BLOG

朝活で、声の使い方、話し方について、お話させていただきました

今日は、朝7時からスピーカーとして朝活の場でお話させていただきました。
朝活とは、ご存知の通り朝の活動。
朝早いからこそ、勉強熱心な方ばかりが参加される会です。
参加費は500円。毎週月曜の朝7時~8時過ぎまで、
毎回様々なジャンルの方がお話されます。
私もお声をかけていただき皆さんの前で、45分間、お話させていただきました!
なんと、満員御礼!
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!
感想をくださった方の中には、
過去に受けた2時間5回の講座をよりもこの45分が良かったです!と嬉しいメッセージもいただきました。
参加者のみなさんからいただきました声、こちら記載させていただきました。
皆さんありがとうございました!
朝活についての中日新聞記事

東京の仕事先へごあいさつ~

東京に行った際、東京オペラシティーのオフィスタワーにある、、
以前お世話になった企業様にごあいさつに行ってまいりました~。
新しい情報交換ができて、とっても素敵な時間になりました!
それに。いい企画思いつきました!
s_IMG_8069.jpg
それにしてもこの人形、大きいです!
名古屋のななちゃん人形よりこっちの方が大きいかな。

目指すは「人間力回転ずし」

s_IMG_8242.jpg
開店寿司屋さんの壁やお手洗いなどに貼ってありました。
「言葉に心をこめ・・・」
同じことを言うにも
どういう言葉を使って伝えるか、の伝え方もあります。
すてきです。
そして、書いてはいないのでぜひ、こちらのお店のオーナーに聞いてみたいことがあります。
もう一歩踏み込んで、その言葉をどういう声で言い方をしているか、まで
従業員の方に細かくつたえていらっしゃるでしょうか。
せっかく選んだ良い言葉を
言い方によって伝わり方が違うことにきづいていらっしゃるでしょうか。
せっかく心をこめた言葉を、
心がこもっていないように聞こえてしまう言い方をしていては台無しです。
言葉は一度頭に入れればすぐに使えます。
でも、言い方や声は一度では直りません。
だって何十年間それで生きてきたのですから。
それが習慣になるまで気をつけ続ける、または誰かが注意し続けなければすぐに元に戻ってしまいます。
心をこめた言葉を、
ちゃんと笑顔で、いえいえ、声だけを聴いても笑顔でいることがわかる声、つまり、笑顔度100%の声で
ちゃんと発せられていますでしょうか。
接客業は絶対に、言葉選び、そして
言い方が大切です。
2014/4/13追記

父のお墓・・・いわゆる樹木葬、のような感じです

私たち梶田家流のお墓参りのようなものです
梶田家といっても、梶田史欣(ちかよし)家流です(笑)
s_IMG_8250.jpg
s_IMG_8252.jpg
無宗教で、お葬式もする必要ない、お墓も作る必要ない、と
私が小さなころから耳にタコができるほどことあるごとに聞いていた、口癖のように言っていた父の言葉。
その通り、父のお墓はありません。
でも、お父さんに会いに行けるように、ということで、記念に桜を植えました。
毎年数回訪れますが、桜の季節にはやっぱり行かないと。まだ苗木なので咲いていませんが。
母と姉と三人で。兄は用事があるとか。
今年行った時期には、登り始めてすぐ、こんなに素敵な桜が出迎えてくれました。
ここから10分ほど登ったところに父の桜はあります。
まだ細い苗木ですが、一本は植えて翌年には花開きました。
他の二本は、成長して今までよりもまたうんとたくさん葉っぱを付けていました。
まだ芽をつけるには木が幼いそう。
いつかこんなふうに咲いてくれるといいな。

蒜山ジャージーヨーグルトの価格設定。間違い?

s_IMG_8236.jpg
わぉ!なんでしょう!!!この素晴らしくおいしいヨーグルト!!!
「蒜山ジャージーヨーグルト」。
いつも、私が事務局を担当している名古屋の起業家イベント「N-1グランプリ」でお世話になっている
システムエンジニアの城下さんからいただいたお土産です。
みなさんと、一口食べた瞬間、え、これ250円か300円するんじゃない!?!?
と大騒ぎ♪しながら食べていたら。。。え、100円?
値段設定間違ってます。← 全員一致の意見^^

マイクの前に。”くまもんポップガード”

マイクに向かってナレーションをするときに息の音が入らないようにする道具を
ポップガードと言います。
放送局でナレーションをするとき、
発注したポップガードが届くまで、ということで
依然、N-1グランプリの仲間が作ってくれた、自作ポップガード。しかも
くまもんの絵を書いてもらったのを持っていきました!
s_IMG_7998.jpg
吊り下げ型マイクを使っているので、くまもんも逆さに吊られました(笑)

新聞に掲載されました

s_20140324tokyosports_b.jpg
2014年3月25日(火)東京スポーツです。
ということは。。。中京スポーツにも載っているそうです。
N-1グランプリでお世話になっている、新聞社さん勤務の方が教えてくださいました♪
s_20140324tokyosports.jpg
本業とは別で、トースト総合研究所所長・バタートースト評論家として、なんですけどね^^;

従業員さん、表示している思いを裏切らない話し方ですか?

s_IMG_7657.jpg
「笑顔で楽しい食卓を演出する店」
私は、自分の声を活かして、お金をかけず宣伝する方法を提案することで、
こういった地元密着のお店や中小企業の方々の経営を応援したいと思っています。
こうして、かっこいいとは言えないかもしれませんが、
お店の方の思いと、電話一本で注文うけますよ!という姿勢
とっても良く伝わってきます。
これで良いと思うのです。
もちろんかっこいいほうがいいに決まってますが
カッコ良さを求めるとやはり経費がかかります。
これで伝わるじゃないですか。ねぇ?
そして。ここからもし私が専門的な立場としてこのお店を見るならば。
入った時に店員さんが、ニコニコと笑ってお料理を販売してくださっているか、お客様に接しているかです。
お料理が新鮮で愛情こもっているように感じる、それを感じさせる声と話し方で接していただけるかです。
フツーに声出していませんか?
まだこちらのお店には入っていませんが、
外からは充分入りたくなりました。
二度と来ない、と思うか、また来よう、と思うかは、
食品提供なので味が良いのは当然の義務。
あとは、店員さんの声、表情、話し方、接し方だと思います。
表のメッセージを裏切らないお店の方だと良いですね♪♪
今度買いに行ってみようかな!

毎年同じところでの司会で最も大切にしていること

先日行われた司会現場です。
今年も広い控室をご用意いただきまして、ありがとうございます!
s_IMG_7879.jpg
まもなく本番。
s_IMG_7838.jpg
まずは影アナから。
s_IMG_7841.jpg
s_IMG_7853.jpg
ステキなお土産もいただいてしまいました!
s_IMG_7970.jpg
15年以上のお付き合いになるでしょうか。。。
毎年呼んでいただいていますが、毎回、妥協せず、より良い、より質の高い司会、そして
その年のその場のその瞬間だからできること、話せること、を大切にしています。
司会はLIVEですから。
毎年、本当にありがとうございます。

喋り手ですが、編集もし、動画を作っています。

s_IMG_8077.jpg
きっとこれを器用貧乏と言うのでしょう・・・^^;
パソコンで動画編集講座、の講師を担当させていただきました。
というわけで、自分でしゃべり、自分で撮影し、自分で編集し、自分で動画を完成させて・・・
ということもやっています^^。
なので。
たとえば、イベントの司会でお呼びいただきますと。。。
司会をし、司会をしていない間にイベントの様子を撮影し、
お客様にインタビューし、
編集してBGMやタイトルをつけ、
必要な個所にはナレーションもつけ、
記録映像として納品。
ということも可能です。
梶田香織の上手な使い方、とでもいいましょうか(笑)
ただし、撮影のプロではありませんので、
やはりちゃんとした、社運をかけて作るような映像は絶対にプロにお願いされることをお勧めします。
そんなに質は高くなくてもいいから(なんなら自分やスタッフが撮影しようと思っているくらいだから、という感じ)、
それよりもその場や人の雰囲気や、その時のLIVE感、伝えたいことや思いをまず簡単な映像でいいから伝えたいんだ!
ということを最優先される場合でしたら喜んでお受けします。
もちろん、映像の専門家にお願いして作りたい、という方も遠慮なくご相談だけでもどうぞお気軽になさってください。
放送映像を作っていらっしゃるプロフェッショナル中のプロフェッショナルな方々をぜひご紹介させていただきます!

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE