BLOG

7/11(月)天気予報 9(土)アブラゼミの初鳴き観測されたそうです

$七色の声のナレーター・台本の要らない司会者 梶田香織 ← クリックすると再生します。
今週の名古屋の天気予報~
(いつのまにか週間天気予報になっているのは気のせいかしら^^)
セミの話をしようと思っていたのにすっかり言い忘れました。
それも「ん・ん・ん」からかな?(笑)

骨格が似ている人は声や発音も似るんです

先日通っていた歯医者さんの先生の第一印象は、三國連太郎さんに似ているな~でした。
佐藤浩一さんのお父さん、釣りバカ日誌のスーさんです。
三國連太郎さんが若くなった感じです。
そうしたらやはり、声も話し方も似ていらっしゃいました。
ちょっと、もこもこ~っとするような、角の無い丸みを帯びた発音で
声も三國連太郎さんの低目の声。
三國連太郎さんよりも、少し太いパイプを通したような響きのある声です。
骨格が似ている人は声や発音も似るものなので納得です。
先生の声はつまりはすべて丸みを帯びています。そして低め。
歯医者さんにはピッタリ^^
丸みがあって低い声って、安心感がありますものね。
そして、なぜかイケメンに感じます。
あ、これは私だけか^^;

見ちゃった!あの瞬間!

最近テレビの左下にある『アナログ放送終了まであと○日』あの大きな文字。
あの数字の変わる瞬間を見たんです。
これはこれでちょっと嬉しい気がしてしまいました^^;
最初は、なんちゅう大きさ!(@@) 字幕が見えないじゃな~い!
とたまげましたが、今となっては日々数字が減っていく
カウントダウンがちょっと楽しみになってしまったかしら^^
そんな話を友達と電話で話しながらテレビを見ていたら、
見ちゃった!
午前零時、日付が変わるとともに変わったのでした。
前日の数字がだんだん薄くなって新しい日の数字がだんだん濃く浮き出てくる感じの変わり方でした。
なんだか得した気分♪
そういえばこの表示、放送局によってはちょっと最初より小さくなりましたかね。。。
NHKは元のままっぽいですが。
たぶん、アナログ放送が終わる瞬間は、みんなが見るんでしょうね(笑)
だって、テレビが映らなくなる瞬間なんて、生きているうちに再度見られるかどうかわかりませんものね。

「不安を安心に変える」お話 被災地で心を癒す取り組みをするお二人から

人が抱える悩みの中で、「不安」が一番怖い気がする、と思っています。
間違っているかもしれませんがなんとなく漠然と
他の悩みは解決策がみつかるけど、不安は解決できない感じがするからです。
前者は「どうしよう」って考えられるけど後者は「どうなるんだろう」と
ただただ襲ってくる感じ。
今日は知り合いからこんなイベントのお知らせがありました。
「不安を安心に変える」お話が、7月30日(土)名古屋で聞けるそうです。
  ☆  ☆  ☆
誰もが感じる「不安」。
それは大切な人やものを失うかも知れないという感情。
それを乗り越える方法があるという。
心理学は自分の心を整えて、自分らしく生きるための学問。
講師は本当に役立つ心理学を持ち帰っていただきたいと、
わざわざ被災地から名古屋まで。
いつ体験するかわからない震災での心構えなどを、
実際に東日本大震災を体験し現地で傷ついた心を癒し続ける
東北・関東で圧倒的な支持を得るカウンセラー夫妻が全身全霊で伝える3時間
東日本大震災復興支援チャリティーワークショップ
3時間でわかる!!不安を安心に変える心理学
主催:愛の感動応援団「てのひら」
http://cheer-tenohira.com/
日時:7月30日(土)午後2時から午後5時
定員:150人
会場:世界の山ちゃん本丸店4階本丸ホール
   名古屋市中区丸の内2-20-31
参加費:2,000円(収益の一部を震災復興のために寄付)
内容:「何があっても大丈夫な生き方」
    東日本大震災を体験し、見えてくるもの
講師:仙台ハートケアカウンセリングFAITH
   http://www.faith-heart.com/
   心理カウンセラー 朝水久美子・高橋克彦
申し込み方法:
「てのひら」ホームページ
 http://cheer-tenohira.com/
「てのひら」facebookPage
 http://facebook.com/cheer.tenohira

一週間に2~3回行ける歯医者さん、ありがたい!

先月末から通い始めた歯医者さん、すごいんです。
一週間に2回も3回も行けるので、気になるところが着々と治っていきます。
歯医者さんって今は一週間に一度しか行けないもの、っていうイメージ無いですか?
だから最低でも2ヶ月くらい通わなきゃいけないな~と思っていたらなんのなんの。
今日なんて親知らずをものの5秒で抜いてくださいました!(@@)
上の親知らずはすぐ終わる、とは聞いていましたが、ホントに5秒くらい。
早さの話ばかりになっちゃいましたが、
丁寧ですし嫌な思いもしたことありませんし、な~んの不満もありません。
虫歯なども治療していただいた後もほとんど痛んだこともありません。
引越しをしたので以前の歯医者さんが遠くなり、どこに行こうかと迷った結果、
都心部で交通の便の良いところ、と
ただそれだけで選んでほぼ飛び込みで入ったところなのですが、
先生はひょっとしたら名医なのかしら。

ナレーション時のこだわり。0.?秒の短縮に全力投球!

「ちょっとこぼれちゃった」
ナレーションがほんの少しだけ時間をオーバーし、そんなときに「少しこぼれた」という言い方をします。
今日は、コンマ何秒、時間内にしゃべりきれなくて、何度かやり直しをさせていただいてしまいました(ゴメンナサイ)。
頑張って早めにしゃべってもやっぱり0.何秒が入らない。。。(ノ_-;)
となると、どの単語、またはどの文節で早めてどこは時間をかけて読むか、
水泳の選手のように0.0何秒という百分の一秒までではありませんが、
このコンマ何秒縮めるのに全力投球です。
これがすごく難しいけれど、これがまたナレーションの仕事の大好きなところ。
基本的に私は早く読む文章が好きです。
ゆっくり読むよりも早く読むほうが得意。それはきっともともと早口だからでしょう(笑)。
以前、1分間、早口の私でも全力投球、限界に挑戦!っていうくらいのスピードでしゃべり詰めのCMを読んだことがありました。
あまりにずっと早口だから、最後に「ふうっ」って”読み終わった!”という感じの溜息みたいなものを入れましょう!とディレクターさんが面白がって入れちゃったくらい^^
厳密に言えばその「ふぅっ」の分だけ0.5秒くらいさらに全体を早くしゃべらなきゃいけなくなるんですけどね、めいいっぱい全速力でしゃべっているのにさらに(^o^)。
でもそれがまた楽しくって楽しくって♪
逆に時間内にコメントが少しで、ゆっく~~~り話すことが必要なときもあります。
どんなCMでもどんなVTRでも、ナレーションが入る時はほぼ全て、書き手もしゃべり手も時間との戦い、というわけです。
あ~、もっと上手になりたい!!

熱中症から命を守る時計。工場作業者、屋外スポーツシーン、室内お年寄りのために。

先日書いた、熱中症から命を守る時計から流れるメッセージの例を音声化してみました。
例えば午後3時には
$七色の声のナレーター・台本の要らない司会者 梶田香織 ←再生ボタンです。クリックしてください
 (別画面で音声が流れはじめます。ちょっと時間がかかったらごめんなさい)
午後気温がピークに向かう午後2時なら
$七色の声のナレーター・台本の要らない司会者 梶田香織 ←クリックすると音声が流れます
グングン暑さの増す時間帯、午後1時には
$七色の声のナレーター・台本の要らない司会者 梶田香織 ←クリックすると音声が流れます
今回の場合は、一人暮らしのお年寄りのため、の時計という設定です。
音声を変えれば、工場や作業場内、また、屋外でスポーツをする人たちに
定期的に熱中症に対する危機感を伝えることに役立ちます。
一人暮らしのお年寄りのためということで、
ポイントは、「話しかけられているように」しました。
一人暮らしでしたら、誰かが時々しゃべりかけて差し上げたら少しでも寂しくないかな、と思いまして。
お年寄りの方は、暑さを感じなくなると言われています。
だから気温と湿度をきちんと伝え、感じないだけで充分熱中症になってしまう危険のある蒸し暑さになっていることを音声で知らせるのが目的です。
時計に温度や湿度が表示されているものもありますが、”見える”だけじゃダメなんです、”見えない”から。
これは、お年寄りと一緒に過ごしていて感じることです。
お年寄りの方は”見ません”。
いえ、厳密には見ていますが、一度にたくさんのものを見て情報を得ることは難しいようです。
だから”見えていない”と言った方が良いかもしれません。
例えばテレビでも、今は字幕がたくさん出ています。
右上にはどんな番組か、今なんのコーナーか。
右下には現在映っている場所など
下にはその場所の解説や人のコメントなど。
書いてあるのにそのテレビを見て「ここどこぉ?」とか「これなにぃ?」とおっしゃいませんか?
でも、耳に入ってくることに対しては「あ、○○なのかね」というセリフをよく口にされます。
スーパーに買い物に行っても、本当に、商品名や説明なんてもっと、見ずに買ってしまわれます。
だからよく「同じ赤いのだったから間違えて買ってきちゃった」って。ありません?
そう考えると、これが命にかかわることとなれば、強引にでも耳から聞こえさせてしまうことも必要かな、と思うのです。
この節電傾向の強い中、最もクーラーをかけることを控えるのはお年寄りでしょう。
いちばん、節約等に敏感に反応されます。
その分、自宅で熱中症にかかる人が本当に増える気がするのです。
せっかく長生きしているのに、そんなことで命を犯したり
健康に過ごせなくなってしまうなんて絶対ダメです。
だってそんなことのために長く生きているわけじゃないはずですもん!
できるかぎり健康で長生きしてほしいじゃありませんか!
と、つい熱くなってしまったのは、
この時計は、母のために欲しいな、と個人的に思うからです。
もし私の母が一人暮らしだったらぜひ勝手に家に取り付けてきて”あげよう(頼まれもしないのに)”(笑)
そんな、母のために作ってあげたい時計であり、それは子供たちと遠く離れて一人寂しく暮らす、世の中のお年寄りのためにあったらいいのにな~とおせっかいな考えからです。
別にプロの話し手の音声じゃなくても良いと思います。
お子さんやお孫さんが何パターンもメッセージを録音してあげられるのならそれがいちばん!
ただし、機械の合成音声じゃイヤだな~。
だって、あたたかみが欲しいんですもの。
誰かが自分の身体のことを気遣って話しかけてくれる。
そんなあたたかさが欲しいんです。
どう思われますか?こういう時計。

7/4(月) やっとこさっとこ・・・ふぅっこりゃ大変だな。

$七色の声のナレーター・台本の要らない司会者 梶田香織 ← クリックすると再生します。
この天気予報がここにたどり着くまでに、今回はなんと5つもソフトを介しているとは。。。
誰も思っていないだろうな~^^;
ちょっとこの方法では継続はムズカシイ。。。
えっらい時間かかってちょっと負担が↑しているので。
方法を変更するか、やめようか。。。

声は直感的に心身に影響が・・・シャラポワ選手が出す声

このところ毎晩ウィンブルドンテニスの放送を見てしまっています。
夜中の2時くらいの放送。
見るために起きていたわけじゃなくて起きていたから見ていたのですが。
おかげで最近寝不足で調子悪ぅ~^^;
そして今は女子の決勝の生中継を見ていました。
いつものことですがシャラポワの声が・・・気になりましたねぇ。
ネット上でもいろいろなところで書かれていますが
テニスの場合ホントに相手のラケットにボールが当たった時の音で
どんな球が飛んでくることがわかるので、
それを声で邪魔するのって・・・いいの? と個人的に思います。
私もテニスをするので、声を出した方が打ちやすくなることはわかります。
実際、声を出すと打つ瞬間に力が入りますし自然に声が出ちゃうときもありますが。
でもでもそれよりなにより、聞いている、いえ、聞かされている方は気になりますよね~。
常にうめき声が聞こえたり叫び声が聞こえたら
何かに集中したくても集中できないし
ものすごく不安になったり不快な気分になりません?
相手の選手もあの声を聞いているだけでイライラするんじゃないでしょうか。
声って精神状態に影響を与えると思うんです、やっぱり。
良い声悪い声じゃなくて、声がすること自体、良し悪しを問われることがあるんですもの。
例えば優雅なきれいな映像と音楽が流れているところに、声が入ると
ムード台無し!ってなりません?そのときって、イラッとしたり、もうっ!って、ものすごーく不愉快に、時に怒れてきちゃったりしませんか?
声は理屈無しに直感的に心身に影響を与えるものなんですよね。
だからこそ、声を発することで多くの人に影響を与える立場にいる方は、
最低限、不快に感じさせてしまう要素をなるべく無くしておいた方が良いはずです。
ファンもきっと増えますよ。
それにしても、大好きだった女子テニスのリサ・ボンダー選手、どうしてるのかな~
(昔、似ていると言われて嬉しかったな~♪♪)

●話し方を変えたい!など悩みをお持ちでしたら
 ・今話題の「ブランディング」に話し方は重要です。話し方をデザイン”しませんか? 
 ・人に知られず自宅でこっそり学ぶこともできます。
     

●写真、動画をかっこよく見せたいと思ったら
 ・原稿をメールで送るだけ。プロのナレーションを録音して送ります。

テレビの左下の地デジ化告知文字が出ることで

大っきいですね~!!!ビックリ。
今日、7月1日から画面左下に地デジ化に関する文字が出るよとは聞いていましたが、
こんなに大きいとは!!
「アナログ放送終了まであと○日」
と表示が出始めました。
こうして画面に字幕等何かが出るときは
ディレクターさんが気にされるのはもちろん、
テレビカメラマンさん達はその字幕の位置を常に考えて撮影してくださっています。
テレビを見ている時に「なにぃ、隠れて見えないじゃないの」って私たちが不快な思いをしなくて済むように。
なのに今回。
放送中の通常の字幕(画面下部でる解説等)が隠れてしまって、
数字や文字が見えん!!という状態になっていますね。どこの放送局もですが。
ん~、私がいちばんよく見ているテレビ自体はアナログ放送。
HDDレコーダーを通せば地デジになります。
でも、二台電源入れるのめんど~ですし、
第一この節電ブームの中、それは世の中の流れに反するわけで(笑)
せめて、「アナログ放送終了まであと○日」の「○日」のところだけにしてもらえると字幕が全部読めますのにねぇ。。。

   ●話し方を変えたい!など悩みをお持ちでしたら
     ・今話題の「ブランディング」に話し方は重要です。話し方をデザイン”しませんか? 
     ・人に知られず自宅でこっそり学ぶこともできます。
     

   ●写真、動画をかっこよく見せたいと思ったら
     ・原稿をメールで送るだけ。プロのナレーションを録音して送ります。

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE