BLOG

映画「DOG&POLICE」、かっこよかった~

最近CMが増えてきた。いよいよ明日10月1日公開の
映画「DOG&POLICE」
かっこよかった!時任三郎さん
ヾ(@^▽^@)ノ
え?市川君?
あ、ああ、市川君もかっこよかったよかった^^;
熱い役がピッタリでした!
でも私は時任さんが好きなのだ♪♪
芸能人で誰が好きかと言われればダントツ!!
芸能人で、というよりも、とにかく理想の男性像(#^^#)
こんな人が目の前にいたら
自分から突進していって「結婚して下さいっ!!!!!」と。。。
言えない(××;) 
突進どころかよけいに後ずさりして遠くの柱の陰に隠れて見てるだけ、きっと。
この口は、仕事の時じゃないと全然バリバリ機能しないのです。ほんとにもぉっ(^o^)
あ、そうじゃなくて映画映画。
これは警察官の中のあまり知られていない部署のお話。
こういうところありますよね。
過去何十年か一度もスポットライトどころかただのライトすらあたらなかった部署。
そんな中で働く人たちのお話です。
犬と一緒に人間も悪に向かっていく。
ストーリーはシンプル。
上映時間も短くて、展開も早くてサクサク進んでいくので
見た直後も、うん、おもしろかったね~。
と、普通の感じがしていました。
でも、なんとなく時々、
あ、あの映画のあのシーンは、こういう意味か、
今あのシーンを思い出したらなんか、よしっ!って思える、とか、
あとから、じわっ、じわっと思うことが多い。
人気の主演男優さんが熱く戦う。
という映画に感じてしまいそうだけど、
奥深くに、目立っている人だけが偉いんじゃない。
耐える、あきらめない、投げない、腐らない。
そんなメッセージがいたるところにちりばめられているように感じます。
ん~、なんか映画を思い出してきた~!!
よしっ、今日もがんばるっ!p(^^)q

ういろう革命だー!

わーすごいです!!

photo:03



まさに、このパッケージからわかるあのジュースの味がします~!!
美味しい!
こんなういろう知ってました?
中は、

photo:02



オレンジ色!
そう、あのジュースの色です。
http://www.kagome.co.jp/ys100/top/
すごいわ~。味そのものだしおいしいし。
ちなみに、紫のジュースと、黄色のジュースのも、ありますよ♪
iPhoneからの投稿

今日の放送はBGMにも注目(耳?)してください!

毎日午後1時50分からTBSテレビ系列で放送されている「ごごネタ」。
今日はぜひBGMにも耳を傾けながらご覧ください。
アーカイブもありますがhttp://hicbc.com/tv/gogoneta/(音が出ます)
BGM入りで見られるのは生放送onlyです!
毎回のことなのですがでも今回は特に、
ナレーション収録の際BGMが鳴った瞬間、ゾクッとし、
一気にその映像と音楽の世界に連れて行かれて
頭の中や身体の空気がうわぁ~~~っと広がり始めるのを感じながらナレーションを読んだのでした。
収録が終わった後に、ディレクターさんと音声さんとBGMの話になりました。
放送作品のBGMは、ディレクターさんが指定される場合もあれば
音声さんにお任せされる場合もあります。
今回も音声さんが選曲されました。
ディレクターさんがそのBGMが良かったと。そして私も
世界に引き込まれて、イメージを作りやすくてありがたかったことを伝えました。
音声さんはもちろんよろこんでいらっしゃいました。
よく知っているBGMだから全てが良く聞こえる、わけでもないんです。
映像と合っているからBGMもより良く聞こえるんです。
そして映像と音楽のイメージがピタリと合うと、それは
ナレーションをするときのしゃべり方の雰囲気づくりに直結します。
映像に合ったBGM、そのイメージに合ったナレーションが揃うと
見る人は自然に映像の世界に引き込まれていく。。。
帰りがけ、ディレクターさんは
「またBGMに負けないように良い映像撮らないとな~」と。私も
「その雰囲気を壊さないよう、もっと良いナレーションをしなきゃ」
「あー、良かったです~」と音声さん。
こんな会話が繰り広げられた日の作品の放送日が今日なのです。
よろしければご覧ください。
聞きどころは、今日のテーマは・・・と言ったあとの
本編に入って最初の映像にBGMが乗りはじめたときです。
それを聞いた時の皆さんが感じる空気感がとっても大事。
そこに聞こえてくるナレーションが、感じていただいた空気感を
さらに膨らませることができるか、しぼませてしまうか。。。
======ここから先も長く続くので、いったん深呼吸でもどうぞ(笑)=====
こんな風に、みんなが自分の分野で良いものを、良いものを、
と思って作られていくのがとっても好きです。
ナレーションが下手だと、こんなふうに
思いを込めて撮影された映像、
膨大な曲の中から厳選された曲、その二つから作られる世界観を
一気に台無しにしてしまうことになります。
見ていただく際も下手なナレーションで気になってしょうがないようだったら
無い方が良い、って思いませんか?
だから責任重大です。だからもっとうまく読みたいんです。
ごごネタシリーズの中の水曜日の「雪月花TV」は、
以前からこのブログやFACEBOOKでも書いているように、
一生懸命です、私。いえ、必死?(笑)。
でもだからこそ大好きで、もっともっと良い読みをしたくて、
ウズウズしています。でも力不足だからそれにまたウズウズして。
終わりがありません(^o^)
この日、たまたま映像やBGMについて考えるできことがあったわけですが
どんなナレーションをしてもこの気持ちは変わりません。
放送でも、放送じゃなくても、ナレーターとしての私の使命は同じです。
こんなふうに、いろいろな方の気持ちや技術に支えられて私は
作品の中でしゃべらせていただくことができています。
それは今回ご紹介した
ディレクターさんや映像撮影担当の方、選曲して下さる方だけではありません
しゃべり手の私たちにはものすごく重要な、
声に合わせてマイク位置や音質を調整して下さる大切な技術担当者さんもいらっしゃいます。
マイクの微妙な位置で、同じ私の声でも皆さんへの感じ方が変わっちゃうんですよ。
キンキン聞こえたり、あたたかく聞こえたり。
初めて知った時ビックリしました。
BGMだけではなくその映像そのイメージに、私の声ができるだけ合う声質になるよう
最善策を収録中、常に探りながら調整して下さっています。
そんな方のお話もご紹介したいと思います。

発見!ノートPCでもiphoneみたいに画面クルクル!

$声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり
声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり
逆さもできるよ♪
声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり
偶然発見した!!

10月から私、生まれ変わる!

と、ひそかに思っているのでありましたp(^^)q
もっと迅速に動く! とか。
前もってする! とか。
時間にゆとりを作る! とか。
簡単にはできないだろうけど。。。そういう人になりたいの。

後悔後悔後悔後悔、反省反省反省反省(><)

いつも、気を配ること、配慮すること、に最もといっていいくらい神経を使っているのに、
全く配慮無いことをしてしまいました。。。
悔やんでも悔やみきれません。
なんでかな。。。たぶん焦っていたから。早くしなきゃ!って。
んーーー(ノ_-;)
悔やんでも反省してもどうしようもない。
ちゃんと心配りしなかった私がひたすら悪い。
バチがあたるんだったらちゃんと受ける。
それはバチというより、
ちゃんと人の気持ちを考えられなかった罰。
同じことは二度としない!絶対!!

大塚屋近くの老舗お茶屋さんスウィーツ

布屋さん・大塚屋の近くにこんなお店があったなんて!!
抹茶ソフト~♪♪
声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり
抹茶の味が濃い!甘くどさはどこにもなく、後味スッッッキリ!
葵(あおい)大福~♪♪
声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり
冷凍で売られていて、30分くらいたつと抹茶生クリームが
とろ~りとなってきます。雪見だいふくのようです。
これも中身が濃い!周りの牛皮の甘さで口の中で調和がとれます。
さすがお茶屋さんスウィーツ!お茶の味しっかりです!
ロールケーキやクッキーなどお土産にも良さそうなお品がたくさんありました!
声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり
葵とは、このあたりの住所、東区葵町だから。
創業80年の老舗なんだそうです。
声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり
お店のなかが素敵だったので、
すみません、ブログに書きたいのでお写真撮っても良いですか?
とお聞きしたら、ちょっと一瞬怪しまれた感じもありましたが^^;
いいですよ~と笑顔で撮らせてくださいました!
声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり
ほら、素敵でしょ~!!オッシャレ~!
ピアノもあって、雰囲気良いです~!!!
大塚屋には家族総出でもう何十年と通っていますが、
商店街はときどき車でピュ~ンと通り抜けるだけだったので
こんな素敵なお店があるとは知りませんでした!
今までもったいない!
早速、雑貨づくりの天才(と私は尊敬している)姉にも連絡!
姉はしょっちゅう大塚屋に行って何か買っては作っているので。
駐車場もあるからいいですよ~!
大塚屋横の車道商店街の中ほどにあります。
日本茶喫茶・茶縁さんです。お店のブログがこちらです。

クローズアップ現代で挙がったポイント、ちょうどここにある。

今日のクローズアップ現代
“もう一旗揚げたい” 増えるシニア起業。
開業者に占める50歳以上の比率は、20年前は9人に1人だったが、昨年度は4人に1人になったそうです。
うまくいった人、うまくいっていかず悩んでいる人をとりあげていました。
起業する上での大事なことをいくつか専門家の先生がおっしゃっていました。
それは
・不安になったときに不安を取り除いてくれる人
・開業したらこうなるよ、とアドバイスしてくれる人
・困ったことがあったら相談できる人がいること
・新しい人脈をつくっていくこと
だそうです。
ちょうどこのところ私が一生懸命ここでも書いている、
「NICe」は、
ちょうど、そんな人たちがいて、
そんな人たちと知り合えて、助け合って、応援しあっていける。
そんな集まりなんです。
わー、びっくりしたな、あまりに
タイミングも、話題も合いすぎて。
これが、アンテナにひっかかってくるってことかな。
NICeって何?という方はどうぞこちらをご覧ください。
9月23日(金・祝)のイベントにお越しくださるともっと詳しくご理解いただけると思います。
起業なんて関係ないし。とこれを読んで思った方は、ごめんなさい。
まわりに就活に悩んでいる学生さんや、会社を辞めたくて悩んでいる人などに
「自分で何か始めちゃう、っていう人生もあるみたいだよ~」と
エールの一つとして話の種にしていただければ。
私ももともと起業したい!とか強い思いや関心があったわけではなく・・・。
ただ、自営業の家に育ったので何かを自分たちで工夫してやっていこう!
と考えている人たちと一緒にいると気持ちが良いんです。
大人になってから良い仲間もできて、良かった~と思っていますし。
ポジティブで、工夫して、めげずにがんばっていこうよ!
っていう人たちに囲んでいただけていて、
それが私の元気の素の一つでもあるのでこんなに一生懸命になっています(^^)
9月23日のイベントのスタッフですし♪ p(^^)q

起業するには?投資家を説得するには?実体験が聞ける!

9月23日(金・祝)に開催の
第11回NICe全国定例会in名古屋。
NICeとは、また、イベント詳細は前の日記をご覧ください。
このイベントで行われる講演の内容を一部下記にご紹介しました。
ぜひご覧いただき、より深いお話を聞きにいらしてください。
講演して下さる方のうちのお一人が
名古屋の人口乳房を作っている会社
「株式会社ウロメディカルジャパン」
の池山社長です。
ウロメディカルさんは何度かこのブログでも紹介させていただき、
スタッフとして私も第一回から関わっている
名古屋の起業家イベントN-1グランプリ、第二回のグランプリ受賞社です。
N-1グランプリに出展できるのは創業7年以内の起業約100社。
その中で見事グランプリを受賞された後
(といってくださるのがN-1スタッフとして嬉しい♪)
あちこちのメディアに取り上げられ、
ググググーンッ!と成長された企業様です。
でも、ヒョコッと起業してスルスルスル~っと成長されて今があるわけではないそうです。
映画になっても良いほどのエピソードがあるんですって。
そこで今回は、起業しようと思った時から現在までのお話をしてくださいます。
内容は下記のようになっています。
起業している方はもちろん、起業しようかな~と考えている方、
いつか会社辞めて独立したい、
うちの奥さん何か会社でもやればいいのに、と思っている方はもちろん
学生さんも将来の生き方の一つとして起業とはどういうものかを知る機会としても
とっても面白いと思います。
ぜひお越しください。
イベントの詳細・お申込みについてはこちらです。
名古屋だけなく関東・関西など各地の起業家、起業支援者と
知り合えるチャンスでもあります。
名古屋での全国定例会開催は年に一度、ぜひこの機会にお越しください!
「株式会社ウロメディカルジャパン」 
池山社長の講演内容をちらっとご紹介。
【起業しようと思い立ってから現在に至るまで】
・まずやりたいビジョン描いた
・資金面で無理だとわかる
・みんなから資金を集めようと考える
・投資家へアプローチすることに
・アプローチする際に大切なことは
  ・ビジョンを描く
  ・その前のエビデンス
  ・パイロットプラン
・お金は集まったけれど全然うまくいかない
・奈落の底へ・・・
・かすかなチャンスにかけた!
こんなふうに歩んでこられたそうです。
その中身をもっと詳しく、
池山社長にお話しいただきます!

名古屋人が認める?本来のモーニングとは

モーニングの一例
声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり330円
声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり310円だったかな。
声の出し方、伝わり方。七色の声のナレーター?梶田香織のこだわり380円
9月23日(金・祝)は、NICe全国定例会in名古屋。
県外からいろんな方が集まる機会なので、名古屋らしいモーニングを食べにご案内しようということになり、お店を選ぶことになりました。
それをきっかけに、今や全国的にも有名になった名古屋の喫茶店のモーニングサービスについて考えてみました。
名古屋生まれ名古屋育ち、喫茶店大好き、モーニング大好き、バタートースト世界一好き。
の私が考えるモーニングは!
●その1ぃ!
 コーヒーは380円は高い。せめて350円くらい。
 まぁ、多少オシャレっぽいなら380円でもいいかも。
 (だからコメダは特別です。なんとなくコメダなら380円でもまいっか、
  となってしまっているところが自分でも不思議(笑))
 400円の場合はそれは”喫茶店”じゃなくて”CAFE”。
 ジャンルは別物。もしくは
 コーヒーにこだわりにこだわった高級喫茶店の部類に含まれる。
●その2ぃ!
 そのコーヒー350円で、トースト、ゆで卵がつくのはあたりまえ。
 トーストは半分でもいいけど、でも最近は
 厚さ4cmくらいの厚切りのトースト半分が普通。
 スーパーに売られている6枚スライスの食パンの厚さのトーストなら半分じゃなくて1枚でしょ。
●その3っ!
 コーヒー400円だったらトーストとゆで卵だけじゃねぇ。。。 
 サラダもつくとか。
 だって、一般的なコーヒー代より高いんだから。
●その4っ!
 ドリンクに+100円でウインナーがつきます、とか
 サラダとベーコンエッグが付きます。は。。。
 「これっ!それをモーニングと呼ぶんじゃない!」
 と怒る人はいないと思うけど、陰で「あれは違うよね」と言われることは必至。
 余分に払っていろいろついてくるのは当たり前でしょ?
 それなら東京や他の地域にだっていっくらでもあるじゃない?
 もしそれをするなら。いっそバイキングなら納得。
 ちょっと余分についただけでは、特にスゴイと思われることもあまりないです。
 かえって、あそこのモーニングは高いよね、と言われるだけ。
 だって実際、400円くらいで、パン、卵、サラダ、パスタとかを食べ放題、
 ってやっているお店が名古屋には何件かあるんですもの。
 余分にお金払って付くのは名古屋でいうモーニングじゃない
 (と私の超個人的な意見かも^^;)。
●その5ぉ!
 言うならばそれは「モーニングセット」かしら。
 名古屋では「モーニングセット」っていう言い方をほとんどしません。
 あ、東京とかファミリーレストランではよく見ますね。
 そういえば名古屋人は、喫茶店でコーヒーにトーストや卵などがつくことを
 「モーニングサービス」とも言いません、ほとんど。
 お店のメニューには書いてあるけど、言う時は「モーニング」でおしまい。
 単に省略しているだけかもしれませんね。
 でもひょっとして、それを名古屋人は”サービス”とは思っていないのかも?
 ”当たり前”だと思っているから?
 だとしたら名古屋人ってコワ~イ(^o^)、
 それはいくらなんでもちょっとあつかましいし図々しいわよねぇ。。。
 と、これを書いていて思います。
 でも、なんとなく単に省略しているだけじゃないような気もしないでもないのは私だけ?(笑)
 
と、まあこんな感じでしょうか。
それから最後についでに。
名古屋名物と言われる「小倉トースト」
これは、普通のバター(やマーガリンが塗られた)トーストに、
小倉あんをつけたり挟んだりするもの。
バターとかが無く単にあんこを焼いた食パンに合わせたものはニセモノです。
そんなの別にとりたてて言うほどおいしくない。
バターやマーガリンの風味と塩っ気があんこと合わさるから良いんです!
あ~、なんかオバチャン的発言が多くなっちゃったわ。(#^^#)
全国の皆さんが名古屋に訪れたとき、ホンモノのモーニングと小倉トーストに出会えますように!

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE