BLOG

パンクしてるじゃん!!


えーっ!仕事終わって乗ろうとしたらこんなことに!!

o(ToT)o

寂しい花火見物


 今日はこのあたりでは一番規模が大きい、長良川の花火大会。

今年初の花火大会を見たわけですが。。。見た場所は・・・

こんな風にネット上で、なんですよね~。

主催する中○新聞のサイトでリアルタイム中継していたのでした。

 でも、花火って体感するものでもあるので、あの振動が味わえないのはちょっと寂しい

それに、こうして部屋で一人で見るっていうのもどーなの?それもかなり寂し~い雰囲気っぽいし

 まあでも、映像はすっごくすっごく綺麗に見えて、アナウンスもしっかり聞き取れて、思ったよりも見る分にはとーーーても良かったです

見ているうちにだんだん寂しさも忘れて見入っちゃった

   

左から「電気クラゲ」「笑顔」ってタイトルでした。

  

きれいに見えてるでしょう~。

  

観覧車やお花みたいでかわいい。

 

長良川は昔から右端の柳っぽいのが多くてしかも長~いこと光ってる気がします。

  

このカメラマンさん上手なのか場所やタイミングを逃さず、アップがまたすばらしくバッチリ綺麗でした。

 でも元々長良川の花火は大きいのが多い。いつも近くで見てると頭の上全部花火で怖いくらいで、

時々花火が消えないまま落ちてくるくらいで、すっごい迫力でわくわくするんです

  

  その場じゃ人垣で見えにくいナイアガラもちゃんと見えました。もちろん仕掛け花火も。

 満足でした。満足だったけど、やっぱ花火は一人で部屋で見るものじゃあ~りませんね~ 

 やっぱり行けばよかった。行けなかったわけじゃないんだし。

ファイトが足らなかった。。。

次の花火見物の予定は、”あの”三重の熊野

でもその前にやっぱどっか他に行きたいな

簿記の勉強

 今更ながら、ちょっと簿記を勉強しとこ!

あでもそれならいっそのこと資格取っちゃおっか、と簿記検定の勉強をしはじめました。

 もう10年以上前に父がとれとれ!って言っていたのをようやく今。ハハハ

 まだ今は簡単なことばかり。それだけに、感想は「気持ちいぃーーーーーっ!!」

それは答えが一つだから。

 だって毎日の生活で答えが一つなもの、ってほとんど無い。

ダメ、とか失敗、っていう時はあっても満点が出ることはない。

たとえばお料理にしたってしゃべる仕事にしたって。

どっちももっと工夫や努力すればもっと良くなるわけで、終わりが無いでしょ。

まあだからこそ、何回、何年やっても自分では納得できなくて、

もっと上手くなることを追求できるからおもしろいしやりがいもあるんだけど。

 でも簿記って算数の計算と同じで答えは一つ!

これってすっごくスッキリして、ストレス解消にすごく良い~~~

 もともと数字が好きだった、必死に問題を解いていた、学生の時の

「解けた!」というあの快感を思い出した。

うわっ、この感覚久しぶり

とちょっとわくわくしておもしろくなってきてしまった。まあ今のところ、だけど。

「今のところ」。あくまでも「今のところ」。

問題が難しくなってきたらどうなるかは・・・

恐怖のエレベーター

 夜7時過ぎ。家に帰ろうといつもの通り、郵便ポストから出した郵便物を持って1階からエレベーターに乗った。

夏だからファンも回って他の季節よりはちょっとエレベーターは音が多い。

郵便物は・・・なんだ、また請求書とチラシばっかりかぁ。

まだ10代の時、ちょっぴり遠距離恋愛をしていた頃に、郵便物の中にその人からの手書きの手紙がないかドキドキしながら見ていたのを思い出した。

今はそんなの来るはずも無いからせめて

「おめでとうございます。ご応募いただいた○○が当選しました!!」

なんてちょっとは嬉しくなるようなハガキとか来ないものかしら。

それも来るはず無いっか。応募していないんだから。

なんて思いつつ郵便物を眺めていたら

ヒュ~ン♪ とモーターか何かが止まるような音がした。

と同時にファンから出ていた生暖かい風も止まり、エレベーター内がぼんやりと薄暗くなった。

ヒェ~~~~~~~~ッ!!!

とっさに頭に浮かんだのはテレビや新聞で何度も見たエレベーター故障の事故。

え、うそ!このエレベーターって違うメーカーだったはず!

すぐに操作盤の上の方に目をやると、やはり違う会社の名前が書いてあった。

それも変だけどちょっとホッとした。

でも。じゃなかったらこれは何?故障は故障?地震でも起きた!?

ほんの10秒くらいの間にいろんなことが頭をよぎった。

なんだろう。。。どうしよう。。。と

心臓の鼓動がちょっと早く強くなるのを感じながら

エレベーターのメーカー名の文字から視線を操作盤の方へ落とした。

今自分が何階にいるのかもわからない。

操作盤の自分の家の階のボタンの数字も光っていない。

・・・

あれ?・・・

え?・・・

操作盤に手を伸ばして、自分の家の階のボタンを押してみた

エレベーターは、息を吹き返したように明かりもファンもつき、

ビョ~ン♪といつも通りの音をたてはじめ、

私は自分が下に沈むような重力を感じた。エレベーターが上がり始めたのだ。

・・・

どうやら私はずっと一階にいたらしい。

ほんの20秒くらいの恐怖のエレベーター物語・・・。

バナナピーマン


 バナナにそっくりなピーマン。

先日テレビで紹介されているのを見たと思ったら、スーパーに並んでいるのを発見!

テレビでは「苦くない!」と言っていたけど、さていかに。

 と思ったらホントに苦くない!みずみずしくて、パプリカのちょっと味の無い感じ。パプリカの方がだいぶおいしいけど、これはこれで悪くない。

 

 食感がパプリカのようにカキッ!とシャキシャキ歯ごたえが気持ちよくて気分的にもシャッキリする感じ。

 食感はピーマンなのに苦くない、となんだか頭の中が整理できない感じだけど。

 でもピーマンはただでさえオマケしてもらって緑黄色野菜のうちに入れてもらっているのに、これは完璧に淡色野菜でしょうね~。

やっと来た!光プレミアム


やったぁ~!やっと光接続できるようになった!!

ったく申し込んだのは1月5日だぞー!!遅すぎるにもほどがある!

その期間、どれほどあの回線会社に腹をたてたことか!

設備的にどうしようもないこともあったし、でも、それはどーなんだ!ってこともあった。

でも電話に出た人が悪いわけでもないから文句を言うこともできなくて怒り爆発しそうなのを抑えていたら胃の中が煮えくり返る感じがして気持ち悪くこともあったわねえ。

おまけにさんざん待ってやっと部屋に工事に来てもらったら開通!って日に、約束の時間幅がすぎても全然誰も来てくれないジャン!

電話したらしばら~くして「○時~○時だったんですね~、時間勘違いしてました~」って、たらたらたらぁ~と折り返しの電話。

もう倒れそうになって怒る元気もなく、んじゃ○時なら行けます、って言うから、出かける時間をぎりぎり延ばしてきてもらうことにしたら、

その○時にも来んがなーーーーーーーー!!!!!

結局20分くらい遅れて姿を現した。

どーなんでしょう、こんなオチまで付きまくる、って。

もう、あの会社壊れてる。

なのにこんなに怒ってるのにそれでもその回線を使わなくちゃいけない立場の弱さ・・・

うげぇ~~~~、気持ち悪くなってきたからやめよっと。

これは悪口言っちゃいけません、っていう身体の拒否反応だ。忘れましょう。

今までピッチの64Kで過ごしてきたことを思えば,

ブログもサクサク画像アップできるようになったし、

インターネットも早く見れるようになって仕事もはかどるし、

ロケーションフリーも使えるし、

株も再開できるようになるからいいじゃん!

そ。なんだかんだいってもスピード速いからいいのよ!感謝しなくっちゃ!

ありがと。

マウイより


といっても私が行ったわけではなく、1,2ヶ月前に移り住んだ友人が送ってくれた写真です。

なんてステキなんでしょ~

これが普通なんだそうです。普通。この景色がです。

この日は知人のバースデーパーティーだそうで、

 こうして海を眺めながらお食事したりおしゃべりしたりして過ごすんだそうです。

なんてステキなんでしょ~

どうみても絵ハガキにしか見えないというか、現実のものと思えない

はぁ いいな~。いつか私も心の洗濯に行こぉっと、いつになるかわからないけど

ホームプラネタリウム


 ずっと欲しいと思っているのがホームプラネタリウム。でも2万円するから買う勇気が無い。

そこで発見したのがこの「大人の科学」の付録の手作りホームプラネタリウム。しかもこれは只者じゃない

”あの”大平さんが監修したものなのだ

大平さんこそが、あのSEGAから出ているホームプラネタリウム「ホームスター」の製作者。

それ以前に、「たった一人で!個人で!」従来の数百倍の性能を持つプラネタリウムを作った人。

「世界で最も先進的なプラネタリウム」の制作者としてギネスに認定された人なのです。

最近は「ダバダ~♪」のネスカフェのCMで唐沢寿昭に「ねえ、僕の何がすごいの?ねえ!」と突っ込まれているおにいちゃんだ

実は大平さんファンで、去年の七夕の時は、彼の作ったもっとすごいプラネタリウムで彼の生の解説も聞ける!

なんてスペシャルな体験もしてきちゃった

そんな彼が監修したのなんだから、いくら付録といえども絶対にハズレはありえない!しかも

「1万個」といえばSEGAので標準で見えるとしている星の数と同じ数じゃん!ってことで即買いでした

中身はまずこんな感じで入っています。

光を通す穴のあいたこのプラスチック板をサッカーボールのように組み立てるのです。

「プラ板に書いてあるAと、他のプラ板のAの部分を両面テープで貼り合わせます」という説明を読みながら。

中からの光はこうして豆電球と乾電池で。これも組み立てました。

プラ板12枚を貼り合わせて丸っぽくなったのと、豆電球台を合体してスイッチを入れると

こうなります。じゃあ部屋に映すとどうなるか!

それは私のデジカメでの撮影は無理でした。だって真っ暗に写るだけなんだもん。

でも部屋を暗くしてスイッチを入れた瞬間、「うわぁ~!」って声が出ちゃいました。本当にたくさん見える!

でも「たくさん見えすぎて星座がわかんな~い!」って笑っちゃいましたが

それに部屋は四角で本体は球状。本体から遠い部屋の隅っこの方は、斜めに星が延びちゃったりしてました(^^)

でもここからすばらしいのが「大人の科学!」

天井が丸い方が綺麗に映る!

本体から近い方が一つ一つの星が本当に鮮明に見える!

となれば、傘の内側に映し出す方法や、据え置き型ではなくて天井から吊り下げ型に作り変える方法など、応用編が本に載っているのです。

普通に作ると、けっこう機械物が平気な私くらいだと、時々「ん?」とじっくり説明書とにらめっこしたりする部分もあるもののすぐにクリアできるので、「自分で作った感」がとっても味わえて快感

なので、もっともっと!ってさらなる創作意欲をかきたてられちゃうわけで、それにちゃんと答えてくれるところがすばらしい!

もうちょっとちゃんとクリアに見えたらもっとロマンチックなんだけどな~

って今の状態だと思うので、やっぱり応用編にチャレンジして改造しなきゃ!

SEGAのも見てみたいな~。最近はホテルで部屋に貸し出してるところがあるらしい!それもすばらしい!

ファシリテーター養成講座

 「ファシリテーター」って最近時々耳にするけど何だっけ?

と思っていたら、おもしろくて好きなメルマガ「007名古屋商法」に載っていました。

メルマガから抜粋です。↓

***************

■ファシリテーター養成講座(7月29日・名駅)

今日は感性の鋭いリーダー向けの講座をご紹介します。

「ファシリテーター養成講座」です。

経営者・コンサルタント・士業・講師業など

講座や会議を運営する立場にある方や

プロジェクトのリーダーの立場にある方にはお薦めの講座です。

主催は、話題のメルマガ「007名古屋商法」。

「ファシリテーターって何?」

詳しくは → http://www.007nagoya.com/semi060729.htmltarget=”_top”

**************

 

 これを読んだら、昔会社に勤めていた時のことを思い出しました。

食品会社の開発部門に所属してまだ全然ひよっこの時代だったときの会議で意見を求められました。

そんな、会議で発言するなんてビクビクです。笑われるんじゃないかとかその場で即却下されるんじゃないか、とか。

 で、恐る恐る発言をしたら同じ部署の男性の先輩が、「そうだね、・・・・・」と、内容は忘れましたが否定をせず意見をちゃんと受け入れてくれてその会議の中に溶け込ませてくれたのでした、たぶん全然たいしたこと言ってないのに。

私としては拍子抜けしたくらいです。ハハハ、ヒヨコちゃんがなんか言ってる、というような空気を想像していたからです。

 その先輩のおかげで私はその部署内での会議が好きになりました

そして逆に、工場長とか●●長と名のつく人達が集まる別の開発会議では、偉そうに発言して他の人に何も言わせないような、最初から決まってるなら会議なんてするなよ!って思うイヤ~な会議があることも知り、自分のところの会議は他と違う、と感じていました。

 

 何年後かにその部署でブレーンストーミングの進め方という教育を受け、それがまさにあの先輩がしていたことだったんだ!ということを知りました。

アイデアを出し合うブレーンストーミングでは、進行役が誰もが気後れすることなく発言できる雰囲気を作ることが大切。

 それを知った瞬間頭の中が、ビビビじゃないけどちょっと感動するような刺激が走ったのをとっても覚えています。

 ”会議のやり方を知っている”ってことってこんなに大事なの!?って。

あの時先輩はこれを知っていたんだ、だから私は会議で発言することが怖くなくなったんだ~!!って。

 これは今現在の私にとっても大きな宝物です。

その先輩にも、そしてそういう会議のやり方を勉強させてくれたその時の上司も、本当に今でも感謝しているくらい

 会議ってホント、進行役で変わるんですよね~。

それをだいたいまず会社の上層部が知ってないとね~。

あんた達発言するんじゃなくて、司会すれば?自分の口封じのためにも!

なーんて思っちゃったりすることもありますよね~

 結局仕事のできる人って、こういうちょっとしたことも知ってることで、トータル的に「できる人」ってなるんだろうな~。いいな~憧れるな~、そういう人。

興味あるわ~「ファシリテーター」。 がしかし今の仕事では”会議に参加することが無い”というのが残念だわ

 私は今までずっと、今の仕事に変わってからも上司に恵まれていると思うことがたくさんありました。

これから上に立つようになっていく私の周りの人、同世代や私よりも若い人につくづく、「ほんとに、いい上司になっていってね!」とエールを送りたいと思います!

念願のスープカレー


 おいし~!今度こそ骨付きもも肉で作るぞ~

 スープカレーが食べたい!と思ってからもう何日過ごしてきたかしら。

どうしよっかな、どっか食べに行こうかな。でも前から作りたかったしな・・・。

毎日こんな葛藤を続けながら、結局作ることにしたのでした。

 ネットでいろいろ見た結果、すぐに手に入りやすいルーの中では

これ

がいちおしみたいだったので、えっらい高いルーだったけど食べに行くよりはいっか!ということで購入。

 野菜は圧力鍋で柔らかくしちゃった。ほんとは蒸したかったんだけど、時間がかかりそうだったので却下。圧力鍋はちょっと味の深みが抜ける感じがするけど、ま、しょうがない。

 パッケージどおりに作ろうと思えばこれって、めちゃめちゃ簡単!野菜を水から煮てルー入れるだけだって。ヘェ~。

 ルー入れて、スパイスオイル入れて、辛味パウダーを入れれば出来上がり。

スパイスオイル入れる前でも十分おいしかった。

オイル入れたらちょっとスパイシーなアクセントが出た。

辛味パウダーを入れたらホンットに辛くなった。すばらしい!

 辛くなるといってもなかなかちゃんと辛くしてくれるのって無いんだけど、これは気持ちいいくらいに思いっきり辛くすることができる。

辛いのがダメな人は入れない方がいいみたい。だって入れる前からもう充分ふつうのカレーよりもだいぶ辛いから。

 あ~おいしい~~~。買い物に行ったら骨付きもも肉がなくて、普通の鶏のももになっちゃったけど、ルーがおいしいから中身はなんでもいいや~

って感じ。

 とりあえず第一弾食べた後、味をしみこませようと一度冷まして、次に食べる時にだいぶ煮詰まっちゃったからちょっと薄めたら。。。

うわっやっぱやめときゃよかった と思ったけど、「カレー」としてじゃなくて「カレースープ」として思えば全く平気。

 なにしろおいしいわ~。

 お店では、スープカレー専門店で一度しか食べたこと無いけどとってもおいしかったけど、食べ歩いてスープカレーにうるさくなっているわけでもないだけに、

この手作りバージョンでも私はジューブン満足!

 それにしてもこのルー、2皿分しか入ってないのに300円もするなんて。

でも、ルーやスパイスがすべて一皿ずつ作れるようになっているのはすごいわね~。

でこれだけおいしいから結局またいつか買っちゃうんだろうな~

まいっか。なんてったって満足したもん!

 あ、次回は。ちゃんとナスやピーマンはクタクタに溶けないように別にしましょう!めんどくさいから全部一緒にいれちゃった

なすはいいけど、ピーマンはスープに香りが出ちゃうから良くないわね。

 パッケージのように作るにはやっぱり野菜は別で炒めなくっちゃね。

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE