BLOG

スポーツ選手エリート教育に必要な要素、トレーニングします

fc2blog_201509292248273ba.jpg

昨日の山口香さんの本に続き、

以前から、元サッカー日本代表の宮本恒靖さんも触れていて注目していた、

サッカー界の「言語技術」

についての本を、再度しっかり読んだ。

「言語技術が日本のサッカーを変える」

やはり。

「声」「話し方」「滑舌」「抑揚」

といったワードがここには出てくる。

でも、私には物足りない。

もっともっと重要視されるべきだ。

特に、感じ方、は女性は敏感。

男性の想像をはるかに超え、

感覚的に好き嫌い、生理的にイヤ(というのは本来失礼過ぎるけれど、実際に高い確率で、あるのが現実)

と感覚で判断する。

ファンを意識するなら、女性ファンを取り込んで盛り上げていきたい男性スポーツ界は、

この、五感の中でも感覚にダイレクトに影響を及ぼす、耳から入る「声」「滑舌」には

もっと意識を高めるべきだと私は思う。

言語で伝えることの重要性までは、意識される時代が来た。

あと一歩だ。

その言語を、どう感じ、受け止めてもらうように声にして伝えるのか。

に高い意識が及ぶまであと一歩。

どのスポーツ界が、またはどのジャンルがいち早くこの重要性に気づいて取り入れていくのだろう。

ちなみに、”トップシェアを誇る”テレフォンショッピング企業は既に取り組んでいる。

アスリートの声や滑舌は、その人の品格を決める。そして、その与える印象は、

持って生まれた不変のものではなく、

スポーツ技術と同じようにスキルであり、

トレーニングで身につけてコントロールできるもの。

そのトレーニング、しませんか?

一流アスリートになるためには必ず必要な分野です

一流になるお手伝い、喜んでさせていただきます。

残念なメダリスト に足りない力

fc2blog_201509282151465d7.jpg兼ねてから、

トップアスリートは、引退後に解説者のポジションに就く、講演で全国を回るためにも、

人気を得てCM出演等、別の活躍のステージや収入を得るためにも、

現役のうちから、

インタビュー時やメディア出演時の、

オフィシャルな声の出し方、

聞き取りやすく感じの良い明瞭な滑舌

をトレーニングすべきだ!

目の前のトレーニングや勝つことに全力を注ぎたくなるのもわかるけど、

この、声と話し方、の分野はおろそかにしてはいけない!

その方が、絶対に将来の道は明るい!

または、トップアスリートを目指す人は小さなうちからでも、

いつかやってくる取材や番組ゲスト出演時に備えてちゃんと話す力をつけるべきだー!!

と、すべきだ、なんて、私は

上から目線で偉そうに

(内心、ホントにごめんなさい!と思っていますが、話すプロとして言わせていただいていますf^_^;)

言い続けさせていただいています。

今日、たまたまラジオでこの本のことを知り、

きっとこの本には、私の考えが間違っていないと思わせてくれることが書いてあるに違いない!

と思い、即座に本屋さんに行き買って読みました。

やはり。私が考えていること、間違っていない。
そう思わせてくれました。

アスリートの引退後のキャリアは、現役のうちから。

スポーツ選手のデュアルキャリアについて、これからもっと言われるようになり、

いつか海外のように、当たり前になるに違いない。

メッセナゴヤ会場 プレゼンテーションの事前お申込みについて

(出展ブースでのPR担当者様対象セミナー、および
「『プロが目の前でお手本PR』付き、出張現場トレーニング(仮)
については、こちらのページをご覧ください。

s_270904IMG_0285_400.jpg
メッセナゴヤ会場での、11/4のプレゼンテーションは、当日参加可能になっています。
ただし、お席が満席になってしまった場合は、お座りいただけなくなってしまう場合もございます。
そのため、下記サイトから事前にお申し込みください。
http://my.formman.com/form/pc/q6q0xyFktpoHp7iE/
(席数は確保させていただきますが、お席の位置はご自由(先着順)です。
プレゼンテーション開始時10:30の時点で受付がお済みでない場合は
確保済みのお席は、当日参加の方にお座りいただけるよう解放致しますことをご了承ください。)
↓は昨年の様子です。(今年のメッセナゴヤ出展者募集パンフレット内掲載の写真です)
s_IMG_7121.jpg
関連記事はこちらにも

モノづくりで世界進出!の企業様向け世界カンファレンス

司会をすることで、ほんの少しでもモノづくり分野にかかわることができる!
って、とても嬉しいことです。
モノづくり、はどんな小さなネジ一つでも絶対絶対大事で、つくる、ということはどの分野でもとっても大切に思っているからです。
s_IMG_1050.jpg
s_IMG_1043.jpg
s_IMG_1060.jpg
s_IMG_1056.jpg
s_IMG_1031.jpg
10月に、世界のモノづくり専門家をお呼びしてのイベント、東京と名古屋の両会場で司会させていただきます♪
海外進出企業に重要な海外規格や法令遵守。
日本企業に対する海外のニーズ!のお話が海外からのゲストスピーカーから生で聞くことができます。
そして通訳もあります(((o(*゚▽゚*)o)))
主催の三笠製作所さんは海外規格認定工場でもあるため、
三笠さんと知り合うだけでも貴重な機会になるのでは…と思います。
私ですらこんなにワクワクするのですから、
モノづくりに携わっている方はもっとワクワクされるかもしれませんね。
参加費はなんと無料ですので、↓からぜひお申込みください。
東京、または名古屋で、お会いしましょう。
http://www.mikasa-med.co.jp

安倍首相の戦略的な声と滑舌による話し方

国民に丁寧に説明していく。。。
とおっしゃる安倍さんの今日の語り口は本当にその通りでした。
かなり戦略的に、特に女性支持率アップを狙いに来たようにも感じました。
ワンフレーズワンフレーズごとに、ゆっくり、丁寧にかみしめるように、
記者?相手?を見てうなずきながらお話され、
しかも、声はちょっと高めで通常よりも、ふんわりとした出し方をし、
明るい音が出るような発音をしている。
なおかつ、3つ、は指で表現。
分かりやすく人に伝える時の基本をいっぱい盛り込んで来られましたね。
そうなんですけど。。。惜しい!
そのワンフレーズや単語をゆっくり区切って言うのは良いのですが、
そのワンフレーズや単語自体は早口で言っちゃうから、相変わらず聞き取りにくい箇所有り(笑)
「一音一音」が命ですってば!!!
(と、研修では良く言う私。
もちろん、安倍さんには残念ながらお伝えする機会が無く、言っていませんが(^^)。
いつか、僭越ながらトレーニングさせていただきたい。
「安倍さんの場合は、舌の動かし方、ちょっと変えてみませんか?」って(笑)。)
s_IMG_1011.jpg s_IMG_1022.jpg
s_IMG_1021.jpg s_IMG_1015.jpg

県をまたいで4県の経営者の皆様へのプレゼン研修

先日、経営者の方々へのプレゼン研修の講師を務めさせていただきました。
愛知県内の方以外にも、静岡、富山などからご参加くださり、、
なおかつ、会場にお越しいただけない方は、
テレビカメラで中継してご参加いただき、光栄でした!
皆さんそれぞれ、事業アピールのシーンを控えてのプレゼン研修。
終了後、「おもしろかった」「今まで受けたことが無い分野だった」
「とても良かった」とのお声をいただき、嬉しい限りでした。
後に訪れる事業アピールに活かしていただき、受賞にぜひ結び付けていただけますように!!!
追記
プレゼン研修を受講してくださった方の中から、
なんと!日本代表に輝き、世界大会に進出される方が!!!
また、東海北陸地区代表になった方、特別賞受賞の方も!
参加してくださった皆さんの中からとても高い確率で複数名表彰されたことは
本っ当に感動しました。うれし涙もつい・・・

トップアスリートを目指す人が技術以外に身に付けるべきこと

ちょうど、奇跡なんて言われるほどすばらしい勝利を収めた、

ラグビー日本代表の五郎丸選手のドキュメンタリータッチの番組が早速放送されていました。

トップアスリートが注目を集めた瞬間から、

様々なメディア出演シーンがやってきます。

インタビューはもちろん。

ドキュメンタリータッチになれば、

話している時の顔は映らず、映像は他のシーンの映像を使いながら、

インタビュー時の話す音声だけは使われます。

だからこそ、トップアスリートはふだんから、

声だけを聞いても、ハッキリ聞き取ることができる滑舌じゃなければいけないのです。

というのが私の持論です。

そんなのは、そういう機会になってみないとわからない。

と言われる方が多いでしょう。

そうなのです。でも、その機会が訪れたときに急に話し方を変えるのは非常に難しいことです。

声の出し方も話し方も「習慣」や「クセ」のようなものだから。

どんな世界(業界)でも、トップになったらメディアに出る、はセットです。

そしてその、メディアに出たときに、今まで知ってもらえていなかったたくさんの人たちに

一気にファンになってもらえるか、

「あの人は、技術はあるかもしれないけど、話し方が感じ悪い」

と、新たなファンの心をつかめるチャンスを一気に逃し、

さらに、「話を聞いたらがっかりした」と、それまでのファンも逃すのか。

その大きな分かれ道が待っていることは、誰も教えてあげない・・・

だから、その状況になったときにしか気付かない・・・

それって、本人にとっても不幸なのでは、とも思います。

だって、もし、メディアに出た瞬間に、全く知らなかった世間の人が一気にファンになったら、

CM出演、スポンサー契約等、ゆくゆくはばく大な収入を得られる可能性も広がります。

ゴルフの石川遼君やスケートの羽生結弦君が良い例です。

彼等は(お二人だけではないですが)その収入を様々なところに寄付をし、

それによってたくさんの方が救われました。

すばらしい技術と、そのスポーツに興味のない人の心を奪うことのできる

誠実な話し方で、人の役に役立つ存在になれるって、すばらしい。

すばらしい技術を持つだけの人ならたくさんいます。

でも、その中でさらにトップ、国民的トップの座に就蹴る人は、そういった人なんですよね。。。

トップを目指すなら、

しっかりと、

感じ良い(日本ではこれ大事!)声を出し、

聞き取れる滑舌で

表情豊かに話す、

といったことは、技術のトレーニングの中の要素として組み込んでいくべき。

というのが、私の持論です。

じゃなきゃ、世界をステージにしたとき、

小学生のうちから、あたりまえにプレゼン訓練をしている海外選手の中で、または

肩を並べたときに、くすんで見えてしまいますもの。

ちなみに。

五郎丸さんの、あの、勝った後のインタビューの、

いい声で誠実そうな話し方は、素敵でしたね!

一気にファンが増えたのではないでしょうか。

ただし、スタジオ等に番組出演されるときには

もう少し声の出し方を変え、滑舌・・・五郎丸さんの場合は口の開け方と発音時の歯の使い方

を変えると良いです!!

雑誌「MONOQLO」トースター比較取材時

先日、発売されたグッズ徹底調査雑誌「MONOQLO」のトースター比較の企画の際
一緒に取り組んだ皆さんと記念撮影~! 私だけ名古屋(p_q)
s_IMG_0161.jpg
ひたすらパンを食べる食べる、だったので
皆さんとは、あ~んまりたくさんいろいろなお話ができなかったのが残念。またお会いしたい方ばかり♪
パンもた~くさん!!↑のお写真の前列左から二人目の男性、根本さんのお店、
ネモ ベーカリー&カフェ<パン職人「根本孝幸」のお店>
のパンがあふれんばかり! 幸せでした~♪
s_IMG_0160.jpg
s_IMG_0155.jpg
s_IMG_0158.jpg
s_IMG_0157.jpg

「あの講座行きたいのですが良いですか?」

s_sougyoudai2.jpg
「周りのみんなから、梶田さんの講座だから行った方がいいよ、と言われるのでぜひ参加したいのですが良いですか?」
と、女性からお声をかけていただきました。
なんと嬉しいお言葉でしょう!
はい、もちろんです!!!
周りの方がそんなふうにおっしゃってくださるなんて、本当に感激です。
ありがとうございます!
これからも、控えめに、でも中身は確実に、期待以上に、誰かのお役にたてるよう精進してまいります。

トースター28台、徹底比較結果はいかに!?雑誌「MONOQLO11」月号

私のもう一つの顔、「バタートースト評論家」として。のお話です。
想像以上にたくさん掲載していただいていました。
2015年9月19日(土)発売。徹底モノ比較検証雑誌「MONOQLO」11月号です。
s_IMG_0910.jpg
s_IMG_0911.jpg
s_IMG_0909.jpg
s_IMG_0905.jpg

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE