BLOG

『メッセナゴヤ』にて、プレゼンします

s_20141023messe1.jpg
s_20141023messe2.jpg
日本最大級の異業種交流展示会「メッセナゴヤ2014」。
名古屋商工会議所が中心となり行われる、名古屋近辺ではビジネスイベントとしては最大規模の企業展です。
出展社数は1300社を超える。
東海地区からはもちろん、東京・関西のみならず世界からも出展社が集まる大イベントです。
そこで、プレゼンすることになりました。
この展示会への入場は無料、そしてその中のこのプレゼンも無料です。
ぜひお越しください。
セミナーの雰囲気で行いたいと考えています。

起業家支援団体サイトから取材を受け、記事に。

「つながり力で、日本経済と地域社会の未来を拓く!」を合言葉に、
起業や新規事業・新市場の創出、地域社会の活性化の実現を目指す
「NICe」(=元は経済産業省が行っていた起業家支援団体)
から取材をお受けし、その記事が掲載されました!
東京で講座を行った時の写真も。
記事全文
261024NICeweb.jpg

コミュニケーションの基本は「ちゃんと話すこと、しかも○○で」

20141nennkouwa.jpg
P1030741.jpg
高校1年生約250名の皆さんに
「面接・社会で重要な『声の出し方・話し方』~コミュニケーション力を身につける~」
というテーマで講演させていただきました。
学校の先生が、面接対策にとっても熱心でいらっしゃることがとても伝わってくる学校で
そういったところにお呼びいただき大変光栄でした。
いちばんはじめに、アニメ声で喋り、すぐさま色艶のあるお姉さま声で喋ったら、
生徒は、どん引き? キョトン? えっ? と、
どう反応していいかわからないような、みんな固まっていました(笑)
高校1年生ですから、まじめな話ばかりじゃつまらないですものね♪
後半になればなるほどこちらを凝視して話を聞いてくれる生徒さんが増えたのはとても嬉しいことでした。
声、話し方だけでなく、「言い方」についてもかなり触れました。
先生方から見ていると、この「言い方」、というのが最近の生徒たちを見ていて非常に気になる点なのだそうです。
そういえば。小さな頃からよく父から「そんなモノの言い方をするんじゃない!」と注意されたな~と思い出します。
「たとえ兄弟でも年上の人に向かってその言い方は・・・」
「そんな詰問調な言い方・・・」
よく言われましたが、最近は兄弟がいなかったり、共働き、核家族化等で、
“ものの言い方”を注意される機会はめっきり減っているのでしょうね。

なぜ中学3年生の面接塾を開く理由

こんにちは。
プロフェッショナルのための、声・話し方講師の梶田香織です。
このたび、以前にも触れました通り、中学3年生対象の高校入試面接対策の講座を開くことにしました。
なぜそれを開くのか。そのコンセプト、思いは。。。
今の大人世代の皆さんの高校受験時は、面接試験は推薦入試や私学受験時くらいしかありませんでしたが、
現代は公立高校でも推薦入学が当たり前のようになっています。
また、私の住む愛知県は公立高校の一般入試にも全員面接試験があり、
もちろんそこでは志望理由や将来を語る面接試験が行われるなど、
ますます面接が重要視されるようになってきました。
中学3年生が、入試のために勉強にかける時間は中学3年間。
遡れば小学校の足し算引き算からはじまっていたとも言えます。
では、面接練習の時間は?
入試直前に学校内でも多少練習が始まります。
しかし面接は大人でも緊張し、しっかりとした声や話し方で自分の意見をちゃんと言うのは難しいもの。
それを、入試直前の数回練習しただけで、中学3年生がどこまで身につけて本番で力を発揮できるでしょうか。
受験生にとっては練習不足のままいきなり本番の恐怖感いっぱいの中へ一人送り込まれてしまうのです。
高校入試は、大きな人生の分かれ道の一つです。
せっかく3年間勉強をがんばって筆記試験を解く力や知識を身につけてきたのに、
面接試験の際、緊張でガチガチになり、自分の気持どころか
学校名や名前すら大きな声できちんと言えなくて不合格・・・
なんていうことにならないように、大人がもっと事前にサポートしてあげることが大切なのではないでしょうか。
また、面接時に重要な、姿勢、話し方等はすぐには改善されにくく、
繰り返し練習して身体で覚えることが成功への近道です。
今回は、面接の基本となる、元気な声、キチンした話し方などのポイントをまとめてお伝えいたします。
受験直前ではなく、それ以前から十分な練習期間をもち受験の頃には
意識しなくても堂々と面接に臨める力を備えて受験に送り出してあげませんか?
高校入試面接時だけではなく、その先にある大学受験や就職支援、昇格試験や資格受験等、
面接は一生ついてまわります。
多くの大人はいま、現にそういう場に直面して緊張感や恐怖感を味わっています。
ちゃんとした話し方や人前での意見発表、プレゼン力などは一度身に付ければ一生ものであり、
基礎が身につけば成長とともに自の力でスキルアップさせていくことができます。
こどもたちに学力を教える場は多くあっても、人と、あるいは人前で話す時の基本的な話し方を、
専門家からしっかり学べる場はまだほとんどありません。
その重要性に気づいた親御さんが子どもたちのために何をしてあげられるか、を考えてあげることで
お子さんの将来や人生の可能性が大きく広がるチャンスが生まれてきます。
その第一歩となる高校受験で、勉強はできるのに面接がぜんぜんできなくて失敗した。。。
ということにならないように、お子さんに今から練習を始めさせてあげてください。
と、いう願いや気持ちからです。
それにしても、最近は子どもたちも大変ですね。

中学3年生のための高校入試対策面接塾

s_261021中3面接講座
開催します!
11月16日(日) と、12月13日(土) です。
追記
12月は20日(日)の予定ですが、現在は調整中です。

これがポイント、声の出し方話し方。テレビ、ラジオ出演を目指す方

先日、私の講座を受講してくださった、ピアノ屋ドットコムの石山社長。
テレビ出演もされるそうです。
そんな石山社長が、受講後の感想を、動画で伝えて下さいました!

私の伝えたいポイントをしっかり受けとめてくださっていて、感激です!

   

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE