BLOG

政治家さんたちの話し方

なんとかなりませんかね~、与謝野さんの話し方。
お歳を召していらっしゃることはもちろんわかるのですが、
もう少し聞いている私たちに、訴えるような話し方にならないかしら…
(そうなりすぎるとまたそれもイヤになっちゃうんですが)
あれじゃ、耳だけじゃなく全神経を傾けて聞いていないと聞き取れませんし、
聞き漏らさないようにすることに気を取られて、内容が頭に入るのが二の次になる感じがしません?
まったく同じことを
元首相の小泉さんと与謝野さんが言ったとしたらどうでしょう?
聞いている人はどちらの話に耳をうばわれるでしょうか。
小泉さんのあの口調ならイヤでも自然に耳に入って来てしまい
さらにそのまま頭の中をぐるっと一周してしまいそう。
そうすると頭に入ってきたことを考えることだけに神経を使えば良いから
自然に頭に何度も意見重ね塗りされていくかのようになり。
で、結局、
それが決して正しい発言じゃないかもしれないのに、
なんだかすべて正しいことのように聞こえてきちゃう。
実際、今になって小泉さんのあのとき言ってたことって実は…。???。
ってなっていたりしますよね(笑)
それくらい話し方って、大きく影響するんですよね~。
小泉さんの話し方はその点素晴らしく、どう感じさせたいかが
きっちり”デザインされている(←マイブーム用語)な~”と思うのです。
政治家さんが、モソモソ~っとしゃべっていると、大丈夫かな、と頼りなく感じてしまいます。
まあ本来はそんなことに左右されず話の内容が大切なんですが。

仕事ができる女性はカラオケが上手~!

今日は夜20時から女子会でした。
5人中、私はいちばんひよっこ。
周りはバリバリ仕事をこなす女性先輩ばかりです。
「よう飲むなぁ~」ともつ鍋屋のおじさんにちょっかい出されるくらい、みんなで焼酎をお湯割りで飲み、もつ鍋を食べた後は
行ったことのなかった大人の世界のお店へ。(ハハハ 意味深^^)
知識が豊かで話題も豊富、おまけにめっちゃ楽しいおしゃべり。さらにカラオケをガンガン歌い。
このカラオケがまた上手い~!!
かっこいぃー。
やっぱり仕事もバリバリこなす女性はかっこいいんだな~、と目の当たりにしてつくづく思いました。
そんな中私はウーロン茶でちまちまと。。。^^; ホント、ひよ子だったな~^^;
そんな先輩4人と一緒に、楽しいことがはじまるかも~♪

話し方教室じゃなくて話し方デザイン講座 

先日、A HIRAGA DESIGN(ア ヒラガデザイン)の平賀さんと、
とってもお世話になっている、海外のソーシャルメディア活用にも詳しいソーシャルメディアプロデューサーの加藤さん 
から、「デザイン」についてのお話をお聞きしました。
テーマは「デザインとソーシャルメディア」。
「デザイン」といってもそれは出来上がったものの見栄え的デザインの話ではなく、
どちらかというとそのデザインを作り上げるまでの過程のお話でした。
例えばロゴを作る時などはコンセプトなどを徹底して作り上げるそうです。
「ピンクでかわいいのがいいな♪」っていってなんとなくロゴをピョコン!と作っちゃうわけじゃないんです、私ならそうしそうですが(笑)。
そしてその、何もないところからロゴが出来上がるまで&出来上がった後も含む過程は
ソーシャルメディアを活用する際にも共通し、そしていかに重要か!ということが、お二人のトークからよくよくわかりました。
それもそうなんですが、話すことにもものすごく共通することがあるな~と、ちょっと感動したのでした。
話すときも、最近特に私はよく言うのですが、
自分がどう話したいかじゃなくて、聞いている人にどう感じてほしいのか、を考えてそれに合う話し方をする、のが大切だと思うんです。
それって、コンセプト作りに似ています。
ターゲットは誰。いつ、どこで、どんな雰囲気を作りたいか。 
人前で話すときは、そういったことを考えて(時に無意識だったりしますが)しゃべります。
同じ結婚式の司会でもホテルとレストランじゃ変えますもの。
イベントの司会なら、高齢の方が多い場合と大学生中心の場合とでは、
話すスピードも
声の高さも
テンションも
話題も
使う言葉も
みんな変えます。
伝わらなきゃいけないからです。しかも気分を害してしまうことなく。
お二人のお話の中で出てきた言葉の中には、絶対これ賛成!話すことにも言える!と思ったことがたくさんありました。
「伝えるのではなく“伝わる”ようにする。」はホント大事~♪♪
ネガティブ除去 というコピーを作る時の手法も、一緒だ~と驚きました。
マイクをもって話すときは、何が起こってもとにかくプラスの表現になるように話しますもの。
お聞きしているうちにワクワクしてきました。
お話を聞くと今までただ単に聞いていた「デザイン」という単語が
素晴らしく奥行きがあり、また未来がパーッと広がっていくような印象を受け、
その4文字から後光が差しているんじゃないかと思うほど、
なんだかその言葉がキラキラ光っているように良い言葉に感じたのでした。
そして浮かんだ言葉が先日ちょっと書いた「話し方をデザインする」なのでした。
話し方をデザインする。
それはつまり、コンセプトをしっかり考えて、それに合った話し方をすること。
講師を務める時は
話し方教室、話し方セミナーのように、習うといった受身的な姿勢のイメージのする名前より
話し方デザイン講座、っていう名前で行こうかな。
自分が作り上げていく!というイメージが欲しいからです。
そのお手伝いができれば、とってもとっても嬉しい♪
「デザイン」って良い言葉だな~。気づかせてくれた
平賀さん、加藤さん、本当にありがとうございました。

中学生に物申してしまった

言っちゃった。
うるさいオバサンになっちゃった。
ついさっきのできごと。
中学1~2年生くらいの男の子を後に歩きはじめた。
でも、なんか足りない、なんか変、と思ってクルッと振り返り(小説だとここは”踵をかえす”って表現かな)彼に一言。
「お礼くらい言ったらどぉ?」。
おどおどっとして即座に「あ、すいませんっ!」と彼。
わぁ~い~
かぁ~  いぃ~~♪(なんて思ってゴメンネ)
でも、だってさぁ~、
一応さっき私、命救ったんじゃないかな~と思うのよね。
「よけいなことするなー!」
ともし言うならそれはそれでまぁ私の方が
「あ、すいません!でもね…」
って話かもしれないけれど(ホントに?)
まったくまったく無言って…
変ですよね。

話し方をデザインしませんか?

この仕事をしていると、自分がどう話したいか、というより
人にどう感じてほしいからどう話すか、を考えます。
司会もそうですがナレーションが特にそうなんです。
なので、先日の話し方講座でも
人前で話すなら、
人にどう感じてほしいか(たとえばプレゼンなら買う気になってほしい)
自分をどう見せたい(たとえばおしとやかな女性に思われたい)から、
を考えてそれに合った方法や技術を学んだ方が、「あえいうえおあお」と五十音の発音をするよりは効果的かも。
とお話したのです。
プロを目指すとかあきらかにすべての滑舌が悪いなら五十音も必要ですが、
そうでない場合は、多くの人は、たとえば「か行」だけ気をつけて発音するときっとキビキビ聞こえるな~など、その人それぞれのポイントがあるからです。
自分をどう見せるか、人にどう感じてほしいかを考えて、それにあった話し方を身につける。
それって、話し方を自分らしくデザインしていくことだと思うんです。
皆さんも話し方をデザインしませんか?
そんな講座、開こうかな。
この、「話し方をデザインする」について後日もうちょっと詳しく書こうと思います。

え、遺言ってふすまに書いてもいいの?

今日の遺言書づくりに役立つ○×クイズ、笑えました。
部屋のふすまに書いた遺言書は有効である。○?×?
ふ、ふすまに書く!? と一瞬笑っちゃいましたけど
おもしろいですよね、だれもがすぐ目に見えるから。
親に口答えしたら次の日、そのふすまから子供の名前が消されていたりして(笑)
放送を見逃した方は、↓でご覧いただけます。
司法書士事務所の”こどもクン”が約2分で法律のことを詳しく教えてくれる番組。
「ごごネタ!解決TV」(月曜日) (※注 音声が流れます)
TBSテレビ系列(全国でご覧いただけます。東海地区はCBCテレビ) 
13:50~ 放送

大学のカフェで初釜

$七色の声のナレーター・台本の要らない司会者 梶田香織
愛知工業大学の自由ヶ丘キャンパスには、一般の人も入れるCAFEがあります。
今日はそこで初釜がありました。
かわいい~♪
うさぎ年だからでしょう、うさちゃんのおまんじゅうです♪
なんだかとってもほのぼのした気持ちになりました♪
ここのカフェもいいな~。

かちがわ大學 話し方セミナーにお越し下さりありがとうございました

昨日。
愛知県春日井市のかちがわ大學の話し方セミナーにお越しくださった皆様、
ありがとうございました!
皆さんとっても熱心で、
後ろの方の席の方までずっとずっと私の方を見つめていただいたり
うんうんとうなずいてくださったり。
その姿にどんどんテンションあがってしまって
この話し方はどーなの?
と自分でつっこみたくなるくらい熱くしゃべってしまいました(笑)
(なので早口になってしまったと思います。。。反省)
話し方について、関心のある方が本当に多いんですね。
それを改めて実感し、
もっともっと、こんな方法は? 私の場合はこうしていますが、同じようにやってみて変わりますか?変わらなければこっちの方法は?
と、わかりやすくて変化を実感できる、できるだけ即効性のあることを
たくさん、しっかりと伝えられるようにしよう!と強く思いました。
かちがわ大學はセミナー後、受講された皆さんがグループトークをして感想を言ってくださいます。
なので講師側にとっても、どの部分に関心を寄せていただいたか、
どこを活かそう!と思ってくださったか、
また、他に何が知りたかったか、というのを教えていただけるので、
すっごくありがたい場です。
その意見を交わすことで皆さんと交流できるのもまた魅力。
なんと素敵なスタイルなんでしょう。
いろんなセミナーが開催されるので受講生としてまた行こう~っと。
かちがわ大學のHPはこちらです http://kachigawa.info/
また、運営されている皆さんをはじめ
行く行く~と応援に来てくださった方、
ちゃんとできるのか?と親心で心配して見に来てくださった方、
その日は行けなくてごめんね、とわざわざ言いに来てくださったり電話を下さった方。
たくさんの方の温かさがとっても嬉しくジ~ンとしました。
私、こんなふうに周りの人にできていない。
なのにこーんなにも気にかけて下さる方が周りにたくさんいてくださることが
心の奥深くにジワワ~ンと染みてしまったのでした。
なんでしょう、昨日は「人のご縁に感激記念日」でした。

チーズがとろっとなる茄子の肉巻トマト煮込み

この「チーズがとろっ」というだけで、心がキュンとなってしまうのは私だけ?(笑)
今日は「茄子の肉巻トマト煮込み」です。
ワインも使って煮込みます。
にんにくを使って焼いていきます。
きっと作る時は良い香りに包まれるでしょうね~♪♪♪
TBSテレビ系列(全国でご覧いただけます。東海地区はCBCテレビ)
13:50~ 放送
見逃した方はこちらで見られます 
「ごごネタ!クックTV」(水曜日) (※注 音声が流れます)
クックTVは、レシピ投稿サイト「Cook Pad」に投稿されたレシピを根本美緒さんが実際に作る番組よ♪(byレシピちゃん)

じゃがいもと魚肉ソーセージで作るのは・・・

今日のキーワードは「お・つ・ま・み」でした。
「お」=おいしく作るした準備。
「つ」=つぶして混ぜる
「ま」=丸めて包む
「み」=見栄え良く揚げる
と、ポイントを押さえて作るメニューは「魚肉ソーセージとポテトの揚げ餃子」!
でした。
明日、19日(水)はチーズがとろっとおいしそ~な、
「茄子の肉巻トマト煮込み」で~す。
「ごごネタ!クックTV」
TBSテレビ系列(全国でご覧いただけます。東海地区はCBCテレビ)
13:50~ 放送
見逃した方はこちらで見られます 
「ごごネタ!クックTV」(火曜日) (※注 音声が流れます)
クックTVは、レシピ投稿サイト「Cook Pad」に投稿されたレシピを根本美緒さんが実際に作る番組よ♪(byレシピちゃん)

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE