんもよろしければぜひ楽しんてくださいませ♪
追記
2017年1月20日発売の、宝島社のパン特集にも登場させていただいています!
ご案内記事はこちら

久屋大通りに”高原の中のレストラン”風ステキ空間の美味しいお店

久屋大通りにあった、おしゃれで素敵な結婚式場「パレロワイヤルシャテ」の
浅田社長が同じく久屋大通りに、素敵なレストランをオープン。
s_IMG_4385.jpg
s_IMG_4386.jpg
お料理一つ一つが、丁寧に丁寧に作られ、盛り付けられているのが素晴らしく、
見ても食べても美味しく味わえるお料理でした!
s_IMG_4390.jpg
s_IMG_4392.jpg
お店の中は、全体が明るくて透明感があって、
金色が、ところどころにお上品に差し込まれて優雅さと気品さもあり。
好きだわ~、こういう、明るくて、ケバくない高級感があり、ちょっと素敵な人、になれた気にさせてくれる雰囲気。
ホームページを見るだけでもその素敵さが伝わってきます♪
窓が大きくて、久屋大通の中央に長く続く緑多い街並みや空がたっぷり見えて開放感もいっぱい。
高原の中のおしゃれなレストランを訪れたような気分を味わえます。
ランチもパーティーもOK♪
s_IMG_4383.jpg
遅めのランチもOKです。
その方が人が少ない中、店内の雰囲気を満喫できるかも♪
お店の雰囲気はぜひぜひホームページ
のお写真を見てください。
見るだけでもうっとりしますよ~。

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE