PTA新聞の効果
2015.07.30
朝礼研修へ。朝礼を活かしプレゼン力・電話応対力・接客力UP
2015.07.26
朝礼で、何かしらの”発表”、というシーンを取り入れている場合は
その発表自体をプレゼンテーションや営業力、コミュニケーション力UPのスキルアップの機会としてしまうのが
手っ取り早いです。
単に発表していても、もったいない、と思うのですが・・・
聞き取りやすい声で、ちゃんと話す力の重要性
2015.07.22
夏休み企画として
子どもプレゼン教室&プレゼン大会を開催するにあたり、
「聞き取りやすい声で、ちゃんと話す力の重要性」
について、日々感じていることを書いてみます。
聞き取りやすい声でちゃんと話すことができれば、
人との会話も増え、コミュニケーションも良くなります。
なんといってもまず「話す」ということがコミュニケーションの基本だからです。
その「話す」の中でも、ただ言葉を口から出す、のではなく、
感じ良く話すことができるかどうか、
が、コミュニケーション力の有る無しの分かれ道です。
話している時に、
・ずーっと、ふてくされて不満タラタラな話し方や威張った話し方をする人
・怒ってもいなさそうだけど楽しそうでも無く普通、または感情がわからない話し方をする人
・ニコニコして明るく朗らかに話す人
の3者がいたら、
話しかけやすいのは誰ですか?
お話が弾みそうな人は誰でしょう?
自分のお話を聞いてくれそう、受け入れてくれそうな人は誰でしょう?
と考えると、3番目の人を選ぶ人が多いのではないでしょうか。
自分はそんなつもりは無くても、人から話しかけてもらいにくい話し方をしている人は、
残念ながらそれだけで会話のチャンス、
コミュニケーションを取る機会を自ら減らしていることになってしまいます。
もちろん、話をしなくてもすばらしい考え方や知識を持っている人もたくさんいらっしゃいますけどね。
でも話す機会が増えたらもっと多くの人にその素晴らしさを知ってもらえます。
さらに、スケートの羽生結弦選手やゴルフの石川遼選手のように、
一つの分野を極めた人はマスコミ露出機会が増え、
その際にちゃんと話すことができれば一気にファンが増え、
活躍の場も広がります。
石川遼君は、ゴルフには全く興味のない女性までファンになり、
ドリンク等、これまたゴルフに全く関係のないCMに出演しています。
ちょっと嫌な話ですが、CM出演によってゴルフとは別に大きな収入を得ることになります。
石川遼君は被災者の方々への寄付もされています。
ちゃんと話せることで、収入を増やし、人のために何かができるのです。
これは私も理想、いえ、実際にそれをするつもりです。
私自身もそうしますが、私のスキルを他の人に伝え、ちゃんと話せる人を増やすことで
巡り巡って、そんなふうに困っている人のために役立てることに活かされる・・・
そうすれば私一人でするよりももっとたくさんの人のためになりますもの。
話が逸れてしまいました。
ちゃんと話す力は、一度身に付けたら一生役に立つ、「一生消えない財産」です。
私の特技は、人の声を聞いただけで、その人の声の出し方や口や舌の動かし方がわかり、
不明瞭な発音や、声で気になるところがあれば、それをどうすれば改善できるかを、即座にお伝えできること。
その技術と今までの私自身の経験を活かし、”テレビやラジオ等に出演するときにも通用する”レベルの、
声の出し方、話し方のスキルを子どものうちから教えてあげたいと思っています。
基本はとても大切。
せっかく学ぶのであれば、プロフェッショナルを目指す人と同レベルで基礎をキッチリ学んだ方が、
応用が利くのはもちろん、ちょっと学んだだけの人とも大きな差が付きます。
そして、自分が目指す道以外にも、ひょっとしたらプロの喋り手になる、という道も一本開かれます。
もちろん自分が目指す道に進んだとしても、
ただその技術しか持っていない人より、話すスキルまで持っている人の方が、
今の時代優遇される時代です。
スポーツ選手だって、レベルの高い、でもボソボソとしか話せない人よりも、
トップレベルではないけれど、お話がとっても上手で見ていても聞いていてもなんだか楽しくなる、
という人なら、テレビの解説者として呼ばれるのは後者です。
引退しても、その貴重なポジションについて仕事ができます。
声の出し方や話し方を変えることは、クセを直すようなもの。
直したい気になる癖を、”正しい習慣(クセ)”で上塗りし、それを習慣化させるということです。
そのためそこには、“正しい習慣(クセ)”、が必要です。
残念ながら、「舌をこうするときれいな発音になるよ」
「声をこんなふうに出して”話してみる”と印象が変わるよ」
と、正しい習慣のトレーニング指導は、学校の先生やお家の方にはなかなか難しいと思います。
できる人が非常に少ないからです。
歌う時の呼吸法やボイストレーニングは、まず良い声質を作るためにはとても役立ちます。
言葉を話す時の印象を左右する声の使い方はまたさらに一歩踏み込んだところだと私は思っています。
良い呼吸で聞き取りやすい等の良い声質を作ったら、
その声質をめいいっぱい使って、高い声低い声をどう使い分けて
印象を大きく左右する抑揚をどう作っていくのか、といったところは、
相手に与えたい印象に合わせてデザインしていく、戦略的な所だからです。
あ、お話が難しくなってしまいましたね。
最後は、ビジネスに関わるお話でした。
というわけで、
「聞き取りやすい声で、ちゃんと話す力」は、いくつになっても
あらゆるシーンに大きく影響してくるので、重要だと思いませんか?
というお話でした!
声を聞いただけで滑舌のクセ等がわかるので、
お電話でもちょっと話すだけで、気になる点や改善ポイントをお伝えできます。
もし、お困りでしたら、skype等でもご相談にのらせていただきます。
名古屋から、日本一のビジネスプランを出しませんか!?
2015.07.09
日本一をめざすビジネスプランコンテストへのエントリーにもつながる、
ビジネスプラン作成&プレゼン講座の講師を務めさせていただきます。
しかもいきなり参加費の話で申し訳ないですが、
国の事業だから、有り得な~い!という破格の講演!
詳細:http://a-planner.co.jp/sougyou/2/
(FACEBOOKイベントページもあります)
何かやりたいと思ってるんですよねーと言いながらなかなか前に踏み出せない人や、そういった時は、
頭のなかが整理できずモヤモヤしているわけです。
誰かにじっくりお話を聞いてもらい、これはこういうことだよねと整理してもらえるだけで
スッキリ、とかワクワクになりますね
というのは、第2回講師の三ッ口洋一氏のコメント。
常に新しいアイデアが湧き出て止まらない!
という三ッ口さんは、常日頃からいろいろな人たちの話を聞いては
こうしたらおもしろいよね!こういうのはどう!? と、
元新聞社勤務の豊富な知識や経験をもとに、案をたくさん出してくださる方!
ど~うしたらそんなにアイデアが湧き出るのか、聞いてみたくないですか?
でもでも。何かやりたい、と思ったら、ぼんや~り考えているだけでは始まりません。
まずはもっと強いやる気を起こさねば!
強い気持ちや、それをサポートしてくれる人たちが周りにいると思うと
よしっ!いっちょやってやろうじゃないか!と思うことができます。
そんな、事業をスタート、またはさらに進化させていくにあたって、
最も重要なやる気を起こさせてくれる、まるで起業家の”栄養ドリンク”のような方が
第1回講師の増田紀彦氏。
起業・第二創業者が注目する雑誌「アントレ」の創刊に携わり、
全国で講演を行い、また、全国の起業家たちをつなげて、
強く・信頼度の高い人脈力を作るサポートに労を惜しまない、
頼られる、熱い情熱を持ったボス的存在。
情熱ある熱いトークを聞いているだけで、できそうな気がしてくる
あの感覚を、一人でも多くの人に味わってほしい!!と常に思っています。
そして、もちろん頭の中だけでは実行は無理!
これを数字にちゃんと落としこみ、戦略を練る、資金繰りも考える、
目標は黒字化させて利益を出すこと!
これをしないと事業、ではないですものね。
自分の資金では足りなくても、公的機関からの支援を受けながらやればいいじゃありませんか!
そういったとき、公的機関から、こんなのがありますけど。。。と
親切に近づいてきて教えくれることはなかなかありません。
来たら教えてあげるよん、の体制はもちろん機関にはありますが、
その公的機関自体もたくさんあり、そのそれぞれがいろいろ”ネタ”を持っています。
それを一件一件尋ね歩くのは、それだけでやる気が消えてしまいます。
そこで、こんなにもいろいろな方法がありますよ、と
お金に関する様々なことを教えてくれるのが、第4回の講師、
鶴田 幸久氏。
会計の基礎知識はもちろん、貸借対照表や損益計算書の読み方・作り方・活かし方など
実はいままで全然気にせずに事業をやってきてしまった、という方も、
さらにそれを戦略的に活かしたい、と思う方も。
お金のプロの知識は、知ったモン勝ち!ですよね。
そして、ラスト第4回の講師を、僭越ながら私が務めさせていただきます。
増田さんの話を聞いてやる気がみなぎり、
三ッ口さんの話を聞いてアイデアが湧いてワクワクしてきた!
さあ! お金を借りたい!協力者を探したい!
応援してくれる人を求めたい!買って、使って、とお客様に訴えたい!
そんな時に重要なのが、「思いや商品を話して伝える」ということです。
どう話したら相手に響くか。どこが自分が最も伝えたいところか。
まず頭の中を整理するために「ビジネスプラン」を作りましょう。
これができればとっても伝えやすくなります。
そして、それを伝える時。
あなたのその声の出し方、話し方は、
やりたい!聞いてほしい!使ってほしい!というやる気が”必ず”相手に伝わりますか?
すばらしいアイデアですね!そんなにいいものなんだ!と
相手もワクワクさせられるように話せますか?
ほ~ら、お金のこともちゃんと考えてるから安心でしょ? と、
相手に、安心してこの人は信用できる、と感じてもらえる話し方はバッチリですか?
1ミリでも不安を感じたら、相手の、賛同の気持ちは途切れてしまいます。
この、「伝える」という部分の、何をどの順番で、どこを最も強く訴えたいのか、
といった、人が読んでわかりやすいビジネスプランを書き、
それをどの声でどんな表情でどんな言い方で相手の心を動かしていくか。
そういった部分を担当させていただきます。
いわゆる「プレゼン」です。
ラストはプレゼン大会で締めくくりです!
なんと!創業スクールに参加してビジネスプランが優秀だった場合、
日本一を狙うビジネスプランコンテストにもエントリーできます!!
というスペシャル特典付です!
まだ中小企業庁が今年版を制作していないようですが、
昨年バージョンはこちら。(なんという豪華な審査員陣!)
http://www.sougyouschool.jp/busicon/
(なんだこれは!というほどのすばらしい特典ですね。。。私も驚き)
すごいですよね~、この4回で、参加費5400円ですもの。
国の事業だからこの価格なんですね。
これも、さきほどの第3回のところに書いたように、
知っていると知らないとでは大きな差が出る、もったいない情報ですよね。
本来ならば、総額○○万円(間違いなく2ケタ)級の充実の内容ですもの。
いままさに、新しい事業や商品を考えようとしている方はもちろん
いつか、何か新しい商品やサービスを考えたい、という方も
この情報を知っていてスタートするか、知らずに始めるかは
既にそこで差がつくので、ぜひこの機会に!
お申込みはこちらからお待ちしております!
http://a-planner.co.jp/sougyou/2/
会場でお待ちしています!
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVE