本日の仕事場 カメラの台数が・・・
2016.11.27
かばんの中に入れれるはずのない食べ物
2016.11.27
カバンを開けたら。。。うわっ!とかなり驚いてしまいました。
自分で入れたのに、
焼いたのをうっかり落として下に置いてあったカバンに入っちゃったかと瞬間的に思ってしまった。
その思ってしまったことに、というか、
これが起こりうる、と考えられることに自分で笑ってしまった。
ポーチなのに。
やっぱりリアルだ、このトーストポーチ。(笑)
“あべれいじ”好きとしては
2016.11.26
ここだ!と見ると思います。
東京FM日曜17時「NISSAN!アベレージ」。
好きです^^
いつかファンの集い行きたい。
いえ、同業(ナレーター)としては・・・
出たい!店員さんでも通りがかりの人の役でも、
猫の声の役でもいいから、
出たい!!
コーヒー豆のあの会社の隠れたCAFE
2016.11.23
名古屋の喫茶店、というよりも豆を卸している企業として有名な、
「富士コーヒー」さん。
本来、ここでは本当に豆しか売っていないくらいだけど、
でも実はこっそり、喫茶店代わりに飲めちゃったりするんですよ、
という、あまり人に知られていなさそうなこだわりのお店。
ブラックしかありません。
おつまみも、小さなチョコレートのみ。
渋いです、雰囲気。
昼間でも静かで、明るいけどBarの雰囲気。
富士コーヒーの社長とは時々お目にかかりますが
先日は社長のご子息様とお話しする機会があり、このお店の話題に。
そうだったのか!(池上さん風)
と知って嬉しくなることも。
賑やかな栄で、静かに喫茶店orカフェで過ごしたい、
という方にオススメです。
テレビでバタートーストの話を永遠4~50分
2016.11.13
これだけ長い時間、バタートーストの話ばかりをしつづけさせていただけるテレビ番組は、
後にも先にももう無いのではないだろうか・・・(笑)
恩師 加藤先生の手打ちそば
2016.11.13
栄養士の資格を持っていることを、良かった、と思うことが今でもとてもよくあります。
当時、あんまりおもしろくないと思っていた学校も、
やっぱりいま思えば楽しかった、と思い、そう思うことができるのが
先生のおかげ、が、まず大きい。そしてもちろん友人も。
その恩師は、栄養士としてバリバリ仕事をされ、
いまは、福祉施設で年間200回以上、ボランティアでそば打ちをして回っていらっしゃる。
そば粉を取り寄せ、先生が打ったばかりのおそばを、栄養士学校時代の友人と。
食べ物の、とことん深い、成分や栄養素、病気の原因の数値と食べ物の関係の話等を、
思いっきりできるのが快感。
司会等、大勢の人に話すときは、とにかく、専門知識が無い、小学5年生でもわかるように話す。
を気を付けているため、専門用語を使うことは滅多に無い。
ゲストがその用語を使われたときは、通訳するかのようにそれを、
一般的にもわかりやすい表現に変えて伝えるのが私の役割だからです。
ふだん、こういったことをしているため、時々
おもいっきり専門用語を使って話したくなることがあります。
こうして、そんな機会が訪れると
ドバーーーーーッ!!!と堰を切ったように
専門用語や難しい表現バンバン!
でも、周りのみんなの方が何十倍も専門家だからもっともっと専門用語がバシバシ、
普通の会話として出てくる。
その言葉、教科書の中だけかと思っていたけど、その業界ではやっぱり普通の会話で使うんだ~、って思うような(笑)
私のように全く別のジャンルの仕事に進んだ同級生は、
「ごめん、わからーん、なんだったっけ、ソレ。」
「え、そんなの習ったっけ!?」
と、途中で浦島太郎的発言で大笑い。
病院に勤めている友人も多いため、病気に対する栄養の話も
パパッと出てくる。
わー、私、病気になってもこんなに心強い友人がいるんだ~、
と、妙に嬉しくなってしまった(笑)
学校のありがたみ、よりも、その学校を好きになった
加藤先生のおかげ、をとてもとても実感する日でした♪
あ、写真のお惣菜ももちろん先生と奥様のお手製。
伺うと、最初に玉子焼きから出していただけるのです。
ホント、まるでお蕎麦屋さんです。
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVE