選挙や受験にいいね!合格祈願色紙
2014.11.29


選挙立候補者やお子さんやお孫さん、お仲間の、
受験、資格試験、就職試験の合格祈願プレゼントにいいですよね。
周りの方から寄せ書きしてもらってサプライズプレゼント、なんて嬉しいかも。
なんといっても場所を取らない色紙タイプ、というのが嬉しい。
壁にいろんな人からのこの色紙がズラ~~~ッと並ぶのも、おもしろいと思いません?
塾の合格祝いの時に一人ずつ名前書いて壁にずらっと張るとか。
あ、屏風のようにつなげたり、ジャングルジムのような、立体的に組み立てたりするのもおもしろい!?
うんうん、こうして使い方等のアイデアを出し始めると止まらないのが私の悪いクセ^^;
「必勝だるま色紙」
ステッカーやスクリーン印刷の太美(たいび)工芸 専務取締役の
野田哲也さん(← ほんとに良い人過ぎる~!っていうくらい良い方です(笑))
の会社の商品です。
新システム紹介動画撮影現場
2014.11.23

撮影現場。
私はのちにインタビュアーと、ナレーション出演です。
待っている間の役割は。。。出演される方の緊張ほぐしのためのおしゃべりなど。です。
政治家の方々への声の出し方話し方講座を開催
2014.11.22
政治に携わる方々へ、声の出し方話し方について、レクチャーさせていただきました。
これから立候補される方もいらっしゃれば、元市会議員、県会議員、国会議員の方も。
政治家の方々はやはり演説をしていらっしゃるので、
声のボリュームは出る方が多かったので、
演説場所によって声の出し方を戦略的に変えることや、
どちらかというと滑舌について、触れさせていただきました。
そして、私が何度も口にしたのはやはり、耳からの印象。
聞こえる声の印象でした。
突然の解散騒動で皆さん大忙し。
この日の講座は前々から決まってはいたものの、
当日初めは、なんでこの時期に!!と思われたそうですが、
話を聞けて良かった、という感想をいただいて嬉しくなりました!
ありがとうございました。
人前で話す時に重要なイメージ
2014.11.21

講義中に私はよくラフな絵を描きます。
話す時に大切なのは、この、絵がイメージできているかどうかです。
目の前の人がムスッとしていようとも、
目の前にマイクしかなくても、
目の前にカメラしかなくても、
です。
”日本海”へ”出航”しました
2014.11.19
ここは「日本海」
横手の楽しい居酒屋さんです。表から見たら魚屋さん。
の奥がこうしてお店になっているのです。(知らなかったら絶対飛び込みでは入れない(^^;))
ここがまたとーっても面白くて、連れてってくださった
横手市の鈴木さんのお顔が広いこともあり、一気にこのお店の仲間に加えていただいたような気持ちに包まれました。

「きりたんぽ!」食べたことが無い、といったら特別に作ってくださいました!!

秋田は日本酒! その中でも貴重なお酒。

そして、「ハタハタ」。初めて見ました。

初めて食べました。
おいしいっ!卵も不思議な食感~。
このお店に行くことを、「出航する」というんだそうです。
「昨日、日本海に出航した」という感じです(笑)
お店に入ってすいていると、「今日は”なぎ”だね」とも。アハハ。うまい!
きりたんぽをもってポーズをとってくださった大将と、おとなりでお料理を作ってくださっていえるお客さん。
そう、お客さんなのです。ここはお客さんもお料理をします(笑)
皆さんに大感謝です。またいつか出航できれば嬉しいです。
金融広報委員会で講演
2014.11.19

この日は、金融広報委員会からご依頼をいただき、講演させていただきました。
参加された皆さんご自身が、大勢の前で講演される機会があるそうで、
そういったときの声の出し方、届け方について、のポイントを実践を交えてお伝えしました。
この後すぐに新幹線に乗らなくてはいけなくて、
皆さんとあまりゆっくりお話しできなかったのが残念でした。
が、短い時間でしたが良くしていただき、ありがとうございました!
わかしゃち(愛知)国体式典課同窓会
2014.11.16

偶然今日開催、と知り、ちょっと覗きに行ってきました。
私が、敷島製パンで食品研究開発の仕事をしていたのが、
全く違うジャンルの今の仕事に就くきっかけとなったのが、この、愛知県で行われたわかしゃち国体だったのです。
今考えてもな~んにも喋る訓練とか経験等も全くないのによく、式典アナウンサー試験に合格したものです。

今回、こうしてここに顔を出させていただくきっかけになったのが、
当時、式典課で、私達アナウンサーの担当でいてくださった、
とっても背が高く、あたたかい人柄だった阿知波さん。
実は、先日までのメッセナゴヤで、自分のブースで私はマイクを持ってブースPRをしていたのですが、
真ん前の愛知県のブース内で、にこにこ笑顔で喋っている私の方をずっと見ている方が。。。
なんとそれが阿知波さんだったのです!
すっごい偶然!
1685コマのブース出展数の中で、真ん前で、しかもお互いに気付くって、あります~!?!?
とっても嬉しい再会でした!
当時の式典課のたくさんの先生方にも久しぶりにお会いできました!
局長は勲章を受章され、その他の先生方も校長先生になられたり。
ほんの少ししかいられませんでしたが、懐かしく楽しい時間でした!
中学生のための話し方塾です!特別無料開催!
2014.11.15
こんにちは。
プロフェッショナルのための声・話し方講師の梶田香織です。
このたび、中学3年生を対象に、高校入試面接対策塾(講座)を開催します。
<追記 3年生に限らず、ご興味がありましたら中学1、2年生もぜひ!大感激です!>
12月に有料開催いたしますが、その前に。
日頃私とお付き合いくださっている方のお子様、またはそのお知り合いのお子様に限り、
以下の開催日にモニターとしてご参加いただけばと思っています。
まわりに中学3年生の方がいらっしゃいましたら、
お声がけいただければ幸いです。
お申し込みは以下のフォームからお願い致します。
http://ws.formzu.net/fgen/S14834253/
=====================
中学3年生のための高校入試対策”面接”塾
~自信をもって面接に臨めるようになろう!~
日時 11月16日(日)
14:00~15:20(受付 13:45~)
会場 タスクール http://task-school.com/
名古屋市千種区千種通7-25-1 052-753-7589
桜通線吹上駅2番出口から徒歩1分
対象 中学3年生(※1 下部「ご注意下さい」をお読みください)
人数 最大16名
内容
1)CMづくりを体験してみよう!
テーマとなる商品について、コマーシャルのセリフを自分達で作ってしゃべります。
2)姿勢、お辞儀、歩き方、座り方・・・面接時の動き方を訓練しよう!
3)講座に参加して感じたことを言葉にしてみよう!
この講座で学べること。
☆セリフ作り=短い時間内で魅力を伝えるにはどんなことを言うと効果的か。
『話の内容を考える力』を養います。
☆話し方=PRするため、良さをわかってもらうために話すとき、どんな声でどんな話し方をすると良いか。
正しいだけではなく、感じ良さも伝わる『声の出し方と話し方』を身につけます。
☆面接時の身体の動き、視線、表情等のポイントを体感して覚えます。
☆思い、感想を、相手にわかりやすく伝わりやすい言い方を考える力を養います。
特に1)は、「ナレーション」の中でも、CMナレーションを楽しんでいただきながら、良い印象でハッキリ、一回できちんと聞き取れる発音を体得していただきます。
これこそ話すことの基本、だからです。
(※1 ご注意ください)
参加していただく際、以下の内容に当てはまる方にご参加いただければと思います。
1.中学3年生ご本人がイヤイヤ参加、じゃないこと
(ちょっと興味あるけど・・・と迷う場合は
ぜひご参加ください。きっと楽しんでいただけます。)
2.ご本人と、保護者の方が、以下の3~4の内容を承諾してくださる方
3.講座中の撮影写真、終了後の感想を聞かせていただき(音声のみのインタビュー)の公開をご了承いただける方。
(ただし、お顔、お名前等個人が特定される情報の公開は
いたしません)
4.途中、CMの文言を自分たちで考えて喋る、ということをしますが、その時に考えていただいたCM文言を、
今後、この講座の集客告知等に使わせて頂く場合があることをご了承いただける方
本来は保護者の方にも同席していただけると良いのですが、
過去の経験から、保護者の方がいらっしゃるとどうも子どもたちは恥ずかしがったり甘えて途中でフニャフニャしてしまう(笑)傾向があるため、
可能な限り、中学3年生ご本人のみでご参加いただきますようお願い致します。
(もちろん、送り迎え等ご自由になさってください。
また、講座前後は同室内にお入り頂いて構いません。
どうしても同席されたい方もお申し出ください。)
参加申し込み方法について
このページヘの参加ボタンだけでは申込にはなりません。
以下のお申込み専用フォームから必ずお申込みください
http://ws.formzu.net/fgen/S14834253/
なお、なぜこの講座を開講しようと思ったか、の思いについては
長くなりますのでもしよろしければ
http://kajitakaori.blog.fc2.com/blog-entry-2178.html
をお読みください。