9/18公開の「海猿 THE LAST MESSAGE」を見てきたんでした!
2010.07.28
えーっと、もう一週間も前のこと^^;
9月18日に3D&2D同時公開になる映画「海猿」を見てきたのでした。
2004年の初回から第4作目(ついに完結!!)。
初回から毎回出ている俳優人がみんな好き。なんてったって時任三郎さんは私の好きな芸能人№1だ!!
伊藤英明さんも一時、目をハートにして見てましたし。
さあそんな映画海猿の試写会に誰かしらゲストが来る~!!
え、誰誰?伊藤英明さんも加藤あいさんも地元だに?(名古屋弁)
え~、来ちゃう来ちゃう?
とワクワク。でも海猿好きだから誰でも良い~♪♪
と思いっきりミーハーなテンションで会場でそのときを待っていたのでした。
さぁ登場です!
キャーッと前の方の席の女子高生が騒いでいます!
「○○さんと監督の登場です!」パチパチパチ~と拍手。
え、誰って言った?と拍手しながら迎えたそのイケメンは!
だれ?・・・
女子高生が大騒ぎしています。そのイケメン君の一挙一動に黄色い声でキャーッって。
うん、たしかにオーラがキラキラして絶対人気ありそう、というのは見てすぐわかりました。
それは、三浦翔平くんだったのです~~~~~!!!
(といいつつ知らない^^; ごみ~ん、ジェネレーションギャァーップ!!
あとから調べたらジュノンボーイであり「ゴクセン」にも出演。そりゃ人気あるわ~)
おぉ~~~!!そーかそーか!
伊藤英明君と今回バディを組む大役のあなたね~~~!!(すっかりオバサン^^)
とようやく女子高生に追いつき、映画撮影時の話などを聞いていくと
なんちゅう素直で純真そうな受け答え!!
監督も、なんだかその素朴さと言うか普通さが良かったと、抜擢した理由をおっしゃっていました。
監督のお話からは、とにかく今回の作品への期待がすごく、それを裏切らないよう、それに答えるべく、そしてそれを上回る作品をなんとか作りたい!
という強い気持ちが伝わってきました。
そしていよいよ映画上映。
今まで見た「海猿」シリーズの中でなんだかいちばん好きかも。
ただ、かっこいいね~とかすごいね~と言う感想とは違う。
ほぼ最初から最後まで、登場人物一人一人の気持ちや心の中の動きが細かく表現されていたからか、その気持ちがとてもわかるシーンが多くて知らないうちに心を持っていかれている感じがしたのです。
特に三浦翔平くんが。。。
舞台挨拶のときとは全っ然違った表情に、え、さっきの人?と思うくらいに、
監督が求めていた普通さを演じていました。
その普通さが、自分達と同じ普通の人と思え、またわかるわかる~!とひきこまれる部分が多かったのだと思います。
たぶん監督の望みどおりの観客だ、私。^^
でもホントに良かった。
たぶんもう一度見ても同じようにジ~ンとすると思います。
一度見たから次はこういうシーンでこうなってこうなって、とどこか冷静に順を追うのではなく、
きっとまた登場する人の一言一言に引き込まれていくでしょうから。
そのときのその人が言う言葉がまた聞きたい。
うん、また見たいというよりまた聞きたい、という表現が合いそう。
良かった~。
おまけ。
この日、名古屋は全国でトップを切っての試写会だったからか
三浦翔平君は試写会終了後もいた!!!
お客さんが出て行くあたりにどうやらチラッと顔を出したようでした。
キャーッと声が飛んでいました。
あと15人分くらい早く外に出ていたら会えたかも~~~。
三浦翔平君、今度見たらわかるかな、、、
だって映画の中でだって見るシーン見るシーンで顔が違って見えたんだもん^^
名古屋市の料金改定いろいろ!!
2010.07.26
名古屋市のいろいろな料金を見ていたら、けっこう大きな変化がありました~。
病気は予防の時代になっている!というのはわかりますし賛成ですが、
子供を生むのにますますお金がかかる時代なんですかね~。
実家の名残であるベビー用品レンタル業の立場としても感じてはいましたが。
例えば。
4月からのがん検診自己負担金 500円に統一。ワンコインです!
(改定前)
胃がん 900円(間接撮影) 、2,900円(直接撮影)
大腸がん 500円
子宮がん 1,700円(頸部のみ) 、2,700円(頸部・体部)
乳がん 1,300円(一方向) 、1,800円(二方向)
肺がん 500円(X線のみ) 、1,200円(X線及び喀痰)
前立腺がん(新設)
がみんな500円に。
3年前父が前立腺がんで亡くなったときは、入院して「全て検査しましたからね」とお医者さんに言われてもその全ての中に前立腺がんの検査は入っていなかったのに、入ったんだ。
(当時、検査を受けましょうと叫ばれ始めた頃だったから当然入っているものと思っていたのですがまったく別扱いで入っていなかった・・・)
今はこんなにも当たり前の検査になったんですね~。
そりゃそうですよね、早期検診早期発見さえすれば死ななくて済むんですもん。
情報と命って、直結していますよね。
ビックリしたのは10月からの名古屋市の分娩介助料。
あ、私には全然ご縁がありませんが^^;
市立病院
時間内 80,000円 → 110,000円
時間外 95,000円 → 130,000円
深夜・休日 110,000円 → 140,000円
市立大学病院
時間内 80,000円 → 120,000円
時間外 95,000円 → 140,000円
深夜・休日 110,000円 → 160,000円
値上げです。一気に最高5万も~!?!?一気に最高約1.5倍?
(値上げは名古屋だけじゃないようですが)
もっとも民間と比べたら、ね。
子供が生まれてからではなく
子供を生むところからお金がかかる?かける?時代なんですね~。
3人で2時間 テニスみっちり
2010.07.19
久しぶりにテニスをみっちり。
約2時間、3人。 ってことはほぼ打ちっぱなし~。
よくがんばりましたっ
そしてテニスの後にビール。これもまた久しぶり。
以前仕事を一緒にしていた人たちとだったので懐かしい話や
今だから言える話などもりだくさん!
楽しかった~。
一緒に過ごした方々は、会社でいうと隣の部署、という感じでしょうか、
蜜にしょっちゅう話をしたわけでもなく、
でも顔を合わせれば言葉を交わしていたくらい。
久しぶりに再開したとき、お互いテニスをするという共通点から
じゃあ今度機会があったら連絡するね~と携帯番号とメルアドを交換したことから
今日に至ります。
これって携帯やメールがあるからこそですよね。
昔の隣のクラスでちょっとしゃべるくらいだった子、
新入社員で入ったときにお世話になったけど遠くに転勤して行っちゃった上司、など
あの頃携帯やメールがあったら今も会えるのに。会いたいな~。
と思う存在の人ってたっっっっっくさんいますよね。
プロ=細かいことの集大成だ!と実感
2010.07.18
ちょっと文章としてはへんてこりんなタイトルですね。
つまり、プロというのは結局はたっくさんの小さ~な細かいコツを同時にこなしている、ということだな~と、先日TVを見て実感したんです。
実感というか確証が持てたというか。
そしてそれは私に自信を持たせてくれました!
先日のフジテレビ「報道2001」の番組の特集のテーマは
若者社員がどうしたら自発的に仕事をするようになるか、というような内容。
その中で、行動科学に基づいて社員教育などを行う「ウィルPMインターナショナル」という会社が、依頼された企業の新人教育のためのマニュアルを作る、というシーンがありました。
例えば、売り上げの良い従業員の動きを書き出しそれを元に他の従業員へのマニュアルとして作ります。
また、売り上げが伸びない食品店での店頭に立つ従業員の動きについてもマニュアルを作り
実行させたところ売り上げが伸びた、と。
そこでは食品販売の店頭で呼び込みのため立ち続けていた接客の苦手な店員さんに、掃除をするなどの別の行動のマニュアルを作ったのです。
(あ、こういうところにもマニュアルを作ってあげればがんばって動いてくれるのね。そうか~。)
もちろんただ作るのではなく、「ウィルPMインターナショナル」は人間の行動科学に基づいて作り上げていきます。
売り上げの良い従業員の例の場合、その従業員の動きといってもそれはそれは細かいもの。
視線の送り方、手、身体、言葉など。ほとんど彼女は無意識にやっているだろうということ。
それを全て拾い、活字にし、チェック項目として挙げ、マニュアル作りの元としていたのです。
そして社長がインタビューでお話されていました。
「マニュアルというのは必要最低限のことで、これを踏まえた上でさらなる工夫などが加わり・・・」と。
これだ~~~~~っ!!
やっぱりそうだ!間違ってなかった!!細かくて良いんだ!!
私も今までどおり行く! と自信が持てました。
というのも。
先日の日記「話し方にも二種類あります」について書いていたとき、
正直、こっまかい(細かい)な~と自分で思っていました。
なんか細かい人だと思われたらイヤだな~なんて思ったり。
特に、ブログは一般の方が見てくださることがほとんどなので
小難しく感じられるだろうな~と。
もちろん一般の方対象の話し方講座などのときはこんな細かいことは言いません。
一般の方にはもっと簡単にできる方法をわかりやすく、すぐ効果が現れる方法を伝えます。
声優・プロをめざす学生にだからこそこんな細かいことまで説明します。
でも日記に書いてみて、やっぱりどっちにしても細かい。これで良いかな。
と思ったりもしたのでした。
特に、ラジオなどで普通に行われている「フリートーク」など自分の口で情報を伝えるシーンの話し方は、正解は一つじゃありません。
コツは無数にあるしさらに人によって異なります。
「最低限これはすべき」
「これはやっちゃいけない」があり
「さらにこうするともっと良くなる」 は無限です。
ほとんどの場合は人のを見聞きして感覚で覚えていきます。
が、学校ではそれを一つ一つ学生に伝えます。
すると自然に細かくなってしまうのです。
でも、細かくて良いのだ!!!先に書いたテレビを見て自信が持てました。
「最低限これはすべき」と「これはやっちゃいけない」はマニュアル部分
「さらにこうするともっと良くなる」はウィルPMインターナショナルの社長の
「・・・・これを踏まえた上でさらなる工夫などが加わり・・・」の部分。
プロはたくさんの小さな細かいマニュアル項目をさらっとこなし、
そしてどんどん工夫をしてエンドレスでコツをみつけ、を続けていきますものね。
ものづくりの職人さんも、みんなそう。
だから細かいのは当然!そして数が多いのも当然!で良いのよ、うん!
考えてみれば当たり前のことですね~^^;。
当たり前のことなんだけど、ちょっと迷ったときに、
何か読んだり人に言われることで、それで大丈夫って確信を持てる瞬間が欲しいですよね。
この「ウィルPMインターナショナル」の方が発する言葉一つ一つを聞いたときが、そんな瞬間でした。
この企業、気になる~!!
映画「ベスト・キッド」。ウィル・スミスの息子ジェイデンクンすごいー!!
2010.07.16
映画「ベスト・キッド」(8月14日公開) 公式HPはこちら
アメリカから北京に引っ越した12歳の少年がいじめられ、カンフーを身に付けて勝負を挑む!
というストーりー。
ジャッキー・チェンが出ているので香港映画と思いがちだけどアメリカ映画。
映画の中で、ウィル・スミスの息子ジェイデン・スミスはジャッキー・チェンにカンフーを習います。
ジェイデン君自身がとってもかわいらしくてつい応援したくなるのに
そこにいじめられるから、200%彼を味方につき応援したくなる!!
いじめられているときも、厳しい訓練しているときも、決戦のときも。
見ている私も両手じゃ足りないから心の中にもゲンコツ作って応援してしまいました。
私の心の中も真っ赤に沸騰するかのように熱くなっていたわきっと。
ガンバレガンバレと思いながら、方や私は全然こんなにもがんばってないな~
と反省にもなるのでありました。
それとジャッキー・チェンが!!!
奥田瑛二さんのように、甘さもありどこか頼りなさ気だけど包容力を持つ魅力があふれ出ている~!!
あのたくましいけど細い身体で吠えていた影はどこにもない。
昔はそんなに興味が無かったのに
一気にジャッキー・チェンのファンになってしまった!!!
ジャッキー・チェンが年をとったからか私が年をとったからか。
ハハハ、どっちもですよね^^
なんの不満も残らず、ただもう一度見たい! って思う映画でした。
N-1村夏祭りの打ち合わせ
2010.07.15
7月17日と8月4日に開催されるN-1夏祭り。
8月4日の幹事なので今日はその打ち合わせです。
100名近く集まるとなるとただの飲み会もただの飲み会じゃなく立派なイベントになりますからね~。

ホワイトボードにもなにやらビッシリ!
大異業種交流会的飲み会 N-1夏祭り~
"話し方"にも二種類あります の具体例
2010.07.13
前回の続きです。
“話し方”
「『聞いた人にどう聞こえるか』に関する話し方」
「『聞いた人がどう感じるか』に関する話し方」
の二種類がある、と考えています。
というお話の続きです。
とくに後者の具体例について。
例えば、フリートークの時間に「昨日晩御飯時に桃を食べたことを言おう」と考えるとします。
A:「昨日の晩御飯は、ごはんとスープ、ハンバーグ、サラダ、デザートに桃を食べました」
B:「昨日の晩御飯は、ごはんとスープ、ハンバーグ、サラダ、そしてデザートは桃だったんですよ~」
C:「昨日の晩御飯は、ごはんとスープ、ハンバーグ、サラダ、そしてデザートになんと桃が出たんです!」
D:「昨日の晩御飯のとき、桃を食べたんです!ごはんとスープ、ハンバーグ、サラダの後、目の前に運ばれてきたんです。」
4種類の言い方を書いてみました。
どれも昨日の晩御飯で桃を食べた、という事実を伝えているだけです。
もちろんこれ以外にも言い方はもっとたくさんあります。
そしてそれぞれ一つずつをまたいろんなしゃべり方ができます。
桃が嬉しかったのか嫌だったのか、世界一桃が好きなのか、ただ好きなのか。
なので同じ一つの事実を言うにも、これだけでも12パターンの言い方があることになりますよね。
と、「『聞いた人がどう感じるか』に関する話し方」について後期も講義を進めていきます!
結局、電波を通してやステージでしゃべるにしても、会社や商品をプレゼンするにしても、
“しゃべり手が主役じゃない”んですよね。
主役は”見る人聞く人”!なわけです。
"話し方"にも二種類あります
2010.07.12
夏休み前最後の月曜講義が終了。
昨年度は原稿を読むのに重要な発音やアクセント、滑舌などの講義を担当していましたが今年度はフリートークや司会についてなどの講義。
たまたま担当講義が分かれたのですが、そもそも私は話し方には二種類あると思っていたので
これがちょうど良かったな~と前期の講義を振り返って感じます。
一般には”話し方”といいますが、昨年度担当内容のような発音や滑舌は言うなれば、
話し方というよりも「聞こえ方」だと私は思っています。
「『聞いた人にどう聞こえるか』に関する話し方」、と言うとわかりやすいでしょうか。
ちゃんと”はっきり聞き取ってもらえるように”話す勉強をするわけなので。
それに対して今年度の担当内容はフリートークや司会など。
これもまた話し方という一言でまとめられてしまいますが、私にとっては
「感じ方」かな。いや、「感じられ方」が正しいかも。
『聞いた人がどう感じるか』を重視した話し方の勉強だからです。
もちろん後者の授業の場合、前者のようなはっきり聞こえるように、なんていうのは言うまでもありません。
それを踏まえた上で、
わかりやすく、とか
不快感を与えない、とか
楽しんでいただける、とか
一緒の気持ちやテンションになれる、
ためにはどうしたら良いか、逆に何をしないほうが良いのか を勉強するのです。
だって話の組み立てや言い方一つで全然違うんですもの。
例えば。。。
あ、次の日記にします~。
岐阜の「風船太郎」さんが「メレンゲの気持ち」に出演!
2010.07.10
今日「メレンゲの気持ち」に「風船太郎」さんが出演されていました!
(ワクワクするようなHPですよ。)
ゲストの松田翔太さんが最近ハマっている芸人さん、として紹介されていたんです。
風船太郎さんは岐阜の方なんです。
以前、中京テレビズームインの仕事をしていたときに、まだ大道芸をはじめたばかりの風船太郎さんが番組に出演され、宴会にも飛び入り参加されていました。
腰が低くて人柄の良さが身体中からあふれ出ていて(そういう人好き♪^^)。
その後も何度か出演されていたので
私の日記の中にも残念ながら風船太郎さんご自身の写真はありませんが、放送後に風船を借りて撮っちゃった写真がありました。なつかし~。
その風船太郎さん、今日久しぶりに見たらムッキムキのボディビルダーの身体になっていてびっくり!
(HPをさかのぼったら岐阜のボディービルダー新人賞を受賞していた!!)
人あたりのよさを表すかのようなぽっちゃりお兄さんだったのに。
でも笑顔や腰の低そうな姿勢は全然変わっていませんでした!
きっと芸人としてやっていくためにきっとすっごくいろいろ努力されたんだろうな~(ただ身体作りだけじゃなく)と、芸人になりたての頃に聞いたお話が思い出されました。
有名人との共演やCM出演等も数あるようです。もっともっと日本中で有名になってくださ~い!!
便利機能を使わず便利にするって難しい
2010.07.09
エクセルとワード。
関数等便利な機能を使えばすぐ簡単にできることを
文字を打つこととコピペくらいならできる、
という方でも使えるように作り変えること。
最近私に課せられた使命ですが
かえってむ、むずかしい。。。(><)