「出たっ」 今日のバスの運転手さんの話し方<7>
2011.08.16
今日の運転手さんのアナウンスを聞いた瞬間思ったこと。
“出た…”
いつかはそんなタイプの人に出会うと思っていました。
声は小さい
超早口
ずらずらずら~となんか言葉らしきものがつながってるような音(声)がする
口を開けて話しているとしてもたぶん上唇と下唇の隙間は5mmくらいすら開いていない。
誰のためにアナウンスするわけでもなく、
ただその言葉を口にすればokというように聞こえてしまう口調。
お客さんに聞こえていようが聞き取れていようがいなかろうが、関係ないんだろうな~きっと。
それを言えば、アナウンスしたことになるでしょ、という感じなのかな。
ごめんなさい、運転手さん。
ご本人はまったくそういうつもりではなく、一生懸命話していらっしゃるかもしれません。
そう聞こえてしまうだけで。
でもそこが私が最も常にこだわっているところで声を大にして言いたいところなので、
例に挙げさせていただいてしまいました。
そのこだわりは。
とくに、お客さんに対して話す立場に立ったときは、
自分がどうしゃべりたいかじゃなくて、
とにもかくにも聞いた人にとってどうか、
ちゃんとお客さんが聞こえるボリュームかどうか
お客さんが聞き取れるスピードや滑舌かどうか
欲を言えばそれを聞いたお客さんが不快に感じないかどうか
全て主語はお客さんはずなのです。
自分がこう喋りたい、というのは
先に書いたことが当然できての上でのことなので優先順位は低くなるべき、
と私は思うんですよね~、お客さんが相手ならネ。
またはお客さんじゃなくても、何かの会の集まりで、
自分の話を”聞いていただく”という場合には。
でも、気心知れた人や仲間と楽しく話したり友達とのおしゃべりならぜーんぜん!
そんなの気にしな~い気にしな~い。
気にしていたらぜんっぜん楽しくない!
友達が聞いていなくても、
相手が必至に次は何歌おうかカラオケの曲を探しまくっていても、
「昨日さぁ~、ああでさ、こうでさ、それでね、ああなってね、こうなってね、そうだったんだわ~~~、あっはっはっ(^O^)」
って勝手に喋って大満足♪も、おおあり。
いーんです、それが気をつかわない友達の良さだし
いーじゃんちょっとくらい聞き取りにくくても大目に見て一生懸命聴いてちょ。
聞こえなかったら「え、何?何て言った?」「え、そーなの?」って
ツッコんでくれたら、それに返すしさ。
それがまたおしゃべりの楽しさじゃ~ん
くらいに思いません?(^^)
(もちろんちゃんと聞き取れるようにって思わないわけじゃないですよ~(*^^*))
と、今日の運転手さんの話し方から
いつも私が最も重要視していることに関連していたので
ちょっと厳しいお話になってしまいました。
ごめんなさいね今日の運転手さん。
たまたま今日だけ機嫌が悪いとかでそんな話し方になってしまったのかもしれませんし、
何か他の事情がおありだったかもしれませんしね。
すごい!!ジャニーズのイノッチのナレーション
2011.08.13
今NHKで放送中の懐メロ歌番組、
ジャニーズのイノッチのナレーションの上手さに感動~!
とってもきれいな発音で、クセがなくて、あったかくてお上品で安定感があって。
大好き。聞いていてとても心地が良いのです。
すごーい。歌番組の司会は初めて、と言っていましたが、ピッタリ。
今年の紅白の司会、イノッチかも?
iPhoneからの投稿
今日の市バス運転手さんは声より語尾<6>
2011.08.12
今日の運転手さんは、声は少し高めだけどやさしーく喋る人。
喉ぼとけで鳴っているっていう感じでしゃべる人です。
(これは私の勝手な印象と表現なので
たぶん意味不明?…ごめんなさい)
それより特徴的なのは、
語尾が上がること。
文末。
文節の最後。
単語の語尾。
助詞。
つまり、全てが上がる。
例えばこんな感じ。
は、 です。
次 名古屋駅
ぎ、 見っ。 です。
つ 伏 伏見
ぎ、 ます。 さーい。
つ 停まり ご注意くだ
まーす。
ありがとうござい
という感じです。
昔のエレベーターガールのまねをするときのような。
語尾を上げるとやさしい感じを出せます。
でもそれが、声を押しつける様な喋りだとNG。
威張って自分の主張ばかりが感じられます。
さらに。。。
実はずっと聞いていると聞き手は疲れてしまうのです。
なので語尾を上げるのは時々にしておいた方が良いような…
語尾を上げるとしたらせめてその語尾に力を入れないこと。
やさしく感じてもらいたいなら、語尾こそさらにやさしく丁寧に置くように。
がオススメです。
語尾は上げたほうが喋りやすいならそれでもgood。
ちなみにこの、語尾が上がる、という癖がある人は実はアナウンサーやナレーターにはなれないんです。
私の講義の中でもしょっちゅう指摘しています。
でも上がっちゃう人はだいたい無意識に語尾が上がってしまうのです。
何度も何度も指摘していくとだんだん上がっていることに気づくようになってくるんですけどね。
そうそう、何か人前で文章を読むときに、特に助詞が上がる方が多いです。
声に出して、人が聞かせてあげるつもりで読んでみてください。
「むかしむかし、おじいさんとおばあさんがいました」
おばあさんが、の「が」。上がりませんでしたか?
ちょっと甘い鼻にかかった声の市バス運転手さん<5>
2011.08.11
今夜のバスの運転手さんの声は、
男性にしては少し高めで通るツヤのある声。
でもってちょっと鼻にかかってます。
たぶんカラオケに行くと、
マイク乗りが良くてエコーも手伝ってすっごく伸びとツヤのある、
しかも鼻にかかっているからちょっと甘く聞こえる、
まぁ一言で言うと、女たらしに”なれる”声、っていうのかしら。
(運転手さん、ごめんなさい!!)
なぜ”なれる”っていう表現なのか。
それは、声はそうだけど、話し方にはそんな気配が微塵も感じられないから。
もったいないな~。
もしこの車内アナウンスでも、
もう少し笑って話すとか、声を半トーンでも上げたら、
この通る甘い声が活きるのに。
まあ、運転手さんにとっては一日中だから、
そんなこと気にしていられませんよね(笑)
声を長時間出し続けるって大変ですもんね。
iPhoneからの投稿
バスの運転手さんの、この時間だからこそこの話し方<4>
2011.08.10
今日のバスの運転手さん、ほとんどしゃべらないからつまんない…。
たまにしゃべるときは、控えめにポソポソっと小さな声。
でもよく通る声で滑舌良いから聞き取りやすいのでとっても心地良いのです。
40代後半くらいかな~やや高めの声。
タイヤの低い振動音の中でも、
小さな声なのに、クリアに聞こえます。
たぶん全然意識しなくても、発音する音が、口の外(口の前)に出て鳴るタイプ。
力を抜いて喋ってもハッキリ聞き取りやすいタイプです。
きっとこの声と話し方で、普通に声を張ってアナウンスしたら、
耳や頭にカンカンくるだろうな~。
それを知ってか、話すときはポソポソっとしたアナウンス。
バスにゆられてウトウトしている人の邪魔をしない。起こさないのです。
疲れて乗るこの時間にはとーってもありがたいっ!!
ひょっとしてこの運転手さんは計算してそんな感じでしゃべっているのかしら。
昼間ならそのバスに初めて乗る人も多く、降りようとするバス停の名前を一生懸命聞いている人もいるかも。
でもこの時間ならその確率はものすごく低い。
このルートのバスに乗り慣れていて、バス停の名前を聞かなくても景色でどこを走っているかがわかる。
そんな人が多いなら、アナウンスもそれほどしっかりしなくても良いですもんね。
もしそんな心遣いからなら、素敵~。
『市内の車内から』(どっかで聞いたことあるタイトル)でした。
市営バス車内アナウンス「今日も一日お疲れ様でした」の声<3>
2011.08.08
「今日も一日お疲れ様でした。」
そんな一言で、発車時刻を待つバスの車内アナウンスは始まりました。
今夜の運転手さんはちょっぴりベテランの方のよう。
一方的に車内に響き渡るだけのアナウンスではなく、
完全に自分に話しかけられていると感じてしまう。
ただ「このバスは◯◯行きです」というアナウンスにも返事をしなきゃ申し訳ないような気になる話し方。
こんな話し方は、夜、ラジオで聞きたい。
普通に話すだけで語っているように聞こえるのです。
もしこの運転手さんの肖像画を書くとしたら、
髪にちょっと白色を多めに使い、
目尻にもハンドルを握る手にも、
人生経験を重ねた分だけの
太かったり細かったり、長かったり短かったり…
いろんな線を、ほんのちょっとだけ多めにしておこうかな、
と描き入れるかな。
(あくまでも声からの想像です)
声にもそんな経験が、おだやかさになって現れています。
透き通る声ではなくて、何本もの線を束ねたような感じ。
しゃがれ声とも言うでしょうけれどけ決して悪い意味で伝わって欲しくない。
日本昔話が似合うやさしいおじさん、といった声です。
そんな声だからこそ、
第一声の一言で、ふう~っ、と身体の疲れを追い出すような深呼吸が自然に気持ち良くできた。
私は昔から地下鉄よりバスが好き。
それは、運転手さんの人柄がとても感じられるから。
お年寄りの方をとても気づかったり、
鼻歌がうっすら聞こえてきたり、
お客さんをちょっと笑わせてくれたり。
名古屋の都心を走るバスでも、
そんな人間味のある雰囲気が、
それぞれの運転手さんの声で作られているのです。
声に関わる仕事をしているからこそ今こんなふうに思うけど、
そういえば昔からなんとなく話し声を聞くのが好きだったのかな~。
ちなみにバスのもう一つの魅力。
お客さんの会話が電車よりバスの方が断然多い。
女子高生やおばちゃん達の世間話は知らないことを教えてくれます。
地下鉄が、オシャレなCAFE
とするなら
バスは、喫茶店。
バスも喫茶店もどっちも好き♪(^^)
iPhoneからの投稿
オバケが出そうな市バス。それは運転手さんが・・・<2>
2011.08.08
今日のこのバスの運転手さん
オバケが出そうなアナウンスだ…(笑)
朝なのに。
iPhoneからの投稿
大切な一言
2011.08.04
最近の私に足らないもの・・・感性。
持っていた感性、全部使っちゃったみたいです。
それに気づかせてもらった友人の一言。
「出すばっかりで入れてないんじゃないの?」って。
これは私にはとってもとっても大切な一言。
言われてみれば本当にそうなんです。
きれいなものを見たり、
おいし~い空気を感じたり、
全身がブルッと感動する音を聞いたり
と、身体全身の空気が入れ替わるような大きな深呼吸をしたのはいつだったかしら。
ほんとに~?って思われると思いますが、私は自分の心が膨らむ瞬間がわかるんです。
(変な宗教や信者じゃないですから^^;)
↑のような、きれいなものを見たりして感動する瞬間、
心に新しい空気がふわぁ~っと入ってくるのがわかるんです。
あ、今膨らんだ、って。ちょうど風船が膨らむ感じです。
そうすると気持ちも軽やかになりますし。
たぶん私にとってはそれが感性だと勝手に思っています。
ナレーションは、この感性をめいいっぱい使うのです。
目に見えないものなので、こうして書いて伝えるのは難しいですが^^;。
感性が足らないと、聞いている人にちゃんと伝わる読みやしゃべりができないのです。
もっとうまくナレーションしたいのに、なんか空回りしている。。。
と、最近ちょっぴりどよ~んとしていたのですが、
感性を使い切って心の風船がしぼんでいたんですね。
ちょうど風船が大きい時は伸びて色も半透明のようなになって
ふわぁ~っと軽やかに空に浮かびますよね。
それが元の大きさに戻ると厚みが増して色が濃くなって、見通しも悪いし空に浮かびしません。
この風船は、毎日笑ってしゃべっていても、楽しいと思うことをたくさんやっていても
なかなか膨らまないのです。
心に新しい空気を送ってあげないと。
なんか、非現実的な、怪しい話になってきましたね(^^;)
そういうの好きじゃないのですが。
好きじゃないけど、ナレーションに必要なのは感性。
これは絶対です、経験上、強く強くそう思います。
それを
「出すばっかりで入れてないんじゃないの?」
っていう表現で言っていただけたことには目がウルウル。
今の私にぴったりの表現だったのでした。
忘れたくないから、ここにメモ。
この大切な言葉、
ほんと~~~に心から
ありがとう。
どこか景色のきれいなところにドライブでも行きたいな~。
行かなくちゃね。
一声惚れ?したバスの運転手さんの声。<1>
2011.08.03
夜、帰りに乗った市バスの運転手さんの車内アナウンスの声が良過ぎます~!!
あまりにステキなので、お顔をちゃんと見たくてメガネかけちゃいました!
声は少し甘くて通り、リズム感もあって聞き取りやすく、誠実さが溢れています!
ただ…
あともうちょっと…
舌の動きが良いといいのに。惜っしい~!!
おせっかいでゴメンなさい。でも直し方を伝えたいo(^▽^)o
「ダ行」の発音だけで良いからちょっと変えてみませんから!?o(^▽^)o 私、
リードするからちょっとやってみていただけません?
と、ここで書いてもしょうがないけど言いたいっ!(^^)
真剣にレッスン受けたらこの方は
違う職業で行きていけるんじゃないかしら。
男性で自然にこんな声と話し方ができる人に出会ったのは
今まで数人いたかいないかでしょうか。
声の良い方はたくさんいらっしゃいますが、
このハギレやリズム感を元々持っている方はほとんど記憶に無いかも。
訓練である程度身につけることはできますが、
たぶんこの方は元々お持ち。
残念ながら一番後ろに座ってしまい、夜だから運転席も暗めでお顔が見えないっ!!
またこの運転手さんのバスに乗りたいわ~♪
とりあえず、降りるまでにお顔が見たい!!
でも前に出て行く用事も勇気も無いし…
ラストチャンスは降りる時!
見えるかな。ドキドキ。
プリンターが壊れた! セブンイレブンがあって助かった!
2011.08.02
セブンイレブンのネットプリントサービスで助かった~~~!!
http://www.printing.ne.jp/
あの機能はすばらしいっ!
他のコンビニだとpdfとか画像じゃないとほとんど印刷できないけど
セブンイレブンはwordも印刷できるからすごい!
朝出かける前に印刷しようとしたら、プリンターが壊れたのです!!
ッガ~ン。
姉に、メール添付して送ってFAXで送り直してもらおうと思ってもちょっと朝早いし。。。
そんなときに、コンビニでできないかな、と焦りながら見つけたのでした。
ちなみに。A4=一枚20円
今日使いたい資料だっただけに、間に合ってホント良かった。
あ~りがとぉっ、セブンイレブン~。(サントリービールゥ~♪ っていうCMが昔あったな。。。^^)
いざとなったらこれも良いかな
クロネコファックス http://www.kuronekofax.net/ 一枚50円
ローソンやファミマで使える。
プリンター買わなきゃいけなかな~。。。